バスは 8:00発だ。下車後すぐ並ぶ。団体さんは居ない。20人弱の人達が乗る。運転手さんは、荷物の忘れ・事故などうるさいくらい言う。バイクが多く、急ブレーキがあると言う。以前事故か何かあったのかな?。次の 8:45発には 100人くらい乗るそうで、バスは 2台出て、我々の乗ったバスも、すぐに引き返して 8:45のバスの一台になるらしい。途中、万は畑の中で鶉を見る。が、思わずライチョウと言ってしまう。こんなところにライチョウはいる訳ないもんね。でも同じニワトリの仲間ではある。バイクが多く運転手さんは先に行けと手で合図をする。8:20明神峠。岩田さんの道標は健在。
ブナの大木が多い
支度して出発 8:25。不老山方面に行く人も多い。ホウノキの花が咲いていた。下界よりも一か月遅い。少し行って右の山道に入り、県道に沿って少し行くとトイレがあった。そこから少し県道から離れて登って行く。バイケイソウの群落が多いが、まだ花には少し早い。左前方が開けると愛鷹山が見え、その先では左が開けて箱根の山々が見えた。8:50県道が尾根を乗っ越して三国峠の方に行くところで車道を横切る。すぐ、三国山 1KMの道標で、山腹を行く道を分けて、登りになる。登るにつれて、ブナの大木が出てくる。9:00鉄塔。丹沢方面が良く見える。9:10左下にヤマツツジ。ムシカリ(オオカメノキ)の花が咲いている。装飾花があってアジサイに似ている。
9:25三国山。予定は大洞山だが、時間が早いので山伏峠から石割山というコースもちょっと頭をよぎる。が、今日はサンショウバラだから、ぶれずに大洞山と決めた。平坦な山稜を西へ向かうとバイケイソウの大群落。道の両側は大木は無いが中くらいの木が揃った美しい落葉樹林だ。ヒメシャラの茶色の木も多い。折れてL字型に曲がったまま太くなった木や、落雷?で裂けた枝が、面白い形に成長した木がある。ちょっと下って、9:40ヅナ峠。冨士スピードウェイ・冨士霊園分岐だが止めてある(調べると、1070mから林道に下りるルートが崩壊しているらしい)。9:55楢木山 1353m。手製の小さな山名柱があり、御料局の三角点がある。時間は余りかかっていないが、予定通り大洞山経由で須走紅富台に向かう。
10:45 1366M。右へ下って行く。道標はアザミ平・篭坂峠とある。曲がってすぐ左にサンショウバラの木があった。花はまだみたい。ニシキウツギ・ベニウツギ・サラサドウダン・ヤマボウシが多い。ここのヤマボウシは花が小さいが、花の大きさは種類の違いではなくて立地条件の違いによるらしい。前方が開けると富士山の山頂の一部がちらっと見えた。少し開けた所からは愛鷹山が良く見えた。11:00アザミ平東。ここから広々している。学生らしい団体とすれ違って、11:05アザミ平の道標。篭坂峠への分岐だ。ここにも岩田さんの道標がある。左へ曲がり、立山(たちやま)へ向かう。11:15畑尾山 1365M。左奥にヤマツツジの大きな木があり満開だ。写真を撮り、立山展望台で食事にすることにして出発。花は終わっているがゴヨウツツジ・ミツバツツジもある。少し下ると篭坂峠への分岐がある。
11:25立山の道標から縦走路を外れて立山展望台に向かう。途中にはベニウツギやヤマボウシが多い。サンショウバラもあり花はまだまだだ。11:30立山展望台到着。ここで昼にするつもりだったが、オ ー ト バ イの人達がいる。5台であがってきていた。何処から上がって来たのかな?。オ ー ト バ イが入ると自転車以上に山を荒らすので余りよろしくは無い。以前、明神峠東方の山中でスギ林の中をオ ー ト バ イが走り回った跡をみたことがあるが、まあぁ、イノシシの痕よりもすごかった。展望台からは富士山方面が開けているが山頂は雲で見えなかった。オ ー ト バ イがいるので食事はやめて 11:35出る。
巡り合えたサンショバラ
展望台から須走方面への縦走路に向かう。来た道とは違う道だ。すぐのところにサンショウバラの木が群生している。大きな木も多い。残念ながら花はまだまだだ。よく見ると蕾もあるが固い。サンショウバラの木など見ながらゆるゆる進むと、左が開けて富士山が見えた、11:45。ここで富士山を見ながら昼食にする。富士山はガスで見えたり見えなかったりする。暑くもなく、寒くもなく気持ちが良い。食事中に女性 2人が来る。須走紅富台から来たみたいで、サンショウバラが咲いているそうだ。元気になる。12:20出発。
2-3分で立山から来る道と会う。須走紅富台へ向かって左(西方向)へ曲がるとドウダンツツジの大木が沢山ある。花は満開だ。コクチヨと書いた標石がある(国土調査の標石と思うがネットで調べても載ってなく不明)。12:35立山砂場(1240mくらい)。ちょっと開けた所。大きなヤマボウシの木があった。さらに西に向かって下り、高度1200m付近からサンショウバラが咲いている。やっと会えたので嬉しい。結構大木が多い。派手じゃないけど綺麗だね。12:35正面に富士山が見えた。この辺りから南寄りに 1070mへ向かって下る。12:55高度1100mくらい、大きなサンショウバラの木があり上の方まで花が咲いていた。ぐんぐん下って、13:00立山休憩所、1070m付近。ここから道は左へ行く。この付近はもうサンショウバラはない。
高度1050M付近から植林地になった。じきに広い作業道に出て、13:05道標で右へ。13:10舗装道路に出た。別荘地みたいだ。下って国道に出た。国道の向かい側は富士高原ゴルフコースだ。雲が上がったので富士山が良く見える。雪は少ない。少しショートカットして天恵(温泉とレストラン)の前を通り、13:30道の駅バス停。13:35浅間神社の駐車場に到着。駐車場は神社の西側で、東側が正面になるので、ぐるっと回り込んで正面の鳥居から入った。浅間神社バス停はこちら側にある。朱橋を渡ると社務所前に元禄5年の庚申塔が立っていた。鳥居をくぐり楼門を通って社殿まで120mほど。社殿は権現造り、江戸中期。宝永噴火で火山灰に埋まったので古い建物はない。バスは 13:53発だが、遅れて 14:15に来た。御殿場には 14:40着。14:51発に乗って、新松田 15:33発に乗る。16:50帰宅。