都留市駅から宝鉱山行きは、乗客は我々入れて 3人。バスの運転手は、万に「宝鉱山行きだよ」と言ったが、「三つ峠に行くの}というと納得。終点まで乗ったのは、我々のみ。8:03 宝鉱山着。支度をして 8:10 出る。8:35 登山道入り口。2月にはここまで下りてきた時に氷瀑登りの人の車が駐車してあったが、今は静か。
9:00 猿遊岩。そろそろ急登になってきた。右の沢は小滝、滑滝の連続だ。9:10 初滝。雪の中下ってきて、ここでほっとしたところ。前は、凍っていたが今は水。滝壷まで下りて写真を撮る。なかなかいい滝だ。道は初滝の上に。初滝は二段の滝で、上段が「はしご滝」という。ここで高度 1200M。はしご滝上で、沢を渡って左岸へ。ここで水を汲んで 9:25出る。
七福の滝
沢を渡って右の支流でも前は氷瀑登りやっていたが、今見るとちょろちょろの水量。次の大滝はすぐ上。写真を撮って 9:30。次は階段状の七福の滝。これはすごくいい滝だ。滝壷まで下りれる。大岩戸 9:55 着。前に下ったときに間違って下りていって、アイスクライムの人に会った場所。雪のときと全然違った。次は、白竜の滝。大岩戸のすぐ上。ここで沢を離れる。
しばらく行くと途中崩壊あり。崩壊の向こう側に道標が見えたので、20M ほど下に下って巻く。安全なところで崩壊を渡って上がると古い道標が木に打ち付けて在って、「カシヤ穴 山頂」と在り道も有った。崩壊のすぐ先にカシヤ穴があった。「貸家穴」と当て字在り。大きな岩室だ。中からも通れるが、穴の上を回って、少しで岩の上に出ると、岩の上からの眺めは最高。清八峠から、左に黒岳、その向こうに南アがよく見える。そのむこう左下に河口湖。すぐに、三つ峠から清八峠への縦走路に出た 11:10。宝方面への看板がここにある。御巣鷹山山頂から少し清八峠に下った所に出る。ここまで誰にも逢わない。
お腹もすいたので、岩のところに戻って岩の上で昼食にする。岩の上は気持ちが良い。景色を見ながら食事。11:45 出る。縦走路も人がいない。景色も好く、気分もよい。白花のエンレイソウが有った。木の花では、ムシカリ(オオカメノキ)の白い花が多い。下りで、久しぶりに右足のももがつったので 5分 ほど休む。今日は足の調子はよくない。今年生えたばかりの実生のミズナラが有ったので指さしてみていると、1M 位のとこらに、ヒガラが飛んできた。ヒガラは、あまり人を怖がらないみたい。清八山 13:00 ふり返ると富士山がよく見える。普通はこの時間になるともやって見えないのだが、今日はよく見えるラッキー。ここは、松の木と富士山が良く合うのだが、松の枝振りが以前より少し悪くなった。休憩は、本社が丸ですることにして出る。清八峠 13:05。二人食事中。峠よりももう少し歩いて清八山か本社が丸方面の岩の上で食べた方が気持ちが良いのにね。13:30 本社ヶ丸。山梨百名山の道標がある。3人休んでいる。我々も休憩。13:50 まで。2人は清八方面に下り、1人は鶴ヶ鳥屋山へ向かった。我々も鶴ヶ島屋山に向かう。道は良い。
14:20 東電の鉄塔。14:35 角研山(ツノトギヤマ)1377M。ここで右に急降下する。真っ直ぐ行く道が在るがどこに出るのかな。14:50 宝鉱山分岐。2ー3分で笹子分岐。15:30 鶴ヶ島屋山 1374M。林の中、誰もいない。本社ヶ丸からここまで誰にも逢わない。少々疲れた。進むかどうか迷ったが、戻って 1308M のところから笹子へ下ることにする。その方が早そう。笹子への分岐の道も見たところは悪くなかったもん。この辺は、ミズナラが多い。木の間ごしに富士山。今日はもやってないので良く見える。甘夏を食べて 15:45 出る。16:20 笹子分岐に着く。思ったより長い距離を戻った。1308M を一旦越えたところが笹子へ下る分岐になる。予想通り道は戻りぎみに山腹を巻いて 1230M 位のところで、1308M から派生する尾根に出る。テープもしっかりついている。16:35 林道。横切って真っ直ぐ下りる道がある。16:45 東電の鉄塔。去年12月に出来た真新しい鉄塔だ。ここに下る道も新しい巡視路が出来ている。さらに下る。950M 位で右寄りの尾根にのったように思ったらそうでなく、真っ直ぐ下りて左から来る沢に出た。17:00。休んで水を飲み、水を汲む。17:05 出る。しばらくすると車道に出る。17:15。
沢沿いに下る。笹子のどこに出るのだろう。17 :30 笹一酒造の裏を通る。17:35 笹子駅着。駅のすぐ近くで登り電車が出ていった。ちょうど 17:34 の立川行きが出ていったばかりだった。次は、18:07。まあまあだ。ホームで甘夏を食べて休んでいると山から降りてきた人が全部で20人位になった。18:07 笹子発。19:11 八王子。自宅には 20:15 頃に着いた。今日も一日遊んだ。ああ疲れた。41,120 歩。