立山-世附峠


今週は天気が良いのですが万は用事があります。それで木曜日に山行することにしました。5月末に不老山に行ったときは、サンショウバラはもう終わり近かったのですが、もしかしたら立山のサンショウバラが咲いているかもしれまないと思い、立山に行く事にしました。例年だとまだちょっと早いのですが、今年は花が早いので咲いているのではないだろうか?楽しみです。籠坂峠から近道があるので試したい気もあります。天気は暑いくらいです。ズボンもシャツも夏装備です。
日時: 2021年6月10日(晴)
晋 万
御殿場発のバスの関係で 5:26発で出発。新百合で各停に乗り換えて新松田へ向かう。前回 (5/31不老山) よりもだいぶ人が多く、満席で立っている人も多い。6:38新松田下車。6:50発の御殿場線に乗る。松田駅から見える富士山は雪が少ない。今日は天気は良いがすこし靄っている。車内で朝食し、御殿場着 7:23。2番乗り場に行くと高校生がだいぶいた。バスは 7:45発。高校生はほとんど次のバスに乗るようで同じ制服の生徒だが数人しか乗らなかった。今日は籠坂峠から登る。8:25籠坂峠着。墓地へ上がる道のところで準備して 8:30出発。

頑張ってアケガラを写す
墓地を通り過ぎると右に自衛隊の車が停まっているのが見えてちょっとビックリ。そちらに行こうとすると隊員が来てこっちじゃないと言う。我々も変だなと思っていたので少し左を見るとテープがあった。そこから入る。平坦な道をしばし進む。広葉樹の緑が綺麗だ。8:45道標があり、道が分岐する。ハイキングコースの道標は左を指すが右に入る。岩田さんの畑尾山・太刀山を指す道標がある。道は沢筋らしい窪地を行くが水は普段から流れていないようだ。両側の緑が美しい。分岐から 10分一寸で平坦になる。昔、岩田さんの道標が倒された事件があったようで、そのことを書いた看板が落ちていた。1-2分で縦走路に出た 9:00。標高 1315mくらい。立山東分岐の道標があり籠坂峠を指している。バスで籠坂峠まで上がると 1100mなので、さすがに早くて楽だ。

右へ緩く上がって 2-3分で立山山頂の道標のところに着いた。リュックをここに置いて展望台に向かう 9:05。アカゲラがしきりになく。姿が見えないので晋はしばらく探し、枯木に止まったところを見つけて写真を撮った。その場ではオスメス不明だったが、写真で確認すると頭に赤いところがありオスだ。万は先に行ったので急いで追いかける。9:15展望台。サンショウバラはまだ咲いていない。残念。ここに来るのはいつも少し早すぎて山頂でサンショウバラが咲いているのは殆ど見たことがない。山頂の少し下にヤマツツジが綺麗に咲いていた。富士山はすごく綺麗だった。南への下りを偵察すると、薄いがちゃんと踏み跡があった。9:30立山山頂の道標まで戻り、リュックを持って出発。

まだまだ元気なヤマツツジ
9:40畑尾山。ヤマツツジがある山頂だが今日は花は少なめだった。アザミ平の手前で 2人に会う。9:45アザミ平。道標が 3本も立っている。岩田さんの道標もあり。付近はニシキウツギが咲いている。もう終わりに近いので赤い。右が開けると愛鷹山が良く見えた。ヤマツツジは満開で元気だ。1366mで左に曲がる 10:00。ここもヤマツツジが満開。10:05 2人とすれちがう。奥の院分岐を過ぎると大洞山 1383m 10:10。道々、バイケイソウが多い。まだ花には少し早い。この山稜には面白い形の木が数本あって、どれも元気だった。ツルシロカネソウが咲いていた。10:35 1353m付近。10:45 ヅナ峠。富士スピードウェイ方面の道標は無くなっているが降りることはできるようだ。ブナが綺麗だが苔が生えていて可哀想な感じだ。

10:50-55三国山。2人休憩中だった。一人はハムをしている。お茶を飲んで一休みし、明神峠方面へ下る。下りにかかると左側の木の間から鉄砲木の頭が見えた。山頂の祠も良く見える。1人上がってきた。11:05 1201m三角点。11:10鉄塔。箱根方向、丹沢方向がよくみえた。ここから林道までの下りはブナの巨木が沢山ある。昔は綺麗な幹だったが、段々苔が生えているので、すこしずつ傷んでいるように思う。11:20車道に出た。横切って、明神峠までは車道に平行に歩く。入口にバ イ ク・自転車進入禁止の看板があった。この山域は平坦なので自転車やバ イ クが入ってめっちゃ荒れた場所があちこちにあったので、自転車やバ イ クの人には申し訳ないが遠慮してもらったほうがよい。ヤブデマリが咲いている。明神峠のトイレは綺麗になっていた。トイレを過ぎて 100mほどで明神峠に到着 11:40。

明神峠のサンショウバラ
前方の鉄塔で昼食にすることにして進む。上がると傍らのサンショウバラに 1輪だけ咲いていた。諏訪神社奥宮を過ぎてサンショウバラ大木へ向かう。11:45サンショウバラの大木。花がけっこう咲いている。鉄塔の下でなにか工事中だが、鉄塔のそばの芝生に座って昼食にする。2017年に岩田さんと会ったところだ。ここのサンショウバラは満開だった。つぼみもまだある。良かった。花が見れた。日影でゆっくり食事して 12:30出発。

12:40ゴングのベンチ。岩田さんの道標があるがだいぶ消えかかっている。湯船山への登りはきついと思っていたが案外楽に登り切って 12:55-13:00湯船山、二等三角点。カメラの電池を交換する。所々ヤマツツジがあって元気に咲いている。13:15白ーの頭。少し先に大きな合体ブナがあり、その先の尾根沿いにも綺麗な大木のブナがある。ここのブナは苔も無く元気だ。13:20ロープのある急坂を下る。左側に巻道が出来ているが、そちらも怖そうな道だ。下った先にもブナの大木があった。13:25植林地に入る。ここまで殆ど広葉樹の林だったので、植林地らしい植林地は初めてだ。植林地なのに明るいのは、右側が大きな伐採地だからだ。伐採地は一旦途切れるが 3-4分でまた伐採地になる。鹿柵で仕切ってあるが、まだ植林はしていない。

13:40峰坂峠。苔むしたテーブルがある。ここから少し進むとサンショウバラの多いところになるが、もう花は終わっていた。ウツギの白い花が多い。スイカズラもある。緩く上がって 14:00樹下の二人。今はサンショウバラの丘という道標がある。岩田さんの道標は地面に置いてあった。サンショウバラは一輪だけあった。付近はウツギとスイカズラが満開で、スイカズラの花のいい香りがしている。ウツギは地味な花だけど群生と言えるほど沢山あってすごい。ここから見る不老山は高い。

長い滝の不老大滝
14:05世附峠着。サンショウバラの時は登山者が多いのでここにもトイレが設置してあった。トイレのドアに地図が貼ってあるので万はチェックする。今日はここから林道を降りて駿河小山に向かう。道標に不老大滝があるので滝を見て、駅に向かうことにした。14:30左に小滝が見えた。ここでコーヒー用に水を汲む。少し先で林道が左から来る。この辺りの沢の源頭方向は治山工事がしてある。先年の台風で崩れたりしたところが多いのだろう。さらに下ってヘヤピンカーブのところに古い道標があった 14:50。岩田さんの道標だと思う。文字はほとんど読めないが不老乃滝と書いてあるようだ。草地を入って行くと沢の上流に不老大滝が見えた。沢筋に降りることは出来ないので近寄れないがけっこう段差が付いた長い滝だ。良かった良かった。遠くからだが写真を撮った。

林道に戻り、下るとすぐゲート 14:55。ゲートの前に大きな空き地があるので、車で来たらここに停めて滝を見に行けると思う。15:58の電車に間に合いそうな感じなのでとっとと歩く。15:00高圧線の下を通る。15:05右から林道が合流する。その少し下の右上に馬頭観音が数基あった。上がって写真を撮った。馬頭観音の前の小道を登って行けば神社に出るようだ。15:10橋。渡って少し先に右へ入る道があり、以前、白ーの頭に直登した時はこの道から入ったのだった。金時山が良く見える。15:25新東名の工事の下を通る。道なりに進んで橋を渡ると登り坂になった。わずかな登りだけど応える。15:30国246の下を通る。道なりに進んで右に曲るところから下りになる。川がかなり下に見える。15:40中野沢橋を渡る。昭和26年竣工で綺麗な橋だ。渡って右に行き県道に出て左折する。交番前に出て、鮎沢川を渡り、踏み切りを渡って左折し 400mで駅に到着 15:54。電車に間に合った。ちょっと疲れたね。

15:58に乗り、松田で下車。新松田から 16:27の快速急行に乗る。新百合乗換、17:40帰宅。


籠坂峠から登ると立山はすぐでした。残念ながら立山のサンショウバラは未だでした。でもアカゲラを見て写真も撮れてよかったです。立山から三国山を経て世附峠までは殆ど広葉樹林で、今の時期は緑が綺麗でした。三国山まではヤマツツジが綺麗でした。樹下の二人付近はウツギが満開でしたが花が地味なので残念ですね。スイカズラも満開で香りが良かったです。世附峠からの林道は 8kmありますが、単調です。途中の不老大滝は近寄れないのが残念ですが大きな良い滝でした。明神峠からは誰とも会わず今回も静かな山行でした。最近は人気があるのか登山道の脇に新たに道が出来ている感じがしました。