棒杭尾根


久し振りなので短めにと思い前に行った幕岩尾根の先の棒杭尾根を登ることにしました。天気はまずまずです。
日時 2010年6月12日 (晴)
晋 万
4:15起床。快調に準備できていたと思ったがちょっと忘れ物を出したりしているとあっという間に時間が過ぎてぎりぎりになった。駅まで急ぐ。5:08 若葉台。青梅線で手持ちの古いバス時刻表を見たら予定のバスが土曜日には無い。心配したがバス時刻は変っていて奥多摩駅に着いたら予定通りあり。7:40 倉沢で下車。我々の他に 2人降りた。ここで 4人は一寸びっくり。

この左から登山道に入る
8:00 八幡橋。左に小滝。8:15 右下に小屋跡をみて幕岩の末端。8:20 魚留橋。左に魚留滝を見て、今日は橋を渡って進む。ヘヤピンカーブ曲がったところも右手に滝があり綺麗。すぐ、右に木の梯子 8:25。上のほうはロープもある。ここから笙の岩山北西尾根の985M付近に登れるかもしれない。8:30 地蔵橋。手前が落ちている。8:35 登り口。林道はここで崩れている。水を汲んで、8:40 左の道に入る。

よく踏まれたよい道だ。ヒトリシズカがある。杉林をジグザグに登る。8:50 尾根に出た。尾根の左は広葉樹、右は植林地の杉林。ギンリョウソウがあった。すぐ水道局の林班界標があって左から道が来ていた。これを行くとヨコスズ尾根に出られる。8:55 左に大きなブナ。9:10 今度は右から道が来ている。ここにも水道局の林班界標があった。林道の終点から上がってくるのはこれだろうか?。ちょっと休み水を飲む。

大木のコナラの中を進む
その上から急斜面になる。道は杉林の中を大きくジグザグに切ってあるがそのジグザクさえも急できつい。1150M付近で右からの尾根と会う。少し緩むが、直登になるのできつさは変らない。9:35-45 少し緩んだ所で休憩。汗びっしょりだ。でもまたすぐに登りだ。少し上がるとしばらく平坦。1290M位のところかな?。この辺りは全面広葉樹。わりにモミジが多いので秋は綺麗だろう。9:55 また少し平坦になる。1350M 付近?。10:00 大きなブナ。遠くでキツツキのドラミング。ミズナラの大木も多い。ヤマツツジが咲いている。ハエが多い。と思ったらすぐに蕎麦粒から一杯水の縦走路に出た。道標があり 14-110 番のところ。

そのまま真っ直ぐ上がってちょっと岩のあるところを過ぎて 1449M (棒杭の頭)10:10。シロヤシオがまだ咲き残っていて地面に花が落ちている。この辺はシロヤシオが多い。進んで少し広くなった小ピーク(ここが棒杭の頭かもしれない)で昼食にした 10:15。早いが腹が減った。ハエがやたら多い。だいぶ前だが神座山(黒打の頭)でものすごいハエだった。それよりはましだが多い。笹は花が咲いている。10:50 出る。7-8分でもとの登山道に戻った。

蕎麦粒山山頂
11:05 仙元峠分岐。一面笹の花。11:15 仙元峠の巻き道がおわりここから蕎麦粒山へ。11:20 山頂。3人食事中。倉沢で一緒にバスをおりた人がいた。ちょっとお話。彼は棒杭尾根の予定だったが登り口を見落として先に進み、林道終点付近の赤テープから薮を漕いで急な斜面を鳥屋戸尾根に登ったそうだ。11:35 出て鳥屋戸尾根方向に下る。山頂の道標には鳥屋戸尾根もあり、ちょっとびっくり。下って 11:40蕎麦粒山の巻き道に出るとそこにも鳥屋戸尾根を指す道標あり。尾根に入ってすぐ二人に会い、さらに三人に会う。結構メインなルートになっているようだ。左は植林地、右は結構あちこちに大木がある。

笙の岩山山頂
1250M 辺りで植林地が無くなって広葉樹になった。12:05-10頃、尾根筋にブナの大きな木があちこちにある。12:15 1268M。12:25 左が松林で川苔山が良く見える。右手は本仁田山。12:40 笙の岩山 1254.8M。下って、尾根の分岐は左へ。急坂を下りるとブナの大木があった。ここからしばし平坦。左へ尾根を別けてもう一度急坂を下り平坦をすこし行って右へ降りる 12:55。バスは 13:41だし、13:20頃にはバス停に着くだろうと踏んだが、ここからが長かった。

13:15 ヒトリシズカが出てきた。杉林の中を下るが行けども行けども杉林。膝が笑う。13:25 杉林が一旦終わって平坦になった。もう着くだろうと思ったが着かない。しばし松林を下って 11:30 また植林地。大モミの木の脇を通る。間にあうか心配になってきて、後から来ている万を呼び急がせる。こんなに長いと思ってなかったのですごく長かった。13:35 車道。バス停はすぐだった。汗びっしょりで息もあがったが間にあって良かった。次のバスは 15:01だ。

バスはほぼ時間どおりに来た。乗ると、朝、倉沢で一緒に降りたもう一人の人が乗っていた。晋は一番前だったが万が近くに坐ったのでお話。この人は棒杭尾根から左に入って一杯水の方に出たそうだ。バスは奥多摩駅に時間どおりに着いた。大急ぎで 13:55に乗った。16:05帰宅。
ちょっとスティッキーでした。久し振りに大汗をかきました。棒杭尾根は短いが(短いからかな)きつかったです。鳥屋戸尾根は思ったより長くてきつかったです。今日は久し振りなので楽な山と思ったが結局は楽ではありませんでした。でも結構早く帰れてよかった。鳥屋戸尾根は下り口に立派な道標あり、一般登山道に昇格したみたいですね。倉沢付近では、まだまだ面白そうな尾根や道があます。また、行かねばなりません。