明神ヶ岳


先週は明星ヶ岳から和留沢に下りましたが、和留沢登山道の登り口が、万の思っていた場所と違いましたので、今回は矢佐芝へ下って矢佐芝口を確認することにしました。矢佐芝へ下ると小田急線迄歩くのが長いのです。前に歩いた時は、真夏だったこともあり、栢山まで歩いてものすごく消耗し、二度と嫌だと思ったのでしたが、調べてみると富水の方がかなり近いので今日は富水に向かいます。登りは、これも暫く振りに奥の院尾根です。
日時: 2025年1月23日(晴)
晋 万
5時起床。準備して 5:57に乗って出発。比較的暖かだ。新百合 6:08発。ばらばらだが座れた。町田で並んで座る。5両目は相模大野でかなり下車し空く。本厚木過ぎて明るくなってきたが雲が多い。新松田からバス 7:08発。関本で降りてバス停で朝食。雲があって日が当たらないがそんなに寒くない。関本からのバスは 7:50発。登山者は我々だけだ。8:00道了尊着。上着だけ脱いで 8:05出発。

ここから登山道になる
奥の院から登るので、久し振りに境内を通過する。奥の院へは長い階段だ。354段あるらしい。休まずに上がろうと頑張ったがあと 50段くらいで一休みしてしまった。8:25奥の院。シャツを脱いで出発。今日は手パッツは要らない。8:45鉄塔 550m。道にシモバシラがあるが融けてないのでガサガサと踏む。9:00林道 650m。9:05ジグザグ道になって右へ上がる。2-3分で左へトラバースして山腹を絡むようになった。松林を過ぎて 9:15尾根筋に戻る 720mくらいのところだ。9:25道標のところ 810mくらい、右へ踏み跡が分岐する。昔ははっきりしていたが今は薄い。9:40 910mくらい、道標あり、右に浅い沢筋が上がって来ている。しばらく、右の浅い沢筋に沿って上がる。沢筋には岩はない。

明神山頂からの富士山
9:55 1010mくらい、道標あり。左への分岐はロープで止めてある。右下へ薄い踏み跡あり、下の方に岩が見えるので、この辺りから入って大正時代の飛行機墜落跡を探っても良いかもしれない。ここからは窪んだ道になる。歩きにくいので晋は右上を歩く。万は左上を歩いている。上がって行くと笹藪 (枯れている) になってきたので道に降りた、1090mくらい。木が道をふさいでおり、迂回路がある。歩いていると、鹿が出てきた。最近は明神付近でもよく鹿を見る。我々と少し距離があるので、我々を気にせずに草を食べている。10:20奥の院分岐に到着 1150m。山頂へ向かう。10:30山頂 1069mに到着。富士山は雲で見えなかったが、しばらく待っていると雲がほぼ取れて、山頂以外は見えた。残念ながら山頂は雲が取れなかった。

矢佐芝登山道入口
南東へ下っていくとシモバシラが融けたみたいで道がねちゃねちゃだ。滑らないように注意する。小田原から三浦半島方面が見えるが少し靄っている。10:55矢佐芝分岐 1100mに到着。矢佐芝へ向かう。歩きやすい良い道だ。階段もない。道の両側は笹があるが枯れている。木は落葉樹で葉が落ちて明るい。春の新緑、秋の紅葉は良さそうだ。900mくらいまで下ると葉の付いた笹が出てきた。登ってくる人がいる。何処に行くのかな?。11:15小さい岩屋がある。信仰道ならば石仏か石祠が置かれそうなところだが、ここは何もない。11:30 770mくらいまで下って、アブラチャンが多いなと思っていると、すぐ桧の植林地になった。下に林道が見える。701mの手前で右に下る。森林整備作業中で林道に車が来ている。道路わきに伐採した木が積み重ねられているのが見えた。11:40林道に降り立つ 650m。林道は今は舗装されている。

本当はここに降りたかった水場
左へ行くとすぐ見晴台。すぐ下まで伐採林道が来ている。ここで昼食にする。ベンチのところは日が当たっていないので 10mくらい先の日の当たるところに座る。暖か。時間もあるのでゆったり気分だ。12:30出る。ここから桧林だ。快適に下る。12:45道標があり、右に古い鹿柵がある。450m付近から左に行くところを右寄りの踏み跡を下ってしまい 12:55ヘヤピンカーブのところで林道に出た。林道を 300mほど下って登山道入り口に到着 13:00。万が覚えていた通り水場がある。水を汲み 13:10出発。

すぐゲートがある。13:25金次郎の腰掛石。13:30矢穴の石。13:35十字路。北東側の角に石仏が数基あり。13:45八坂神社、石仏数基あり。前が矢佐芝の集会所で前に小型の金次郎の像があった。14:00左から大きな道が来て大きな道標看板がある。交差点には金次郎の像が立っている。この辺りの金次郎の像は薪を背負って本を読みながら歩いている像だ。富水駅方向は直進する。14:10変電所に突き当たって右へ行き、その先のT字を左折。あとは道なりに進む。14:35県74に出て右へ、すぐ沼田の交差点で左へ。大雄山線の踏切を渡り、狩川を渡り、スギドラッグでトイレ。新屋の信号を過ぎ、仙了川を渡って 100mで左に入り、道なりに行くと富水駅に到着 14:55。

15:05の町田行に乗る。車内でコーヒーとおやつ。新松田から急行になる。相模大野で快速急行に乗り換え。新百合で乗り換えて 16:25帰宅。


矢佐芝尾根登山口には水場があるので、そこに出る予定で下ったのですが、途中で間違って登山口よりも上の方に出てしまいました。登山道を確認するつもりだったのに残念でした。矢佐芝尾根は全体に緩くて、階段もなく、とても歩きやすいですね。上の林道からは、道標が少なく道が広く分かりずらかったです。見晴台のある林道までは落葉樹の尾根で、春・秋には良いだろうと思います。取り付き迄が駅からちょっと遠いのがつらいですね。 再度チャレンジ出来るので、楽しみです。