沼津アルプス
久し振りなので低山と思い沼津アルプスへ行きました。が、せっかく行くのだから末端(奥沼津アルプス)から登る事にしました。アップダウンが激しくて思っていたよりもきつい山でした。体力と時間があれば、熱海の来宮神社にも行く予定です。青春18切符を使用。
日時 2010年3月31日 (薄曇)
晋 万
18切符もあるので 5:40黒川発。厚木 6:24。JRに乗換え 6:37。7:00 茅ヶ崎着。7:05 熱海行きに乗る。車内で朝食。熱海 7:59着。8:05発に乗り、三島 8:18着。乗れるかと思い走って 8:20発に乗った。8:36 原木着。トイレして 8:40 出発。
奥沼津アルプスの入り口
真っ直ぐ行って信号を渡り左折してすぐ右折し狩野川の堤防に出た。右に石堂橋。富士山が橋の向こうに見えた。8:50 橋を渡る。堤防上から集落側に入って左へ行く。神社の前を通ってさらに進み、堤防上の道に出てすぐに右へ上がる道があった、9:00。道標あり。上がると小社。その手前を右に山道へ入る。初めは笹薮の中。道にある石は枕状溶岩。9:10 ちょっと開けた所を過ぎ、128M は巻いて通り過ぎる。少し下って開けた所に茶臼山 128Mと書いた小さな道標があった。トラロープのある急な下り。9:20 底に着いたと思ったがさらに少し下り 9:25 峠に着く。上りもトラロープあり、9:40 大嵐山(日守山)191M。桜が咲いている。下がよく見える。富士山も綺麗。
頂上から少し戻って、先ほど上がって来た道から左折する感じで南西へ。また下る。下りきって 9:55 右下に石切り場跡。丁度江間トンネルの上あたり。すこし登って少し下り、又登って平坦な所。又少し登って190M圏、10:10。大平山70分、大嵐山25分の道標があった。緩やかな山道を少し歩いて219M付近 10:15。くだって、10:20採石場の上を通る。左から機械の音がする。10:25 新城分岐。丁度アオキの花が盛り。マメザクラも満開。10:35 岩尾根。右に梯子を下り巻いて通過した。左上を見ると尾根筋にも梯子あり、上も通れるようだ。通過後少し戻ってみた。この付近の岩は礫岩。礫は大きい。また戻って10:40 出る。
富士山が見えた
少し上がって岩の上から富士山がきれいに見えた。なかなかの岩尾根だ。10:50 山口分岐。ここからも富士山がきれい。梯子をおりて大平山(おおびらやま)への登り。トラロープ。この登りで見た富士山にぼちぼち雲が掛かってきていた。この後は富士山は見えず。急坂を上がって大平山 356M、11:05。少し腹が減ってきたがお茶と飴で元気をつけて鷲頭山までと先を急ぐ。11:10出る。多比口峠 11:15。11:30 痩せ尾根。過ぎると石に階段を彫ってあるところ。11:40 多比峠、戸ヶ谷分岐。風が強い。登って江戸時代の石燈籠(文政3年)がある山が鷲頭山 392M、11:50。風は山頂を吹き抜けて行くようであまり風は強くない。小さな社のまえに坐って食事。薄日が差しているので暖か。山桜が咲いている。結構人が来る。12:25 出発。
小鷲頭山山頂から見た駿河湾
下りにかかるとシャガが咲き始めていた。風がまた強い。平重衡切腹の場を過ぎて小鷲頭山。沼津方面の景色が良い。すごく急な滑りやすい下りになる。トラロープあり。下りると岩が差し掛けになっているところが中将さん 12:45。平重衡を祀る。12:50 ぼたもち岩、これも礫岩。ここは志下・御前帰分岐。少し上がるとキラキラ展望台。振り返ると鷲頭山が見える。13:00 御前帰分岐。上がって志下山 214M。すぐオオトカゲ場。天気が良ければ暖かいところだろうが今日は風が強い。振り返ると鷲頭山、前を見ると沼津。
13:10 志下坂峠。祠あり。ここから急坂を登る。13:20 平坦になる。13:30 桜が満開。少し進むと左側に対空壕跡があった。13:35 香貫台分岐。ここから竹の手すりがある急坂を登ると徳倉山 256M、13;40-45。10人ほどの団体が休憩中。香貫山がよく見える。団体よりも先に出た。山頂のすぐ下に祠が二つ。ちゃんと注連縄がしてあった。下りは鎖の急坂。峠のような所を過ぎて次が横山峠 14:00。石碑が二つあり、享保2年と3年。14:10 144M通過。14;20 横山 183M。ここからもロープの急坂で 14;25 中弛。下ってバス道に出た。海抜25M位まで下った。やれ厳しや。
香稜台の桜の下で
左へ 120Mのところから香貫山への登り、道標には「あと一山」とあり 14:35。上がってすぐ舗装道路になった。右へ。桜が綺麗。ゴルフ練習場の所で車は通行止め。すぐ右に山道が分かれるが入らずに、さらに進むと未舗装になり 14:55 右へ、桜台への山道に入る。登りつくと平坦地で桜が沢山ある 15:00。ここが桜台だろう。三四分咲きから満開まである。今週末が良いかな。左に入って山頂へ。山頂は無線塔のところ 15:05。やっと着いた。かなりきつかった。展望台に向かったが、今日は検査があるとかで立ち入れず。戻って夫婦岩のほうから下山。夫婦岩は小さな岩だった。さらに下って香稜台 15:25。風が強く五重塔の風鐸がうるさく鳴る。五重塔を見ながら風の来ない満開の桜の下で休憩。15:40出てすぐ右に下る。15:45 黒瀬町に下山した。沼津アルプス完登だ。
日本で二番大きい来宮神社の大樟の木
黒瀬橋を渡って駅へ。16:05 沼津駅着。16:10 の熱海行きに乗った。疲れたので来宮神社に行くかどうか一寸迷ったが元気出して行く事にした。電車でお茶を飲んでホ。熱海で乗換え。黒船号という電車で座席は窓の方を向いている。16:35熱海発、16:38来宮着。来宮神社はすぐ近く。16:40つく。鳥居をくぐるとすぐ右手に楠。これは二番の楠。進んで社殿の左手奥が大楠。日本で二番と言う。さすがに大きかった。一回りした。これで一年寿命が延びた。17:00 駅に戻り 17:08に乗って熱海へ。
17:16 熱海発。横浜線経由で町田に出る事にした。横浜 18:35着。18:43に乗った。運良く大口で坐れた。菊名で気分の悪くなった人がいて少し遅れた。19:27 町田着。夕食のおかずを買い物して帰る。20:15 帰宅。
やっと、沼津アルプスを歩きました。一寸たかをくくっていましたが、結構ハードの山行でした。最初は富士山もばっちり見えましたが、途中から雲がかかり見えなくなりました。鷲頭山から以降駿河湾はよく見えました。桜も綺麗でした。
最後の香貫山は捨て猫が多くいました。来宮神社の大楠はやはり巨樹でした。