この神社脇から登る
犬の繁殖をやっているのかハスキーと似た小型の犬を沢山飼っているところを過ぎると直ぐ 7:50大沢橋。県道は左に曲がるが直進。直ぐ右に不動堂があり上に神社が見える。ここから取り付く。落ち葉で覆われた階段を上がって行くと神社。扉が外れていてちょっと荒れた感じ。尾根に取付こうと思って神社の裏に回るとフェンスがある。近くには入口も見当たらない。どうしようかと思ったが、低いフェンスなので乗り越えることにした。壊さないように気を付けて乗り越える。身支度して 8:05出発。
歩き始めはぼそぼそと笹のある尾根。8:10 670M。薄い踏み跡があるがふわふわしているので鹿の獣道のようだ。8:20 710m付近、踏み跡が出て来た。左にピラミッド形の山が見えるのは御正体山のハガケ山尾根の1199m。8:30 760m付近。8:35 790m。8:40 810m。少し下って、頭上に高圧線が見え、8:45登りにかかる。左の沢の源頭を回り込んで左の小尾根に乗る。8:50 880m付近で左右の綺麗な道に出た。左に行くと下って行くので右へ。すぐ分岐を左へ上がる。籔っぽいがちゃんと道形がある。大きなジグザグを切って上がる。右へ行って左へ行って右へ行って左へ行って、道形は更に山腹を行くが、小尾根を乗越すところで尾根を直登することにした、9:00、950m位のところ。ここからは本当に急登。両手両足で這って登る。うっかり木を掴むとバラ。9:10 1000mのところで 242号鉄塔の少し上に出た。鉄塔の方に少し下ってみると 241号、243号鉄塔を指す巡視路の道標があった。尾根を上がらずに道なりに来たらここに出たのだろう。
少し平坦部があり、息を整え、又登り。落ち葉が深いので滑る。11:00見出標 148号のある 1580m到着。登山道という看板があり左から来る尾根を指している。帰りはこれを下るのも良いなと考え、頂上で地図を確認することにした。ここからはゆるい登り。木の間から南アルプス、富士山。今日は空気が澄んでいるので美しい。11:10大ブナの脇を通って大ミズナラのある山頂に到着した。大ミズナラの下で昼食。寒いが風が無いので助かる。気温は低く、濡れティッシュが凍った。晋はやや不調で始めはプチトマトを食べるのに顎が疲れる程だったが温かいお茶と食事で元気戻る。地図を確認し、1580mから北東方向に下れば御正体神社に行けるので、下りはそうすることに決定。
今日の富士山は綺麗
富士山を見に杓子まで行こうかと思い、リュックを置いて空身で出発 12:00。七曲への分岐を分け、1640mで右へ曲り、下り口の1600m付近から富士山と南アルプスが一望になった、12:05。ここで写真を撮り展望を堪能する。杓子まではまだまだ長いので引き返す。12:20鹿留に戻り支度して 12:25出発。少し雪が降ったのか日陰にパラパラと雪が残る。12:30 1580mの登山道の標識のところを直進する。この尾根は境界見出標が続く。最近ペンキを塗ったりしたらしく刈払いしてあり、ピンクのテープがある。よく踏まれた道だ。
12:40 右から尾根、1430m位。見出標に沿って左へ下る。足首までの枯葉を踏んで下る。登りは滑って辛いだろうと思う。12:55 プラスチックの階段が出て来た、1250m付近。多分 1078mへの尾根(243号鉄塔尾根)への分岐付近だろう。13:00大岩、1100m付近。243号/245号への分岐の黄色い標柱を過ぎるとすぐ 244号鉄塔 13:05、1040m。ここから見出標はまっすぐ下るので引き続き見出標に沿って下ってみた。すぐ急降下になる。磁石を見ると南東よりに行っている。どうやら東への支尾根に乗ったようなので 13:15引き返す。
14:10出発。ゲートを出るとすぐ御正体神社。リュックを置いて神社に行きお参り。社殿の右に弥陀三尊の石碑が立っていた。幕末のもの。写真を撮って 14:20出る。右側の鹿留川には釣り場があり冬桜、たぶんコブクザクラ、が咲いていた。14:30大山祇神社。砂原まで来ると道端に石仏あり、かわゆい道祖神があった。14:45 大沢橋、登りで取り付いた神社付近だ。14:55大ケヤキの今宮神社。15:00倉見山登山口。15:15東桂駅到着。丁度 15:23の電車があった。6000系電車は床が木だった。15:50大月着。25分くらい待つ。寒いので待合室があって助かる。富士急ハイランド帰りの中国人や欧州系がいる。外国人には人気だそうだ。16:13の快速急行に乗って帰る。18:05帰宅。