谷峨駅 8:19着。登山者が沢山降りてビックリする。いつもより 1本遅い電車だとこうなのかな?。ゴルフ場のバスに乗る人が数人。団体はマイクロバスが来ていたように見えた。出発しない人達は 8:51のバスを待つのだろう。我々は準備して 8:25出る。駅から左へ旧一休食堂に向かっていく。採石場に行く道を右に分けて、登山道は正面から入る。登山道入り口に石仏が 4体ある。採石場には仕事車が出たり入ったりしている。
石仏の写真を撮って 8:35スタート。落ち葉の多い登山道を進み、前方に東名高速の見える所で林道に出て右へ上がって行く。少し行って、林道が右に行くところで、左のガードレールに付けてある「鹿子木・夫婦石(山之神)」という道標に従って左へ入る。入ってすぐ道は行き止まりになり、右の山道に入ると、右上に山之神がある 8:45。山之神の前で沢を渡ると、対岸の左寄りに良い道が見え、それを辿ると尾根に上がる 8:50。沢は土砂が押し出して広い感じになっている。以前は沢は細くて、渡ってすぐ斜面をよじ登って尾根に出たのだった。
尾根に乗ればもう安心だ。植林地の中の急な登りだ。8:50左が広葉樹になった。地図では途中で破線路が尾根を横切るが見当たらない。9:00少し緩んで植林地が終わるが、すぐ登りになり、5分でまた右に植林地が出てきた。9:10左側に植生保護柵が出てきた。地図では左から実線路が来るが、この道も見当たらなかった。植林地が終わって 2分ほどで、水平道に出た 9:20 550m。ここから右へ行く。左を見ると 30mくらい先に「水源の森林づくり」の看板があるので、下るときはこの看板を目印にすればよい。
水平道の踏み跡はあやふやだ。9:30平塚営林署の看板がある。この看板は良い目印だ。植林地はよく手入れされている。道が定かでないので 580m圏の方に少し上がってしまい、下ると左下にヌタ場が見えた 9:40。季節には水が溜まって蛙が産卵するところだ。ここから道なりに行くと鳥出山の西側を巻いて南側の鞍部に出てしまうので、適当なところから左に上がる 9:45。砂地の急斜面を直登し 640m圏に登りついた 9:50。木の間から富士山が見える。尾根上には桜の巨木がある。南に向かい、少し下って、登り返すと鳥出山 9:55-10:00。植林地の中の展望のない山頂だ。
山伏平らに出た
南西に下って鞍部に下りると鳥出山を巻いてくる道に会う。ここから葉の落ちた明るい広葉樹林を登って 10:15 670圏に到着。やや下ってから 770mへの登りになる。700mくらいまで上がって右へ山腹をトラバースしながら上がって行く。このトラバースは滑りやすくて嫌な道だ。直登の方が良いかもしれない。10:30 760m付近で尾根に出てホ!。登って 810m圏に着き、平坦な尾根を左に 100m行くと鷹落場 819.1mに到着 10:45-55。ここは二等三角点。季節にはサンショウバラが咲く。ここで昼食と思っていたが、早いので先に進むことにした。矢倉岳にしようかと思ったが土曜日の矢倉岳は混雑するとのことなので山伏平(昔は清水越)の手前の日のあたるところで昼食することにした。
鷹落場までは人が来るのだろう、広葉樹林のよく踏まれた道を下って行く。アブラチャンが多い。南西に行って、南に曲がり少し下って上がった 740m圏で昼食にした 11:10。葉が落ちていて日が当たるし風も無いので暖かだ。おしゃべりしながらゆっくり食事する。11:45出発。700mまで下り、少し上がると山伏平 11:55。トラロープが張ってあり「この先鳥出山方面難路注意」とある。ここからは登山者に会う。登って矢倉岳 12:10。昼時なので昼食休憩の人が 20人位いた。Pさんが前に来た時はこの 3倍くらいいて大混雑だったそうだ。富士山は雲が出て山頂だけが見えた。箱根方面は綺麗に見える。12:20出発し山伏平方向へ戻る。
下って行くと駿河小山の方向に建設中の第二東名が見えた。12:35山伏平。ここから21世紀の森を経て洒水の滝方面へ向かう。東へ少し行き、回り込んで北へ向かってから、右へ下って沢を渡り、少し上がると 680m圏。左に木の間から鷹落場が見えた。694mの手前で分岐を右に登って浜居場城跡に向かう。この付近は綺麗な杉林で、間伐してあるが間伐材は使われることなく横たえてある。13:00 694m。少し下って上がる途中に堀切があり、更に上がった平坦地が浜居場城跡 13:10-20。植林地の中だ。説明板を読んだりしながらちょっとお喋り。林道を下る。
14:15林道終点に出た。この林道も荒れていると言う程ではないが綺麗じゃない。14:20左への分岐あり、下る。古い道標がある。左右は手入れをしていない荒れた竹林だ。昔、晋が初めてこの辺に来た 1980年には一帯はミカン畑だったのだが 1988年頃からの補助金付き減反で廃園になったそうだ。昔のミカン道をジグザグに下って 14:45展望台。もう壊れている。でも洒水の滝は良く見えた。14:50洒水の滝入口。電車の時間を見ると 15:15。急いで歩いて 15:10山北駅に到着。何とか 15:15に乗れた。新松田でKさんPさんと別れ、小田急線 15:39に乗った。16:50帰宅。