明神ヶ岳・明星ヶ岳
道志方面に久し振りに行こうかと色々と考えたのですが平日はバス便がよくなくて、おとなしく明神に行く事にしました。830m尾根から登ります。下りは、矢佐芝も和留沢も長らく歩いてないので、どちらか、にしようと考えました。1000mくらいまで紅葉が良い時期です。
日時: 2024年11月25日(快晴)
晋 万
5時起床。40分ほどで準備が済み 5:57で出発。関本で朝食にするつもりで早めに出る。本線は座れた。気温は山で 8-9度と思われるので日が当たれば暖かいくらいになるだろう。快晴で電車から表丹沢の山々に日が差して綺麗だ。新松田 7:01着。7:08のバスで関本へ。富士山に雪があり綺麗だ。関本 7:25着で、ベンチで朝食。まだ日が届かず寒い。7:50の道了尊行のバスに乗る。8:00道了尊着。準備して 8:10出発。晋は新しい手パッツ使うがぴっちりしすぎて暖かくない。使っているうちに緩んで良くなるだろう。
車道を上がり駐車場から奥の院への道に入ってすぐ車道を外れて尾根へ上がる。8:20奥の院への道から来る林道に出た。倒木が少し増えている。8:25 右に急カーブしてすぐ左折して伐採林道に入り堰堤に向かう。8:35堰堤前を過ぎて林道に上がり、横切って、尾根に上がる。8:45 高530m位のところにエがあった。2分で鉄塔 550m。8:55林道に出た 595m。紅葉がある。一息ついて出発。
明神山頂からの富士山
平坦から緩い登りを行く。左は広葉樹で紅葉。バ跡は目立たないので最近は来ていないのかな?。右に木の間から富士山。9:10 赤頭杭 No.125 650mから急登になる。紅葉が綺麗だ。9:25鹿柵が出て来る 790mくらい。9:30尾根交点 830m。少し上がって 850mの平坦地。この辺りも紅葉が綺麗だ。バ跡があるが少し前のようだ。トリカブトはもう種になっていたり、枯れたりだが、一株だけ花が残っていた。900mを越えると段々と葉の落ちた木が多くなる。10:05 1000mを越えた辺りから左へ登って行く。アブラチャンはもう葉が落ちている。マユミのピンクの実が目立つ。鹿が鳴いている。
10:10 No.360の赤頭杭と石標のところ 1060mくらい。ク草は鹿に食べられてしまったのだろうなぁ。来年確認しよう。その先からバ跡の急登を登る。1150mに登り着き、ヌタ場から右に回り込んで 10:25登山道に出た。今日は大涌谷の噴煙が多い。奥の院分岐で紫テープのチェックをしていたら数人のグループが抜いていった。10:40-45明神山頂。金時山の向こうに雪を被った富士山が美しい。富士山の右側に南アルプスが間ノ岳から甲斐駒まで見える。山頂を出て最乗寺への下り口のところから小田原方面がパノラマ。伊豆大島も良く見えた。明星に向かって下って行くとマユミの木が目立つ。
明星山頂のマユミの大木
10:55矢佐芝分岐に着くが、時間が早いので明星まで行く事にした。11:00市境尾根分岐。下っていくとリンドウが咲いていた。920mまで下ると平坦になる。その先で宮城野分岐 910m 11:15。ここから歩きやすい道を緩く下る。紅葉が綺麗。850m付近まで下り、登って行くと旧学校林。882mを越え、登り下りがあって 900mで和留沢分岐 11:35。和留沢登山道が整備された時には富士山側の箱根笹が大きく刈り払いしてあった。今の刈り払いは狭いが、富士山は見える。緩く下って登ると明星頂上平坦部の西端に登り着く 11:45。1-2分で宮城野分岐。大きなマユミの木が左右にある。その先にもマユミ。マユミが多いのでびっくりだ。藪の中の三角点を覗いてから山頂に到着 11:50。昼食にする。
食事中、女の人が 1人通過、外人のアベックと若い男が来て戻って行く。12:35塔ノ峰へ向かって出発。下り始めに 2人に会う。12:45三笠山刀利天は大きな石像、12:50八海山大頭羅神王は小さい。13:05リンドウがあった。茎が地面に蔓状に伸び、並んで花が咲いている。ホトトギスみたいな感じの花の付き方だ。蔓状の先端では花が 7-8個密集して咲いている。こんなリンドウは初めて見た。写真を撮っていると二人連れが通り過ぎた。女性の方はリンドウを見たそうだったが男はずんずん行ってしまっていた。興味が合わないのは困ったねぇ!
ちょっと変わったリンドウの花達
植林地を登って 13:20 700m。右は広葉樹で紅葉が綺麗だ。すぐ右折し急坂を下る。13:30 620mで平坦になる。リュウノウギクがまだ咲いていた。下って鉄塔 560m 13:35。その先で左斜面が伐採してあり、伐採地と上方の植林地の境の桧が並んで枯れている。なんでかな?。2-3分で林道に出た 540m。この林道は久野から宮城野のルートなので時々車が来る。13:50塔ノ峰登り口 500m。14:05塔ノ峰 566m。この高さでは紅葉は少し早い。道標には水之尾 60分とある。その内歩いてみよう。
14:10出発。アオキの多い道を下る。ミヤマシキミに赤い実が付いている。440m付近で右に曲がり、トラバース道になる。14:30岩屋 (奥の院) 分岐。下って竹藪になり 14:40阿弥陀寺に到着。団体がいた。車道を下り、14:50寺入り口の広い車道に出た。ここから駅までは、夏なら疲れてヘロヘロだが、今日は元気に下り 15:00箱根湯本駅。15:17の小田原行に乗る。小田原では 20分ほどの待ち合わせで 15:57の新宿行に乗る。高校生も多い時間なので、発車までに沢山乗ってきて満席になった。阿弥陀寺にいた団体も乗ってきた。17:15帰宅。
はじめは矢佐芝に下るつもりでしたが時間的にも早く、体力も十分だったので明星ヶ岳に向かいました。和留沢にも下らずに、そのまま明星まで行き、さらに塔ノ峰に行って箱根湯本に下りました。明神・明星の稜線はマユミの木が多いのははじめて知りました。葉が落ちて実だけになるとピンクが綺麗でよくわかります。天気が良く、富士山には雪が積もっていて、久し振りに富士山を堪能しました。