節刀ヶ岳 十二ヶ岳


富士五湖の北に御坂黒岳から続く山々です。富士山の展望台ですが、やや交通の便が悪い。南の富士五湖側から登る事が多いのですが我々は北側から登りました。
日時 1999年7月24日
晋 万
節刀ヶ岳に登る。芦川村から上って十二ヶ岳を通って河口湖に下りるコース。

若葉台二番に乗り石和温泉で降り、ここから奈良原行きのバスに乗り、奈良原で芦川村村営バスに乗る事にして、いつも通り家を出る。石和温泉入り口のバス停でバスを待っていたら、バス停の時刻表に奈良原行きのバスが無い。バスの時刻表が変更になっている。あわてて山梨交通に TEL をして聞くと 7月 20日で奈良原行きは廃止との事。村営バスは ? と聞くと、富士急バス富士吉田行きの途中の栗合から村営バスが出ているとの事。今度は芦川村に TEL して村営バスの時間を聞く。土曜日というのに役場は電話に出てくれた。栗合からは 9:40 まで無いとの事。どうしょうかと思ったが、時間が遅いが行く事にした。

8:18 の富士急で栗合まで行く。1時間の待ちがある。少し先に向かって歩く事にする。まず、栗合バス停から少し戻って、慈光寺に行く。御坂町文化財の延命地蔵あり。丈六の地蔵は大きい。ちょっとお堂が地蔵に比べて小さい。お地蔵さんが窮屈そうに見える。

それから、栗合から村営バスルート沿いに歩く。少し暑い。バスは以前の山梨交通奈良原行きのルートとは違うコースを走っている。大野山福光園寺に寄った。本堂は文政 13年着手し、天保 3年に完成の由。なかなか良い寺。重文の仏像があるそうだ。寺を見てから大野山入り口バス停で待つことにする。9:46 バスに乗る。この辺は、ブドウ畑と桃畑が多い。桃の良い香りがする。10:20 上芦川のところに着く。バスの運転手は、本来のバス停の少し下でおろしてくれた。

「しんまないたばし」という橋のところで靴を締めて出る。10:40 大石峠入り口着。少し手前に水場があり水を汲み、水を飲む。美味い。そこから林道。11:00 林道終点。ここまで荒れてはいるが、コンクリーの舗装だ。ここから山道。トラックが止まっていた。小さなブルトーザーが上がっていた。すぐ上で工事中。登山道を整備中だ。沢ぞいの道と別れるので工事の人に聞くと「作った道の方が早いよ」と言う。出来立てほやほやの道を行く。沢道からのドッキング 11:15着。約1300m。

11:25 休憩。万少し疲れる。昨夜の寝不足か? 上りはじめの時間が遅いのでこの時点で気温は高い。11:30 出る。水を沢山飲んだのですこし元気出る。11:40 小さい石仏ある。古い道なのでジグザグの切り方が良い。歩きやすい。あと少しで峠なので頑張る。11:50 ぽっと出ると大石峠。正面に富士山が大きい。雪の無い富士山は久しぶり。ここはお花畑。ニッコウキスゲ、フウロソウ、フシグロセンノウ、アヤメ、シモツケソウ、Etc・・・。女の人が一人写真を撮っていた。

少し歩いて 12:05 木陰で昼食にする。万少し不調。うぐいすが盛んに鳴く。食事中三人組みが節刀方面から来た。万少し寝る、食も細い。13:00 出発する。この辺も花が多い。ギボウシ、ワレモコウ、ヤマオダマキ。道は良い。13:35 節刀ヶ岳の分岐。金山方面から来た男の人に会う。十二ヶ岳に行きたいのだが道を間違ってここまで来ている。少し話をした。節刀ヶ岳この辺はウスユキソウが沢山咲いている。

13:40 節刀ヶ岳 1736m 着。万の調子悪いのでここまで来れないかと思ったが来れた。良かった。だんだん調子良くなったきた。思ったより早い。ガスが出て富士山は全然見えない。本当は目の前にバッチシ見えるのだが。芦川方面は良く見えるし上がってくる道も有る。釈迦が岳から鳥坂峠までの稜線が良く見える。

13:50 出る。天気はまあまあだが風が出てくる。雨は良いが雷は恐い。14:00 金山 1686m。ここで十二ヶ岳と王岳の分岐。十二ヶ岳方面の道標が倒れていて分かり難い。節刀の手前であった人はここを下るつもりで、間違って節刀へ行ってしまったのだ。我々も十二ヶ岳向かう。道は良く踏まれていて良い。14:30 十二ヶ岳 1683m。ちらっと富士山が見える。右に西湖が時々見える。風でガスが流れると、高山の雰囲気。山頂であった人と又会う。ここから精進湖の下りる道が有るみたいでそこから下りるといっていた。我々は毛無山に行く。ここ十二ヶ岳も山梨百名山。節刀ヶ岳もそうなので山梨百名山は今日 2つ目。途中鎖などがあるがまあまあ。

キレットの吊り橋
ここからの下りは、がれの連続でもしっかり鎖がついている。キレットに着くと、吊り橋。これがかなり揺れる 14:55。ここからの上りも鎖の連続、久しぶりなので一寸恐いが慣れてくるとそうでもない。上り切ると十一ヶ岳 15:00 。岩場多くて久しぶりなので緊張する。万は疲れたしお腹がすいたのでここで休憩。おにぎり其の他を食べる。15:10出る。

ここからは数字の岳が出てくる。五ヶ岳から、三ヶ岳の間で富士山が奇麗。晴れてきた。15:35 三ヶ岳。二ヶ岳、一ヶ岳を経て、15:40 毛無山着。富士山が目の前のどんと見えるすごく奇麗。富士山を見ながらグレープフルーツを食べる。ここから長浜へ下りるか、このまま稜線を下りるか考える。15:55 出る。稜線の道を探すが道形なし。廃道になっていていけないので長浜に下りる事にする。この下りも花が沢山咲いている。アヤメ、シモツケソウが多い。16:40 長浜バス停。バスには少し時間が会ったが、良い時間に下山出来た。
静かな山で良かった。結局5人しか合わなかった。花が沢山在って良かった。毛無山から真っ直ぐ尾根に進むつもりで道を探したが薮がこく道形不明。今の季節では、駄目だ。あきらめて長浜に下った。16:59 のバスに乗り河口湖で、17:24 の立川行きの直通に乗れた。ラッキー。富士急は下り電車を待ってちんたら長かったが、中央線は特急を待たず早かった。自宅には、20:20 頃に着いた。今日は出発遅いし途中万が調子悪いので、1時間休んだのだがこの時間に帰れて良かった。