水雲山・御鷹巣山


水雲山の尾根は短いので、久し振りの山には丁度良さそうと思って行きましたが、短いから、急で、きつかったです。いい山でした。
日時 2007年10月6日(晴れ)
晋 万
宝鉱山行きのバスの時間に合わせて出発する。自宅を 6:00前に出て、若葉台6:20発に乗る。6:44橋本着。八王子で走って 6:55発甲府行きに乗った。次の大月行きでも間に合う。大月で乗換え 7:51発の富士急に乗る。車窓から富士山が見える。彼岸花はもう盛りを過ぎている。都留市に着くと、タクシーの人が団体の人の名を聞かれた。10名の団体で、道坂峠方面に行く。

バックの伐採地の尾根を歩きます
8:20発のバスは地元の人と我々。途中一人乗ったが最後までは我々のみ 8:40着。運転手さんが帰りのバスの時間を教えてくれた。本数が少なくなっている。仕方がないが。本社ヶ丸入口を過ぎ橋を渡る。鉄塔工事中で車が数台止まっている。林道の曲がり角から、鉄塔の巡視路が有り、ここから三つ峠の東尾根から派生する尾根に登れそう。

林道はところどころ荒れていてでこぼこになっている。9:10北口登山道。水雲山にお参りして更に進む。ここから少しの間林道は大荒れ。又、道になって、9:10魚止めの滝(綺麗な滑滝だ)。その先の堰堤の先で、沢を渡り対岸へ。水は土管の下なので、道がある。この辺から右へ上がれば本社ヶ丸からの尾根を登れそうだ。2.5万は、ここから破線路になるが、林道があるので更に林道を進む。

9:30上に送電線。その先で見えてくる反対側の、伐採跡のある尾根が今日の登り尾根だ。林道が右に行く所に数字の 4 と書いた看板があって、左が広くなっている。伐採の材木置き場だったらしい。そこから川に下りて取り付く、9:40。川には巡視路の仮橋があるがあげてある。狭いので岩を飛んで渡って、鉄梯子を上がる。その先鉄塔まで行ったが、上がる道が無いので、戻って伐採地を真っ直ぐ上がる 9:45。

水雲山山頂から御巣鷹山を望む
始めは物凄い急で気をつけて登った。持つ木も無い。9:50 尾根に出てほっとする。伐採地の上端付近に 5丁目石が転がっている。タマゴタケを取ったりして、少し上がって 7丁石。古い踏み跡である。その先でキレット通過。道のあやふやなところを登って 1320M 付近で平坦になり、又登りになる。1430M 位の少し平坦になったところに 19丁石。

1500M のすこし上のところで、また少し平坦になる 11:10。倒木の少し上に 22丁石があった。その先で道は正面の岩場を避けて、左へ回り込んでから登り返す。岩の上に上がってから、すこし左へ行った小ピークが水雲山。朽ちた祠があった 11:20。祠の中には石柱があり、文政 8年と彫ってある。登山者名簿入れは昭和 4年と書いたブリキの入れ物。チョット早いが昼食にする。祠の裏側のテラスが食事するのに良い場所だ。正面に本社ヶ丸の稜線。御坂山がすぐ近くに見えて、その右手奥に甲斐駒、鳳凰三山、南アルプスがよく見える。正面は御巣鷹山のパラボナアンテナがよく見える。天気は曇りで、時々ガスが出る。12:05出る。

少し下って、尾根を少し行くと左側から上がってくる道があり、これが北口登山道? と思ったが、さらに薄い踏み跡を登って行くうちに道を失う。左に無理やり行くと綺麗な登山道に出た。これが北口登山道だった。登山道を少し上がると、本来の水雲山分岐で、赤テープがあった 12:35。そのすぐ上に登山道の標柱と道標がある 1700M 位の場所。右側はカシヤ穴方面に行く登山道だったが、今は止めてある。12:40 御巣鷹と三つ峠の間に出た。今日は御巣鷹へ向かう。すぐに御巣鷹。

清八山の山頂から歩いた尾根と御巣鷹山
清八峠に向かう。下りが長く清八山への登りを思うともったいない。下りで男 4人連れに会う。今日初めて人に会った。登りにかかって振り返ると御巣鷹山の斜面に水雲山のこぶがちょこっと見えた。やっと時々日がさして木漏れ日がきれい。上り下りあって13:40-45 鉄塔。一息つく。ここから鉄塔巡視路を下れると思う。13:55 左から林道の来ている所を通過。登りはきつい。ほとんど足が出なくなり平坦なところでは気合を入れないと膝が落ちる。晋はここ 1ヶ月運動してないので筋力が落ちている。

14:05 清八山。今日は富士山は見えない。水雲山もここから見ると尾根のこぶで、目立たない。14:20 出。5分で清八峠。笹子へ下る。ぐんぐん下って、14:55 モミの木のところ。15:00-10 水場。水を汲んで、一息。15:15 林道に出た。広々したところを過ぎて下って行くと白い乗用車が上がってきた。ジープならと思うが乗用車でこんなガタガタ道をよう来るもんだ。

15:30 橋を渡って変電所の脇を通る。広い舗装路を下るのはつらい。16:00 トンネル。昔はなかった。トンネルは大沢山の尾根の下を通るので、神社よりも遠くに出た。我々は神社の方から回ることにした。16:10 神社。ここからも駅までは遠い。16:35 笹子駅。

16:48 に乗れた。座ってグレープフルーツを食べたりコーヒーを飲んだり。おかきを食べたり。17:44 高尾、もう外は暗い。八王子のりかえ、橋本でシュークリームを買い、19:00 帰宅。40,600歩。かなり歩いた。
水雲山の尾根は短いが急できつかったですが、楽しめました。御巣鷹山から清八山までは思ったよりも長く、清八山の登りはとてもきつく感じました。変電所からの舗装路は辛いので、登りにこのルートは、タクシーで変電所まで行ったほうがよさそう。歩くなら、本社ヶ丸の北面に何本かある尾根を辿った方が気分が良いです。帰って地図を調べたら、以前は神社の前を通って変電所に行っていた道は途中で止まり、トンネル経由に付け替えられていました。きっと理由はあるのだろうと思いますが、変電所のためだけに、ほとんど車の通らないトンネルを抜くのは無駄みたいにおもいます。

タマゴタケを沢山とって帰ったので、翌日の鍋に入れて食べました。美味しかった。