御坂黒岳
久し振りに天気が良さそうなので今週は高ボッチを考えていましたが、今日は諏訪湖の花火。混雑で山どころではない。そこで御坂黒岳を北から南まで南北に歩く事にしました。黒岳は10年ぶりになります。
日時2009年 8月15日(曇時々晴)
晋 万
5:56 若葉台発で出発。八王子に着くとホームには長い列。6:35 松本行きに乗り込むが僅かの差で坐れなかった。残念。万は猿橋ですわり、大月で降りた人がいたので、晋も坐り万を呼ぶ。二人坐れたので朝食。石和温泉駅で下車。駅前の様子が大分変っている。駅入口バス停までの道も変っている。バス停は以前は駅からきて右側にあったが、左側になっていた。通りの向こうにあった臆病そうな甲斐犬を飼っていた家も無くなっていた。8:29のバスは少し遅れてきた。結構混んでいて坐れない。新田(しんでん)下車 9:05。
右方面に取り付く
バス停から道を渡り、100Mばかり進んで右の林道、蕪入沢上芦川線、に入る。高圧線の下にゲート。今日は開いていた。ゲートの前で身支度し、ゲート手前の踏み跡を左へ入った、9:15。植林地の中の道だ。これは鉄塔巡視路の道で、5分ほど登って、右に上がる踏み跡(と言うより獣道かな?)を行く。
少し上がって、電線の下は大薮を漕いで上がる 9:35。急登だしバラもあるので薮こぎも大変。大藪を過ぎると、岩のゴロゴロした急登を気をつけながら上がる。登っている時晋落石させる。万はよけて助かった。万はタマゴダケを見つけ採る。9:55右からの尾根が来てここでやっと緩む。そのまま進む。10:00林道に出た。左に行くと、林道が大きく右に曲がり、曲がり角から法面。そこを左下に赤テープを見つける。5Mくらい下って、明瞭な踏み跡を登りかえし、法面上の尾根に出た 10:10。
四等三角点
ここからは踏み跡がある。緩やかな良い尾根だ。10:30 1280M(土沢山)三角点。道はよくなった。しっかりした踏み跡になる。1350Mくらい。丸葉岳蕗。1400M越えると、丸葉岳蕗が多くなる。シダ(ゼンマイ)が多い。右は唐松林になる。オカトラノオはまだ咲き初めだ。11:00 四等三角点、1434M(大洞山)。南へ進む。ここから少し薮っぽい。少し下って登りにかかり、1430M位からは唐松林で道は薮。
1450M 11:30。正面に黒岳。が、雲を被っている。1475Mは東を巻く。巻き終えたあたりでぼちぼち昼食と 1475Mに上がってみたがあまりよい場所でもないので巻き終えた地点まで戻って昼食、11:40。ハエが多い。アサギマダラが飛んでいる。12:15出る。登りにかかるとブナが多くなる。大木は無いが美しいブナ林。右側に大ブナがあって、その上で釈迦から来る道に出た 12:35。ここから良い道になり、テープも出てきた。レンゲショウマも咲いている。上がるにつれて大きなブナもでてくる。フウロソウも綺麗。青紫のソバナも多い。モミジハグマは地味な花だ。トリカブトはまだまだ。お花畑の中を進む。
黒岳山頂
御坂からの道に出て黒岳はすぐ。黒岳山頂 13:00。お食事中の夫婦がいた。展望はない。写真を撮り、展望台に向かう。展望台からもガスで景色は見えない。13:10展望台から左に入り、南へ下る。下りかけてすぐにギボシ。すごい急坂を下って、13:20少し落ち着く。1650Mくらいでガスが切れた。1600M辺りの急な下りはロープがある。13:35 1554M 日が差してきた。13:45 1500Mくらいの所、下が見えて、予定の烏帽子岩の尾根がよくみえた。13:50 御坂トンネル分岐。
2-3分で広瀬分岐。今日は直進する。下から太鼓の音がうるさい。ここからは道標が無いが、境界見出標があるし、踏み跡もある。1450M 境界見出標 235 の場所。開けて河口湖が綺麗。14:05最初の大岩。2-3分で烏帽子岩。左を巻いて巻き終えて振り返る。裸足なら岩上に登れるが、今日はやめておく。14:10-15 休憩。こちらもタマゴダケが多い。1376M 14:20。1280M位の場所にもタマゴダケがある。1250M付近からの急な下りが少し分かりにくい。万がトラロープを見つけ、境界見出標も見つけて、トラロープを持って下る。尾根には猪がほじくりかえした跡がいっぱいある。
境界見出標。下が良く見える
境界見出標 283で、見出標と別れ、右に行く。境界見出標は真っ直ぐ下っている。ここは注意が必要。少し下って、正面の山へ軽く登り、下りにかかると、ギンリョウソウがあった。まだ芽がでかかった子供もある。1150M位からは、磁石を見ながら南東へ下る。オレンジテープがある。右への踏み跡がでてきたが、我々は真っ直ぐ下る。ここからは又テープが無くなる。15:00 1050Mのこぶから南へ右寄りに行く。
磁石を見ながら南へ下る。15:15 952.5M(馬乗石山)三等三角点。更に真っ直ぐ進むと、別荘地の上に出た 15:20。A-1棟の方へ一方通行の道を下っていく。同じ建物群で貸し別荘かな?。15:25 サニーデ前バス停に出た。バスは 15:52発。良い時間に着いた。時間があるのでバーベキュー場まで戻って、タオルを濡らしてきて、身体を拭いてバスを待つ。気持ちがよくなった。バスは遅れてきたが、富士急河口湖発 16:36発に大月行きに乗れた。
出発間際に中国人の団体が沢山乗ってきた。大月からはホリデー快速に乗り、八王子乗換えて、自宅には19:20着。
快晴の予報でしたが、実際は曇の多い晴でした。が、このおかげであまり暑くなかった。景色(富士山)は悪かったですが、お花畑で沢山の花を見ることが出来ました。山頂以外人に会わず静かな山行でした。テープもほとんど無く、磁石を頻繁に使用した山行でした。タマゴタケだいぶ採りました。