明神・明星
晋がぎっくり腰したり、蕁麻疹みたいのができたり、万が左足の小指を打って腫れたり、天気がずっと悪かったり、何やかやで二か月以上も山に行ってません。やっと天気が少し良くなったので足慣らしに箱根の明神へ行くことにしました。大涌谷が活発に活動していて、噴煙があがっていると言うので明神から見てみようと言う魂胆です。
日時 2015年7月13日
晋 万
6:14発で出る。新松田7:18着、7:22のバスで関本へ、Weekdayなので通勤の人が多い。富士山がよくみえた。雪は無い。明神は山頂付近には雲がかかっている。関本から 7:48のバスで道了尊最乗寺へ向かう。最乗寺参道のアジサイは終わりかかっていた。7:58道了尊着。天狗せんべいの横で朝食。8:20出発。いつものように橋を渡って川の右岸道を行く。本堂へ行く橋を右に見送って、階段を上がって登山道へ。8:30石仏。リフトの旧鉄塔を右に見て林道 8:45。自衛隊の演習場の音が聞こえる。9:00鉄塔を通過。ここは右に富士山が見えるのだが、夏はやぶで見えない。
9:05足柄林道。9:15避難小屋。9:25リフト跡。9:30防火帯の草原に出た。シモツケ、ウツボグサ、ギボウシ、オカトラノオ、アカショウマなどが咲き、けっこう花が多い。振り返ると江の島までよく見える。風が強いので、白波が立っている。9:40神明水。お茶が一本空いたので水を汲み、水を飲む。美味い。草が茂った斜面を上がるとまた海が良く見えた。ツマグロヒョウモン、カラスアゲハがいた。大山が良く見える。
10:05防火帯から林の中へ。ヤマボウシの花びらが道に沢山落ちているが花は頭上なのでみえない。10:20明神水。このところ雨が降ったので水が多い。少し上がって沢の反対側から見下ろすとヤマボウシが咲いているのが見える。ヤマアジサイがある。木の葉にゴミが付いているかとよく見たら虫が交尾(ヒメシロコブゾウムシ)。明星への分岐から最後の登り。途中の葉にコオニヤンマが止まっていた。風音がすごい。
大涌谷の噴煙
稜線に出ると強風。10:50明神山頂。吹き飛ばされそうな強風が箱根側から吹く。帽子の顎紐をぐっと締めて、何とか山名標柱まで行き写真を撮った。楽しみにしていた大涌谷はガスで見えない。とは言えガスは早くて、時々は薄日もさすが、強風。矢倉沢方面はやめて、笹の陰で時間をメモして、すぐに明神へ向かった。最乗寺への分岐を過ぎて、道が笹の間に入るとやっと少し落ち着く。少し雲が切れて大涌谷が見えた。11:00摂政の宮の碑。すぐ矢佐芝分岐。11:15すこし硫黄のにおいがした。強風に乗って来たのかな。下る途中にカ キ ラ ン。今日はカ キ ラ ンはこの一本だけだった。右が開けると大涌谷の方が見えたが雲と噴煙は区別がつかない。
11:25宮城野分岐。この山域にはまだまだヤマボウシが元気で、花が上の方じゃないのでよく見える。11:30万の足元から何かがガサっと飛んだ。覗いてみると大きなガマ。学校林跡の標柱(もう字は完全に消えている)を過ぎて、11:45学校林跡の説明板。草の茂っているところではアザミがあって痛い。11:45ギンリョウソウがあった。種が出来ていた。11:50和留沢分岐。12:00明星山頂の端に着く。すぐ宮城野分岐。ここで昼食にする。食後三角点を探す。いつもながらすぐには見つからない。アカメガシワのところだ。13:00出る。
大文字焼きの横棒
宮城野へ下る。13:10-15大文字。文字の所に箱根笹が沢山立てかけてあった。そういえば明星の山頂にも、切って、まだ下していない笹が沢山あった。なかなか急斜面なので大文字焼の準備はたいへんだろう。林道近くまで下りると宮ノ下の富士屋ホテルが正面によく見えた。13:45林道。正面右手に早雲地獄が見えた。林道にはキンシバイの黄色い花が咲いていた。下って日テレの寮を過ぎて、橋を渡り、14:00宮城野橋バス停。影が無く暑い。早くバスが来ないかなと思う。14:06のバスはちょっとだけ遅れたが、まあ時間通り。バスの中でシャツを着替える。けっこう乗り降りあり、小田原に入ると混んでくるが立つ人はいない。小田原駅東口で下車。丁度、いい時間で、14:53の急行に乗った。16:20帰宅。
台風が朝鮮半島付近をうろついている影響か、風がめっちゃ強くてガスも時々かかり、大涌谷の噴煙は見えませんでした。でも、久し振りの山の割にはちゃんと歩けて、万の指も大丈夫で、晋の腰もOKでしたので、良かったです。でも今日は暑かったですね。平日と言う事でもあり、出会った登山者は少なかったです。去年も全く同じ時期に明神から明星、塔の峰と歩いていました。今日は明星から宮城野に下山しました。