8:20出発。尾根に出る手前の坂は段々悪くなってきて、以前は逃げ道だったところに土嚢で階段を作っていた。8:30尾根に出て石仏。8:40下の林道。先に行った単独の人がここで朝食中。8:50三角点 534.2M。9:00上の林道。木の間から富士山が見える。朝よりはきれい。9:10避難小屋。来るたびに朽ちてくる。9:15三角点 697M。ここから平坦になる。9:20リフトの残骸。段々と片付けられて綺麗になっている。すぐに防火帯の草原に出た。まだ草が出ていないので広々している。9:30神明水。休憩のつもりだったが、水が出ていない。お茶を飲みちょっと休むだけにして出発。
市境尾根分岐
9:40一段上の鉄塔の草原。2-3分で左に滝方向への入り口がある。右には造林小屋跡への踏み跡。草原は水が流れて荒れている。9:50草原が終わり林に入る。右上は植林地で間伐作業をしているようだ。10:05明神水。ここも水はポタポタ程度。容器に集めて一口づつ飲む。10:20滝方向への尾根の下り口通過。すぐ明星方面への分岐。明神へ上がる。えぐれた嫌な窪み道だが、脇の林に逃げ道があったのでそれを登った。10:30明神山頂。富士山は、電車から見えた富士山よりは綺麗に見えたが中腹に雲、頂上にかかるように水平の雲があり、雲と雲の間に見える。二人休憩中。写真を撮って、休まず出る。
10:40最乗寺への分岐。すぐ石碑。その先に矢佐芝分岐。すこし下って 10:50市境尾根分岐。更に下り、明神から 260m下ってようやく平坦になり宮城野への分岐がある 11:00。さらに緩く下って 11:05 850m付近。少し上がって少し下り、また少し上がって少し下り、しばらくこの高度で緩い上下がある。二人会う。箱根からの硫黄の匂いがする。緩い登りになって学校林跡地の看板があり、さらに少し上がって和留沢分岐 11:20 900mくらい。二人に会う。和留沢方面の道は少し荒れかかっているように見える。この道が整備された頃は富士山方面が刈払いされていた。今は箱根笹が伸びてきたがまだ富士山は見える。雲が取れて綺麗に見えた。少し下って明星への登りになる。少し上がると富士山から箱根まで綺麗に見えた。
11:30大文字から宮城野への分岐。もう山頂の平坦地ですぐ先が山頂 924m。三角点は箱根笹が刈り払われて裸になっていた。ここの三角点は見つからないことで有名だったので、ちょっとがっかりの感じもする。石碑の手前で昼食にした。風もなく暖かで上着も要らなかった。二人通過して行った。ヒオドシチョウが来て晋のシャツに止まったりする。12:20塔の峰に向かって出発。12:25刀利天の石仏。ひと下りして登り、下ってまた登り、しばし平坦があって少し上がって 768mを巻く 12:40。この山の北東尾根には明治時代の造林記念碑がある。以前は山頂へは防火帯の切り開きがあったが、もう箱根笹の密叢になってしまって登れそうにない。
ここからアオキの間を下る。良い道だ。13:55宝塔への分岐に着く。宝塔方向は道標も何もないし荒れている。今日は宝塔は省略、阿弥陀寺に向かう。14:00-05阿弥陀寺。吊り数珠を回してお参り。数珠は本来は 108x5 だそうだがここは x4で 432珠と住職さんが教えてくれた。長すぎると子供がぶら下がって遊んだりするからだそうだ。駐車場のところで桜が満開。ピンク系の桜で綺麗だった。車道を下って行くとフィールドアスレチック近くでも桜が五分咲きだった。阿弥陀寺からは塔ノ沢駅の方に降りたら山門があるらしいので次回は行って見たい。14:25湯本駅。14:34発に乗って小田原へ。小田原から小田急で帰る。16:20帰宅。