刈寄山


低山を冬の日だまりハイクです。八王子側の関場から上がって刈寄山に登り舟子尾根を下りて五日市に出ました。
日時 2011年3月5日 (晴)
晋 万
今日は寒い。朝の室内でも 2度。まだ暗い。若葉台 5:46発に乗り調布乗換えで高尾へ。6:00になるともう明るくなる。6:08 調布発。多摩川を渡る頃には日が差してきた。高尾駅北口から陣場高原下行のバスに乗る。ほぼ満席だが座れた。バスでおにぎりの朝食。関場で下車し 7:25出発。バスを降りたら万は以前に要倉山に登った時に下りた所だと思い出した。

民家の脇が登山道入口
醍醐林道に入って 1KM 一寸行くと北に林道が分岐する。その西に民家があり橋で渡るようになっている。これかなと思ったが、新ハイの案内文の地図ではこの少し先から川を渡って取り付くような感じなのでさらに進む。しかし川を渡れるような橋はない。右に旧道らしい道が分かれ入口が閉めてある。ここまで来るはずは無い。先ほどのところだろうと思い戻ることにした、7:45。丁度、老人が来たので聞くとどうやらそうらしい。老人の話では、閉めてある道を入ると別荘があり雅子妃が昔お忍びで休養に来たと言う。

戻って橋を渡ると民家の左側に細道があり上に通じている。7:50 橋を渡って身支度し 7:55 出発。少し上がって水平に行くと畑に出て道は不明になった。畑を横切って端まで行ったが道も無いのでそのまま上がる。少し右寄りに上がりそのまま植林地の薮に入って右の尾根に行くか左の尾根に行くか少し迷ったが左へ行く。踏み跡も無い、椿などが生えた薮の急登。左の植林地の堺に出て 8:10、そこを上がる。8:15 右の尾根と合うと右の尾根上からきれいな道が来ていた。しばらく植林地の中を行く。

鳥切場(トッキリバ)
左へ巻いてゆく道を外れて薮を直進すると鉄塔 NO.80、8:20。尾根上を少し行くと左からさっきの道が来た。8:25 プラスチック階段が出てきたので送電線巡視路に間違いない。右からはチェンソーの音が断続する。8:35 鉄塔 NO.81、590M。8:50 戸倉三山の銃走路に出た。結構早い。右へ。2-3分で紅白の鉄塔。八王子市の水準点がある。富士山が良く見えた。写真とって 8:55出る。すぐ先の分岐には弾左衛門の峰とあった。右へ下る。9:05 鳥切場(トッキリバ)。北へ下る。9:20 NO.83の鉄塔。2.5万地図の入山峠付近だ。この付近は右が開けて日があたり暖か。9:30 NO.84 を右上に見る。9:35 林道に出た。道標に入山峠とあり。2.5万地図の入山峠の 300M位北になる。結構人に会う。

すぐ今熊山分岐。少し上がって東西の尾根に出ると、ここも今熊山分岐、9:40。左に登って 9:45 刈寄山。東屋のところから富士山が見えた。9:55 戻る。10:05 先ほどの分岐は尾根通しに今熊山方面へ向かう。10:10 巻き道の分岐。そこに NO.85 の鉄塔。巻かずに尾根通しに行って 10:20笹山 648M。ここで左折。10:30 豆佐嵐山 610M。右手の採石場から発破のサイレンが聞こえる。ここで今熊山への道と分かれて北へ。すぐに鉄塔 NO.86。10:40 尾根が平坦になる 550Mくらいの所に狸の溜めグソ。NO.87号への分岐を過ぎて少し上がると 505M、10:50。

下ったところにも狸の溜めグソ。この辺は薮道。11:00-05 古愛宕山。お茶飲んで一息。ヒサカキが多い。山頂は平坦だし山の名前から昔は神社があったのかもしれない。八王子市の基準点があった。(ここから境界尾根を離れて北へたどった筈が、帰ってから良く地図をみると、どうやらそのまま境界尾根をたどったようだ。)薮道だか東電の石標がある。少し先で道があやふやになるが植林地との堺を急降下して 420Mの平坦地 11:10。下って登りにかかるところの狸の溜めグソはすごい。他にもあり、この尾根は溜めグソが多い。11:25 東電新秩父線 5号の鉄塔。すぐ下に鉄塔が見えたのでそこで食事にすることにして進んだ。11:30 次の鉄塔。新所沢線 3号。山陰で日があまりあたらないが広場の端のほうに日当たりがあったのでそこで昼食。景色は全く無いが風も無いしノンビリ。

思ったより大きかった阿伎留神社
12:10 出発。下りにも溜めグソ。5分で新所沢線 3号への黄色の標柱があるところで林道に出た。12:20-25 左から来る沢で水を汲む。その先には新所沢線 4号への標柱あり。12:30 刈寄川を渡って採石場への道に出た。採石場のダンプ計量場など錆びているので、採石場はもう終わったのだろうか?12:40 沢戸橋。渡ったところの子生神社にお参り。13:05 阿伎留神社に寄り道。13:20 下市地蔵のところで大通りに戻ると事故があったようでパトカーと救急車がきて軽自動車が歩道のガードに当っていた。事故しそうな場所じゃないので不思議。13:25 五日市駅に着き、13:37に乗る。15:15 帰宅。

今熊山と戸倉三山は結構人にあいました。走っている人がいたのは 4月 3日に山岳マラソンがあるからでしょう。この山域は人の少ないルートが他にもありそうなので、少し研究してみようとおもったりしています。新ハイの案内では沢戸橋から関場まで 6時間となっていました。それほどはかかるまい、早ければ 4時間と思っていましたが、そんな感じでした。