明神・明星
梅雨に入るとなかなか山に行けません。今日は午前中は晴れ間もあり、雨は18:00以降の予報でした。山は雨が早いので、まあ15:00までに下ればなんとかなるだろうと思い、行くことにしました。最乗寺から奥ノ院道を上がり、明神、明星を経て、塔の峰から湯本に下りる計画です。
日時 2014年07月13日(曇)
晋 万
6:18黒川発。新百合乗換。電車は少しおくれて 7:21新松田着。バスは 7:25。バスの中でおにぎりの朝食。関本乗換、7:48のバスに乗り、道了尊には7:59着。今日は奥ノ院道なので三門から参道を上がる。三門脇にヒメオウギスイセンが咲いていた。本堂前から奥ノ院登り口へ。階段を見上げるとそれだけで疲れる。一気には上がり切れず一回休憩。8:15奥ノ院到着。山道に入る。ジャノヒゲ、オカトラノオ、ウツボグサなどの花がある。道端の小さい白い花はシロバナイナモリソウ。8:35鉄塔を通過。8:45林道に出た。少し晴れ間。薄日が出る。すぐ上で尾根への踏み跡がある。次回に探ってみよう。長い花柄を出した小さな唇状花はナガバハエドクソウという。この高さではヤマボウシはほとんど終わっている。
綺麗になっていた明神山頂
9:15小さい道標を通過。この道は景色は良くないが静かで良い道だ。アカショウマが多い。ヤマアジサイ。オヤマボクチの葉が虫に食われて葉脈だけのすけすけになっていて面白い。9:45 窪んだ道になると稜線は近いと思ったが、結構かかって 10:00稜線に出た。オダマキが咲いていた。一寸休んで 10:05出発。シモツケも咲いている。この高さになるとヤマボウシがまだまだ満開。自衛隊の演習の音が聞こえる。ちょっと雷かなと思って心配。10:15明神山頂。裸地だったところに芝を貼って縁石を並べて整備している。山名盤も無くなっている。綺麗になるのは良いが現状ではやりすぎに見える。一年位経ったら落ち着くかもしれない。金時山や箱根は良く見えるが富士山は見えない。誰もいない山頂で写真を撮って、10:20出ると上がってくる人に会った。続々来る。
やっと見つけた明星の三角点
下って 10:30矢佐芝分岐。ヤマボウシがすごい。ギボウシやヤマユリはまだ。カ キ ラ ンが咲いていた。10:50宮城野分岐。10:55 オダマキの所を通過。大きな芋虫を見つけたが名前は分らない。11:10和留沢分岐。天気が心配なので、ここで早めに昼食にしようかとも思ったが、ここまで来たらと明星まで行くことにした。シモツケソウがあった。シモツケとよく似ている。11:20明星山頂の一角に着き、宮城野分岐の手前で昼食にした。大文字方面から上がってくる人が結構多い。11:55食事を終えて三角点を探す。前に見たのですぐ分かると思っていたが、見つからない。行ったり来たりして 12:05やっと発見。アカメガシワの所だった。万に見せることが出来た。潜り込んで写真を撮る。12:10塔の峰に向かって出発。
12:20刀利天。少し雨。雨具は要らないがなるべく木の下を歩く。少し下ったところにあった石仏は最近無くなった。12:30道標、塔の峰へ 30分とあり。12:50道標で右へ下る。13:00鉄塔の所。又少し雨。13:05林道に出た、900M林道歩き。この林道は車が通る。しばらくして雨やむ。13:15又山に入る。この登りは久しぶりなのできつく感じる。13:30-35 塔の峰。ここからアオキの林の間を下る。すごくきれいな黄色のキノコがあった。13:55阿弥陀寺へ5分の道標の所が窟屋分岐。宝塔を見に窟屋へ。水平に少し行って右に登ると窟屋、14:00-14:05。この宝塔は綺麗なもの。もともとじめっとしたところだが今日は特にじめっとした感じ。写真撮って戻る。14:10分岐に戻って下る。
久し振りに見た宝塔
14:15阿弥陀寺。沢水が来ているので水を汲む。いろんな種類のアジサイが綺麗な寺だ。湯本までの舗装の坂道は結構急で疲れた足に応える。フィールドアスレチックを左に見て駅近くまで下りるとヤマユリが咲いていた。稜線の道のヤマユリはまだ蕾だったので、ここで見れて嬉しかった。14:55湯本駅着。観光客が一杯。15:08の小田原行に乗る。少し遅れたので小田原乗り換えはすぐ。小田原始発なので座れなかったが、新松田で前の車両に代わりゆっくり座ることが出来た。16:50帰宅。
最初の奥ノ院への階段で息が切れました。天気が今一つなので人も少なかったです。いつもなら明神から金時山の向こうに大きく見える富士山は見えませんでした。花はいろいろありました。日曜日だと言うのに自衛隊の演習の音が良く聞こえました。雨は少し降りましたが雨具を使うほどでなく済んでよかったです。曇で気温も高くスティッキーで汗びっしょりになりましたが久しぶりの山は気持ちよかったです。阿弥陀寺の水はコーヒーに使って美味しかったです。