王岳


王岳は富士山の北側の河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の北側に黒岳から大石峠、節刀が岳、鬼が岳、鍵掛峠、王岳と続く尾根の西端の雄峰です。王岳から西は、女坂峠に下って三方分山に上がり尾根は南北に二分します。北に曲がる尾根は釈迦が岳を経て西に向かい、四尾連湖をへて市川大門に下ります。中央線方面から見ると王岳は頂上が東西に平坦な台形に見えます。鬼が岳までは行った事がありました。その先はまだでした。
日時 2001年6月2日(晴れ)
晋 万
日が長くなったので、以前から行きたかった山 - 王岳に行く。河口湖からのバスの時間の関係で、若葉台 6:20に乗る。大月からの富士急行線は 8:15発。前が直通だったので、この電車は、込んでいない。河口湖には 9:04着。本栖湖行きバスは 9:13発。バスのプリペードカード 3000円分買うが、不足なので 5000円に変更するが、これが又大変だった。バスが遅れて来たので助かったが自販機で買ったので、自販機を開けてカードを戻し、お金を取り出し、閉めて、新たに買うのだ。

諏訪神社の大杉
駅から乗ったのは、三人だが、富士吉田から乗った人がいるので、乗客は全部で 8人。青木ヶ原の樹海のそばを通って、精進には 9:50着。すぐに出発する。道標もないが、道はわかり易い。途中、精進諏訪神社の天然記念物の大杉を見る。さすがに大きい。目通り 10Mと言う。隣は竜泉寺。神社も寺も萱葺きで良い。お寺の山門前には六地蔵の石憧、古い物ではないが。アヤメが咲いている。10:00出る。人家は、藁葺きの家もあるが、住んでない家も多い。

2番目の堰堤と、3番目の堰堤と、その上流で水が汲める。下のほうでは、黒赤紫色のヤブウツギ。白っぽいキバナウツギも咲いている。上のほうは、ヤマツツジ。道は上手に切ってある。女坂峠には 10:40着。地蔵、観音など三体在るが首なし。10:45出る。ここからトリカブトが多いから秋は美しかろう。少し上がると、正面に富士山が見える 10:50。気をつけてみると、いかり草が道のあちこちに咲いている。まだ咲いていないが、ニッコウキスゲも在り。時々鹿の足跡がある。ホトトギスがしきりに鳴く。道は良い。気分の良い山道。人が少ないので、荒れていない。

11:10 五湖山 (富士五湖が全部見えるとかでついた名前だそうだ。本当かな)。ここから精進湖までの道は 2.5万の地図には破線があるが廃道みたい。3M 位のサラサドウダンの木が一本あって、満開で美しい。他にももう少し小型の白っぽい花の咲くドウダンの木が何本かある。11:15 出る。11:55頃、歩いてる稜線の笹に花が咲いていた。はじめて見た黄色の花。写真に撮る(右の写真)。この稜線には、エンレイソウ、ツクバネソウなどあるが花は終わっていた。12:20 赤紫のミツバツツジが、あちこちで満開。この辺からツツジが多い。

12:30 王岳着。山頂もツツジ。目の前に富士山。景色は良い。富士を見ながら食事。食事中に鍵掛峠方面から二人来る。一緒におしゃべりしながら食事する。時間も早いので、鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳経由で根場に下りることにする。13:10 出る。王岳から先は景色が良いし、ツツジが素晴らしい。途中二人に出会う。以前下りた酉谷山北尾根よりツツジが多いのではと思う。ここがツツジが多いとは知らないで来たし、丁度満開でものすごくラッキー。

稜線のツツジ
登ったり下ったりしながら、鶯宿分岐 13:50。すぐ鍵掛峠の看板の所 13:55。正面に富士山が見えるが、山頂はもう雲の中。少し上の根場への分岐で二人休憩中。ここからいよいよ鬼ヶ岳に向かう。途中男性三人に会う。その後二人に会う。鍵掛峠からの道は、王岳方面よりは荒れている (注 : 道が悪いという意味ではなくて、人が多いので道が広がっていたり、滑り易くなってしまってわき道が出来ていたりするという意味です)。人気があるのだろう。ここまでの稜線もツツジがいっぱいで、素晴らしかった。つつじ尾根と言っても良い。

思いのほか早く、14:40鬼ヶ岳着。頂上で二人に会う。鬼ヶ岳も二回目だが良い山だ。富士山を見ながら、みかんを食べていると賑やかな男性四人組みが来て、一休みして、雪頭のほうへ降りていった。バスの時間をチエックしたら 16:00があり、1時間で下山できるので、我々も 15:00出る。

お花畑で有名な雪頭が岳は、まだ花は全然。ここもツツジがいっぱい。途中からヤマツツジも現れるし、ブナの原生林もある。下りは、休まず下った。最後は、5分ほど走った。15:58 根場のバス停着。少しして下りのバスが来た。すこし遅れているので、ゆっくり休めて良かった。ここのバス時間は 16:04だったが 7-8分ほど遅れた。次の停留所で、鍵掛峠で休んでいた人がのって来た。河口湖駅には、16:35着。16:48発に乗って、大月、八王子、橋本でも乗り継ぎが良く、自宅には 19:50着。出発が遅い割には、意外に早く帰れた。


感想
今日は、何といってもツツジだった。稜線ずっとミツバツツジが満開。他には五湖山のサラサドウダンも素敵だった。今年は、熊倉山のアカヤシオ、奥多摩でシロヤシオ、そしてここと、ツツジの満開の時期の山に登る事が出来て幸せだった。