大久保山南尾根・三つ峠
昨土曜日はリフォームが終わったので、買い物をしに行きました。今日は天気が良いので、山に行くことにしました。が、夕方から雨とか、多分大丈夫でしょう。場所をいろいろ探しました。中央線沿線に行く事にし探し、三つ峠付近にいろいろな尾根があることがわかりました。三つ峠駅から出て、支尾根から上がり、支尾根から下山し、寿駅付近にある山ノ神の藤を見て帰ることにしました。ここの藤は有名でとても楽しみです。
日時 2007年5月27日(晴)
晋 万
富士急の電車の関係で出発する。若葉台 5:27発に乗り、橋本・八王子で乗換えて、高尾発 6:14発に乗る。日曜日だが、横浜線・中央線も登山者はあまり居ない。車内で朝食。乗換え時間が少ないので、どうなるかなと思ったが、車内で三つ峠までの切符が買えた。大月乗換えは、すぐ 6:54発。
此処から取り付く
三つ峠駅には 7:22着。他に 2組の登山者が下車。女性 2人と男性の単独者。トイレその他をして 7:30出発。駅にはツバメが巣を作っていた。今日は、もやっていて富士山が見えなかった。7:45グリーンセンター着。角に上にキリークを彫った南無阿弥陀仏の自然石。7:30 山紙神社。地元の登山者が車で来て、昔の地図をくれた。後ろに同じ駅で下車した。女性 2人が乗っていた。お参りして神社の西側に出て、北側の尾根に入る。丁度、神社の西側の沢の南の尾根になる 7:55。
入口は藪だがすぐ上に、尾根の踏み跡がある。結構倒木がある。尾根が北向くあたりからは、尾根が広がって踏み跡が不明瞭になるが上に向かう。8:10 770M圏。ここから尾根になって道ははっきりしてきた。この付近からヤマツツジが咲いていた。8:15 この付近から赤松の林が続く。二人静が咲いている。8:20 横切っている踏み跡を越えて、真っ直ぐ上がるが藪道 800M圏位。
ヤマツツジが出てきた
道も無いので、少し右よりへ行って尾根状の古い踏み跡を行く。道形は薄い。8:30 840M位。黄杭・赤杭を目安に進む。真っ直ぐ行くと正面が落ちて行くので左へ行く。薄い踏み跡があり、少し下って又上がる。850Mあたりは又、赤松林。暑いが薮漕ぐので手袋を離せない。8:45古い TV アンテナ 880M の所。支えの針金に赤テープあり。尾根が分かれる。踏み跡は左へ。少し平坦。
左がすごい赤松林。やっと薮じゃ無くなって、下草が無い尾根で気持ちが良い。ダンコウバイがある。覚えたばかりなのですぐわかった。9:55、又、薮道に入る。赤テープ。ここから広い尾根になる。9:05 横切っている山道に出た。1000M 付近。50M位上がって、又、尾根状になる。9:20 左から綺麗な道が来た。1100Mくらい。ヤマツツジが多い。杭があって、「平成17歩道」とあり、道はここから美しい、が、良い道はすぐ右へ降りて行く、我々は又、踏み跡へ。下草が無いので助かる。
少し上で、右が開けて景色が良いが、急な登りだ。9:35 又、植林地へ入る。1200Mくらい。この付近はヤマツツジはまだ咲いてない。9:45 1290Mくらい。岩がゴロゴロしているところ。この辺から尾根が広がって、踏み跡が無い。1390M位で、やや左寄りに行って、小さい尾根にあがる 10:00。赤テープが多く下りには助かるだろうが、下りは、この付近はちょっと迷いそうなところだ。10:10 岩の尾根になった。右は切れていて、左はざらざらで滑りそうなので、岩を登る。岩の尾根を登りきる 10:15。下りはややこしそうで、どうするのだろうかと思う。
東尾根に出る
三つ葉ツツジが多い。まだ元気で咲いている木もある。ここからは三つ葉ツツジの木が多い。10:30 東尾根に出た。テープも何も無い。尾根に出る手前に三つ葉ツツジが美しい満開。ここが大久保山だ。30M ほど西に鳥獣保護区の看板がある。ここで昼食にする。食事中少し風が出てきて寒い。11:00 出発。この付近ツツジの木が多い。ここからは踏み跡がしっかりある。まあ、ちゃんとした山道と言ってよかろう。11:10登りになる。この付近はお花畑。ヤブレガサ、ヤグルマソウなどの草の新芽が美しい。バイケイソウも多い。エンレイソウが咲いていた。11:35 1700M 越えて、頂上の一角。三つ葉ツツジはまだ蕾だ。
11:50 NTTのアンテナの裏に出た。ぐるっと回って、表に出たところで写真を撮る。お茶飲んで三つ峠に向かう。人の話し声が聞こえる。12:00 山頂着。人が一杯。富士山が見えた。雪が少なくなっている。団体が一杯。毛無山にも人が一杯。下ってテント場 12:10。有名な屏風岩がよく見える。岩登りの人達がいるのが見える。
此処から下山します
12:20 母の白滝分岐。ぐんぐん下っていく。13:05 106号鉄塔。河口湖がよく見える。杓子・御正体の方を見ながらお茶する。気持ちが良い。13:20 出る。林に入ったところにイカリソウ。2-3分で 107号分岐。ここに巡視路の道標がある。写真撮って 13:25 107号へ向かう。13:40 107号。この道は昔の仕事道の感じ。13:50 108号分岐。1070M 位。ここで 108号へは向かわず右に下りる。下ってすぐ林道終点みたいな所に着く。
林道方面に行かず右へ向かう。13:55 舟窪という地名表示看板がある。更に 5分進む。良い道だが尾根を巻いて行くので方向が違う感じだ。戻ることにした。戻って林道終点から林道を行く。14:05 安政 7年の馬頭観音。この林道は車が走った感じ。この付近から赤松が出てきた。14:10 108号分岐。108号を越えてくれば此処に出て来る。ここは御殿下という場所。少し下ると門柱という看板。
更に殿丈坊。14:20 大留、900M位の所。この辺もものすごく赤松林。下ってすぐ左に 109号鉄塔。その先が大留下。上ママ窪を経て、上姥ヶ先入口 14:30。マツクイ虫に食われた松を切って、ビニールでくるんで駆除しているのが出て来る。沢山松があるのでマツクイ虫は大丈夫かな?と話しながら下ってきたが、やっぱりあるのだ。青年林があって、14:33 数見山概略図。一本松という所。歩いてきた地名が地図にしてある。
イタヤカエデの大木
此処で山ノ神方面は左に行くので、林道を離れる。14:50尾根末端。下りると山神社着。藤の花はまだ咲いていない。残念。イタヤカエデの大木 (目通り 3.1M) もある。寿駅に向かう。15:15駅着。次の電車は 15:52発だ。ゆっくり出来る。結構登山者が待っていた。何処の山に行ったのだろう?。
三つ峠駅で、ホリデー快速 (新宿行き) に乗り換える。電車は特急電車を使用しているので、ゆったり座れた。LUCKY。車内でうつらうつら。八王子で乗換え 17:33。橋本で京王で乗換えて 18:30自宅に帰る。今日の万歩計は一寸おかしかったので歩数が出ない。
三つ峠山頂以外は静かな山でした。大久保山は始め薮漕ぎ、最後は露岩登りありで、楽しかった。ヤマツツジ、ミツバツツジの花にも沢山会いました。トリカブト、バイケソウ、稚児百合、矢車草、破れ傘、クルマツクバネソウなど緑が美しかった。まだまだ三つ峠には面白そうな支尾根があり、又行きたいです。