明星・明神


天気がぐずぐずしていたのですが梅雨明けということで、久し振りに山に行きます。でも、雷雨の可能性もあると言うし、前回同様に箱根外輪山にしました。今回は、明星・明神の三角点も探す予定です。今度は箱根側から上がります。下りは一応矢佐芝の予定ですが、元気と時間によっては、矢倉沢峠から仙石に降りることも考えます。関東の天気予報は全般に良いのに、何故か箱根の予報は曇です。
日時 2013年07月07日
晋 万
5:20の始発で出る。新百合から各停。本厚木で乗り換え。晴れているが新松田の付近から見ると明神は雲の中。小田原で乗り換え、一番前に乗る。湯本でバス、7:15発。小田原から来たバスで、電車で隣に座っていた人が乗っていた。7:30 宮城野橋で下車。橋を渡って道標に従って右へ上がる。見上げると大文字。道なりに曲がって十字路を右へ。結構車が走る。老人ホームを過ぎて、左へ曲がってから左へ上がる。しばらくして舗装路が切れて少し先で明神への登り口、7:50。大涌谷が見える。山は雲がかかっている。

道は良い。8:25ギンリョウソウが咲いていた。頭が丸いのはつぼみ。少し上には群落があった。山道にヒメシャラの花が落ちている。8:35-40 大文字。広々している。箱根笹が置いてある。明星の山頂で刈ってある箱根笹もここで大文字焼に使うのだろうか?。見下ろすと出発点の宮城野橋から少し上流側が見える。向こう側は強羅からのケーブルカーとその先のロープウェイがよく見える。大文字から上がると桧林になり、8:55明星ヶ岳に出た。刈って並べてある箱根笹の上に荷を置いて山頂の祠と山名板のところまで行く。すこしガス。三角点を探す。祠と石碑の裏側あたりにはない。少し戻ったところから籔に入ってみたが見当たらない。今日は笹が濡れているし、籔漕ぎは無理。万もあちこち探すがない。探しながら上がってきたところまで戻りリュックを持って 9:05出発。アンテナの近くにヤマボウシの大木あり、まだ満開の花がついていた。

9:10 ギボウシが咲いていた。前回は殆ど咲いてなかったが今日はギボウシの花がたくさんあった。真っ白いのと紫がかった色のとがある。9:20和留沢分岐。景色も何にも見えないので水を飲んですぐ出る。ヤマアジサイが咲いていた。9:35オダマキのところ。もう終わっているのとつぼみとある。9:50宮城野分岐。先行の人がいて道標の地図を一生懸命見ていた。10:15矢佐芝分岐。摂政宮登山記念碑を左に見て、最乗寺分岐をすぎる。明神までの間にウツギがまだ満開だ。ガスが濃くなってきて、風が強い。バイケイソウ、10日前にはまだ花は咲いてなかったが、今日は咲いている。稜線に出ると風が非常に強い。10:30明星ヶ岳山頂。箱根方向からの強風とガス。三角点はやっぱり探してすぐに見えるような場所には無い。矢佐芝へ下る事に決定。戻る時に一人上がってきた。何も見えませんねと苦笑い。

矢佐芝登山道入り口
10:40-45 矢佐芝分岐。水を飲んで出発。入口はしょぼしょぼ草があって濡れるがすぐ良い道になった。11:15桧林になる。右下に林道が見えた。11:20松の木を伐採したところで昼食にする。ここまで下ると、まだ曇っているがガスはない。薄日が差しかけたりもするが明るくなる程度なので暑くなくて助かる。食事中に登山者が登って来た。11:55出る。しばらく平坦に歩き、右に下るとさっき見えた林道に下り立つ、12:00。舗装してない林道で結構荒れている。左へ少し行く。脇にビロードモウズイカが咲いていた。高速道路の脇などによくある帰化植物。12:05 見晴台からまた山道に入る。山は曇っているが、この辺りから段々晴れてきた。晴と曇の境みたい。

この尾根は花が無いが、この辺りにはギボウシがあった。12:30林道に出た。水が引いてあるので、水を飲む。美味しい。コーヒー用に水を汲んだ。12:35出る。100Mでゲート。ここからは舗装路。12:50金次郎の腰掛石。座れそうな石が三つある。どれが腰掛石かな?。すっかり晴れた。12:55くさび穴の石。下ってゆくと左の畑の奥に枇杷の木があった。実がいっぱい付いていて、まるで花みたいだ。13:05八坂神社、天明5年の青面金剛の石碑がある。13:10ゆりの花が咲いていた。山の上のほうではまだつぼみは小さい。このあたりではもうつぼみは大きくて、すぐにでも咲きそうだが、実際咲いているのはこれだけだった。日が照って暑い暑い。13:25信号に出て右折。

13:35石碑のところ。広々した場所に立派な石碑が集めてある。一番大きいのは字が籠彫りで、どう読むのかよく分からないが裏に回ると講社世話人とあり、登山一百度とあるので富士講かな?。13:45塚原駅通過。狩川、用水路、洞川、要定川と渡って過ぎ、14:00三叉路を左折。14:05西栢山入口の信号を右へ。栢山駅着 14:15。トイレは小田原方面側のホームにあり、体を拭いて着替えした。万は多目的トイレが広くてよかったみたい。各停を一本飛ばして、14:37の急行に乗る。相模大野で快速急行に乗り換え、新百合で乗り換えて 15:55帰宅。


久し振りにガスの中、強風が吹きつける中を歩きました。前回のほうが花は多かった感じです。山の天気はよくなかったですが、走っている人、登っている人はチラホラといました。下りの矢佐芝道は、あまり花はありません。矢佐芝の集落から塚原駅までも歩くのは暑かったですが、特に塚原を過ぎてから栢山までは暑くて、疲れもあるのか長く感じて、大変でした。今日は七夕で、浴衣を着ている女性がチラホラいました。