明神から明星


リハビリ山行第 2弾は明神ヶ岳から明星ヶ岳を経て、塔ノ峰から湯本を目指します。途中にエスケープ出来るルートは沢山ありますから疲れても逃げられます。雷が心配なので雨具持参です。
日時: 2023年8月2日 (晴)
晋 万
5時前に起床。ゆっくり準備できた。5:58に乗る。新百合乗り換えは 3分。ウィークデイなのでちょっと気になったが問題なく、急行も座れたし、立っている人も殆どいない。むしろ早朝よりも少ないくらいだ。新松田から関本まで 7:08のバスに乗る。関本 7:30に着き、道了尊行きのバスまでの間に朝食する。バスは 7:50の始発だ。8:00道了尊着。すぐに出る。登山者は他には女性が一人だけ。

伐採地の横を歩く
8:10石仏のところ。ここまでのひと登りは結構疲れる。リフト用の廃鉄塔を右に見て 5分で下の林道に出た 8:25。伐採作業中で伐採用の林道がここまで降りてきていた。スティッキーで風がないので汗がすごい。林道から上がったところで同じバスの女性が来て我々を抜いていった。8:40三角点。すこし上がると左側が間伐現場で明るい。伐採林道があがってきている。8:45鉄塔。すぐ下に伐採作業中の看板があったから、伐採作業はこの辺りから下なのだろう。「明7」の道標の 5mほど下にエが 3株あった。すぐ上が上の林道 8:55。

上がって避難小屋 9:00。先ほどの女性が休んでいたので先に行く。でもすぐに、又、抜かれてしまった。9:05三角点。汗が袖口から滴り落ちる。リフト跡を過ぎ 9:15防火帯の草原。防火帯を歩くのは暑いので植林地に入って歩くが、踏み跡と言えるようなものは無く、間伐材や枝打ちの枝で歩きにくい。神明水の手前で登山道に戻る。9:25神明水。今日は水は全くない。神明水の上から、又、林の中を少し歩き、ロープで止めてあるところで登山道に戻る 9:35。シモツケソウが咲いている。9:50 830m位の平坦地にマルバダケブキが咲いていた。まだ咲始めなので元気で綺麗だ。10:05明神水。ここも水は無いが風が吹いて涼しい。10:20滝への尾根の入口。少し先の左下に木の間越しにマルバダケブキの大群落が見えた。

明星への分岐から右に上がって尾根に出て右へ行くと明神ヶ岳 1169m 10:40。尾根に出たところのガレ場にヤマユリが咲いているのが見えた。山頂には同じバスの女性が先着していて靴に入ったごみを落としていた。空気は澄んでいて綺麗だが富士山は雲に隠れている。明神の三角点標石は昔から見つからないのだが、最新の地図では三角点記号そのものがなくなってしまった。お茶飲んだり写真撮ったりしている間に女性は先行し明星方向へ向かったが、その後は会わなかった。どのコースへ行ったのかな?。10:45出て明星方向へ向かう。小田原から三浦半島さらには房総が綺麗に見える。マルバダケブキが元気に咲いていて綺麗だ。伊豆大島も良く見えた。

11:00矢佐芝分岐。進むとヤマユリがまだ咲いていた。11:10市境界尾根入口。この辺りにもヤマユリがあったが、もう終わりで花びらに触ると落ちるくらいだ。11:20宮城野分岐。暑い暑い道を歩く。11:45和留沢分岐。和留沢方向は少し藪が被っていた。少し下って上がると明星の平坦な山頂に到着する。少し行って宮城野分岐。さらに 100mほどで山頂だが、途中はハコネザサが茂って、細道になってしまっている。923.8mの三角点は、一時、周囲の笹が刈り払われて見えるようになっていたが、また藪に戻っていた。大文字焼に使うハコネザサの刈り払い等で状況が変わるのだと思う。12:00御嶽(おんたけ)大神石碑に到着。日影で昼食。風が通って涼しい。ゆっくり食べているうちに万の座っている方には日が当たりかかって来た。暑いので宮城野に下ろうかとも思ったが、風が通って涼しくなり元気が出たので塔ノ峰へ向かう。12:50出発。

三笠山刀利天像
少し下ると右側に三笠山刀利天像、さらに下ると左に少し小さい八海山提頭羅(だいづら)神王像があり、御嶽大神と合わせて、御嶽三座神となる。ゆるく上り下りしながら 768mは巻く。昔は防火帯を辿って 768mに登れたが今は笹が茂ってとても無理だ。ヤマユリが咲き残っていた。すこし下って平坦な道になり、少し上がると 700m 13:30。ゆるく少し下ってから右へぐっと下る。13:40 617m付近通過。鉄塔を過ぎて 100mで林道に出た。立派な案内地図がある。左へ林道を 900m行く。林道は暑いだろうと心配していたが日影が多く助かった。13:55-14:00登山道入り口。塔ノ峰へ向かってゆるく登る。14:15塔ノ峰 566mに到着。ここからアオキの多い道を下る。14:45阿弥陀寺。今日は本堂が開いていて地蔵像が見えた。初めてだ。大数珠を回してお参りする。

ここからは舗装路になる。日影なので良かった。15:00フォレストアドベンチャーというフィールドアスレチック。お客がかなり来ていた。暑いのに頑張るね。最後の湯本駅への急坂は暑いのだが今日は日影になっていて助かった。15:10湯本駅。15:19の小田原行きに乗る。小田原からは町田行だったので相模大野で乗り換え。新百合でもう一度乗り換えて、17:05帰宅。


今頃は花があまりありませんが、マルバダケブキが咲き始めていて、元気で綺麗でした。ヤマユリはもう終わりですがまだ少し残っていました。同じバスに乗った女性のみで、他には誰にも会わず静かな山行でした。前日の天気が良くなかったせいか?はたまた低い山で暑いからなのか?登山者がいませんでした。雨にも会わずしっかりリハビリ山行が出来ました。次回はもうちょっと歩けそうです。