上がって避難小屋 9:00。先ほどの女性が休んでいたので先に行く。でもすぐに、又、抜かれてしまった。9:05三角点。汗が袖口から滴り落ちる。リフト跡を過ぎ 9:15防火帯の草原。防火帯を歩くのは暑いので植林地に入って歩くが、踏み跡と言えるようなものは無く、間伐材や枝打ちの枝で歩きにくい。神明水の手前で登山道に戻る。9:25神明水。今日は水は全くない。神明水の上から、又、林の中を少し歩き、ロープで止めてあるところで登山道に戻る 9:35。シモツケソウが咲いている。9:50 830m位の平坦地にマルバダケブキが咲いていた。まだ咲始めなので元気で綺麗だ。10:05明神水。ここも水は無いが風が吹いて涼しい。10:20滝への尾根の入口。少し先の左下に木の間越しにマルバダケブキの大群落が見えた。
明星への分岐から右に上がって尾根に出て右へ行くと明神ヶ岳 1169m 10:40。尾根に出たところのガレ場にヤマユリが咲いているのが見えた。山頂には同じバスの女性が先着していて靴に入ったごみを落としていた。空気は澄んでいて綺麗だが富士山は雲に隠れている。明神の三角点標石は昔から見つからないのだが、最新の地図では三角点記号そのものがなくなってしまった。お茶飲んだり写真撮ったりしている間に女性は先行し明星方向へ向かったが、その後は会わなかった。どのコースへ行ったのかな?。10:45出て明星方向へ向かう。小田原から三浦半島さらには房総が綺麗に見える。マルバダケブキが元気に咲いていて綺麗だ。伊豆大島も良く見えた。
11:00矢佐芝分岐。進むとヤマユリがまだ咲いていた。11:10市境界尾根入口。この辺りにもヤマユリがあったが、もう終わりで花びらに触ると落ちるくらいだ。11:20宮城野分岐。暑い暑い道を歩く。11:45和留沢分岐。和留沢方向は少し藪が被っていた。少し下って上がると明星の平坦な山頂に到着する。少し行って宮城野分岐。さらに 100mほどで山頂だが、途中はハコネザサが茂って、細道になってしまっている。923.8mの三角点は、一時、周囲の笹が刈り払われて見えるようになっていたが、また藪に戻っていた。大文字焼に使うハコネザサの刈り払い等で状況が変わるのだと思う。12:00御嶽(おんたけ)大神石碑に到着。日影で昼食。風が通って涼しい。ゆっくり食べているうちに万の座っている方には日が当たりかかって来た。暑いので宮城野に下ろうかとも思ったが、風が通って涼しくなり元気が出たので塔ノ峰へ向かう。12:50出発。
ここからは舗装路になる。日影なので良かった。15:00フォレストアドベンチャーというフィールドアスレチック。お客がかなり来ていた。暑いのに頑張るね。最後の湯本駅への急坂は暑いのだが今日は日影になっていて助かった。15:10湯本駅。15:19の小田原行きに乗る。小田原からは町田行だったので相模大野で乗り換え。新百合でもう一度乗り換えて、17:05帰宅。