猫越岳・伊豆山稜線歩道
このところ天気が悪いです。が週末は南のほうが良い予報です。伊豆の山に行く事にしました。長九郎山に行きたいのですが、夕方から天気が悪いとの事です。場所を変えて伊豆山稜線歩道の仁科峠から天城峠間を歩く事にしました。アクセスがいまいちなので、湯ヶ島からタクシーを使用し仁科峠まで行く事にしました。残りの青春18切符を使用。
日時 2008年 9月 6日(晴)
晋 万
出発点の仁科峠
バスの関係で、黒川 6:02で出発。新百合 6:12の急行で小田原へ。天気は曇。小田原で JRに乗換える。小田原 7:18発。が、結構乗っていて座れなくて熱海で座れた。学生と釣に行く人が結構多い。三島で伊豆箱根鉄道に乗り換える。三島 8:05発の修善寺行き。車内でやっと朝食。南にいくほど天気が良くなってきて、晴れてきた。大仁では、前に登った城山が良く見えた。
修善寺には 8:38着。暑いくらいだ。昭和の森行きのバスは 8:54発。乗客は我々の他に 3人。運転手さんに湯ヶ島にタクシー会社があるか聞くと、あるが車は居ないことが多いから居なかったら呼べばいいとの事。湯ヶ島に着くと寺山タクシーが目の前にあって、1台停まっていた。ラッキー。バスの運転手さんが我々の事を運転手さんに知らせていた。仁科峠で下車 9:45。雲が出ていて視界はあまりよく見えない。
火口湖
ここから今日は天城峠まで歩く。道標に天城峠 14.4KMとある。準備をして 9:50出発。笹の中を上がっていく。5分で展望台。残念ながら雲で下界は見えない。少し下ると牧場の道が横切る。猫越峠 3.1KMの道標。アセビのトンネルになる。左下に牧場が見える。10:10 994M 後藤山。しばらくするとブナが出てきた。それも大木だ。
10:25 950Mの峠。猫越峠 1.8KM、仁科峠 1.6KMの道標がある。10:30 展望台。天気が良いと景色が良いと思うがここも今日は駄目。少し下って 10:55火口湖。小さいが美しい。ヒメシャラがでてくる。10:40 猫越岳(ねっこだけ)。アセビ等にかこまれているが展望はない 10:45出る。猫越峠へ下る。少し下って登る。左手ブナ林。11:00 カメラの 3人と出会う。ブナを撮りに来たようで 3人共大きな重そうな三脚を担いでいた。大ブナの場所を教えてもらうと大きなブナの木が二本ある間を左に入るとのこと。11:05左折してすぐ猫越峠。
自由に成長している大ブナ
1014M の手前に大ブナ 2本あった。この付近から入っていくと、大ブナがあるかな?と思ったが、もう少し先の山頂付近まで行って見ようと思い進むと、ここからは山腹を巻く水平道で山頂は通らない。1022M の先で、尾根にでた所がつげ峠だった。一寸早いがつげ峠で昼食 11:45-12:10。天気が心配で早めの昼食にした。曇ってきたので早々出る。すぐ先の右手にはブナが美しい。また山腹の東側を巻いてから戻るようにして登って 三蓋山1017.8M 12:30。食後だし登りなのでしっかり汗をかく。峠から真っ直ぐあがった方が楽かな?
下ると、少し雨が降ってきだした。が、林の中なので大丈夫。しばらくすると雨足がきつくなってきたので、雨具とリュックカバーを掛ける。が、しばらくすると止んで来た。13:00滑沢峠。雨具を脱ぐ。13:25-35旧天城峠。バスの時間をチェックして出発。話し声が聞こえてきたら 50人の団体に出会う。14:00古峠。14:25右上に階段(墓かな?) 2-3分後に天城峠。大木のブナが 2本ある。14:30出る。
天城峠にも大ブナがある
14:37-40天城峠。乗用車が 5台停まっている。このトンネルは重文で、今でも通過する事が出来るようで、写真をとっている時に車の音がした。急階段を下りて、14:48天城バス停。1人先着。バスはほぼ時間通り 15:56に来た。誰も乗っていなくて 3人。少しずつ乗ってきた。天気は快晴。15:45修善寺駅着。次の電車は 15:56発。車内でおやつを食べたり寝ながら三島に行く。三島には16:30着。次の東海道線は 16:45発だ。丁度 16:28発が出たばかりだ。電車は事故で 15分遅れで 17:00来た。熱海の接続はよく 17:16発に乗れた。18:07茅ヶ崎。茅ヶ崎 18:20発に乗って、海老名で乗り換える。小田急は 18:56発だが、少し遅れてきた。自宅には 19:45着。35,600歩。
天気を心配しましたが、途中少し雨が降りましたが、すぐ上がりました。今日歩いた伊豆山稜線歩道の仁科峠ー天城峠間の大部分は山腹をまく水平道でした。次回は是非尾根を歩いてみたいものでした。アセビのトンネル・大木のヒメシャラが沢山ありました。2週連続 JRが遅れ大変でした。