東尾根から三つ峠


このルートは余り登られないルートです。夏は薮がかかりそう。

日時 1995年5月6日
晋 万

天気晴れず、高曇り。天気予報は全然駄目だ。当たらない。今日は、四阿山に行こうと思っていたが、安い切符が連休中は使えない。三つ峠に、違うルートから上がろう。

5:13 若葉台発。八王子、高尾も乗り継ぎがよ過ぎる。どちらも走る。 5:56 発の大月行きに乗れる。大月で、富士急に乗り換えた頃にガスがあがって日が出てくる。ここまでのJRは暖房が無く寒かった。富士急は暖かい。7:20 東桂駅から歩く。

林道を歩くが、途中飼い犬か、捨て犬か沢山いて、怖いくらいな場所がある。広い囲いの中に犬が沢山いる。外に逃げ出した犬も数匹いて道をうろつき一寸怖い。山吹が沢山咲いている。8:20 湯の沢峠。

8:50、1100m地点。ここまでは栗の木が多い。又、新芽が奇麗。ほとんど道標や印が無いが、道は稜線なので間違わない。人は歩いているのか、良く踏まれている。所々うす紫のつづじが咲いている。1500mまで来るとまだ、新芽が出ていない。出ていても小さい。9:50、1555mの大久保山。鳥獣保護区の看板。ここで水飲む。 少し登って下って、そこから200mの登りはきつい。

10:45 三つ峠山頂着。ここまでは人に会わないが、山頂は、人がいっぱい。さすが。一寸離れた場所で食事にする。今日は、ここから清八峠から帰る。小鳥が沢山鳴いている。写真を撮るが、どこに写っているのか分からない。11:30 山頂出る。下りは急。天気は良くなる。

清八山から富士山を望む。
12:30。1531mのピーク。下りきった所で、高圧線の鉄塔がある。ここからの、清八山の道は、気持の良い道。清八山に一寸寄り道する。13:00 着。ここからの富士山は美しい。 松の木が、一本あってなかなか良かった。ここで大休止。13:00ー13:20 まで。

清八峠から笹子に下りる。13:50 沢から少し山道、そして林道みたいな道に出る。少しで別の沢。本格的な沢の中を歩いて林道に出る。林業の仕事の人の車が停めて在る。14:10 林道。突然東電の変電所が現れる。このため道が付け変わり大きく広い舗装道になっている。

甲州街道に出ると、ここからはいつもの道。笹子駅に向かう。15:11 笹子駅着。タイミング良く走って電車に乗る。このコースは、人が少なく気持ちが良い。夏は薮がきついルート。三つ峠から下るときに使うときは、NTTの電波塔の裏、赤テープを下る。少し下って、赤テープの間を左へ、尾根伝いも余分な踏み跡も有り注意が必要。