川苔山
連日猛暑だが山行したい。駅から歩ける奥多摩方面を探し、久し振りに川苔山に行ってみる事にしました。1300M位の山なので、ちょっと暑いかな?と思いますが、頑張る事にしました。バスを利用しない鳩ノ巣駅から登り、下山は古里駅迄の周遊です。長いコースなので大丈夫かちょっと心配です。
日時: 2025年8月26日 (晴、薄曇)
晋 万
久し振りに降りた鳩ノ巣駅
久し振りに川苔山。鳩ノ巣から上がって古里に下る予定。4:10起床、まだ暗い。5:00には明るくなった。5:23に乗る。稲田堤で JRに乗り換え 5:39発。立川で 5番線へ行くと 6:03が出た所だった。次は 6:09発だ。今の時間中央線経由が多い。わりと空いていたので車内で朝食にする。青梅 6:43着で奥多摩行 6:54に乗り換え。空いていて、6:52に着いた電車からの乗り換えも、少なかった。が、御嶽駅で降りる人が多い。大岳山に行くのかな?。鳩ノ巣着 7:24。山行きは我々だけだ。トイレして出る 7:30。
駅からすぐ踏切を渡り、少し行って、左へ急坂を上がる。最後の家の前から登山道に入る 7:40。道標がそこそこあるので迷うことは無い。登山道は山腹をトラバースして緩く登って行く。綺麗な道だ。7:45 尾根を巻くところで熊野神社からの道と合流。7:55右へ曲がり、少し行って左へ曲がって、又、トラバース道を行く。8:15 650mで右へ。すぐ左に曲がって 2-3分で大根ノ山ノ神に到着。すぐ林道。道標があって案内板がある。林道を渡って登り口に本仁田山への道標がありそこから登って行く 8:20。林道を右に進んでも、すぐ先で舟井戸への山腹道に行ける。
大ダワに着き鋸尾根を上がる
綺麗な植林地の尾根を行く。8:40 本仁田山と大ダワの分岐 770m付近。大ダワ 2.0kmとある。大ダワに向かう。枝打ちも間伐も済んだ綺麗な植林地だ。所々にモミの木が残る。緩い登りのトラバース道だ。8:55 900mくらいから広葉樹になる。9:10桟道の橋があり、万は嫌がる 950m付近。更に行くと山側が岩で石垣がある。炭焼き道だったのだろう。9:25-30 大ダワ 1000m。石祠がある。風が涼しい。
ここから鋸尾根を行く。鋸尾根を避けて舟井戸方面への道標もある。一応防火帯だが急な尾根の登り。岩もあり注意して登る。7-80m登ると少し緩む。さらに上がり 9:50鋸尾根 IV峰 1110m。すこし下って又登る。ミヤマママコナが咲いている。途中、急なところもある。10:00-05鋸尾根 III峰 1165m。少し下ってまた登る。それほどきつい所はない。60m上がって 10:20鋸尾根 II峰 1210m。10:30鋸尾根 I峰 1240m。下って舟井戸 10:35 1200m。ベンチがあり、山ノ神から来る綺麗な道に会う。お茶で休憩。
誰もいない川苔山山頂
道標がそこそこある。良く歩かれた登山道だ。少し先の分岐を左へ進む。11:00東ノ肩。昔は売店があった。ここから左へ 200mで山頂だ。万は久し振りに調子が悪い。途中、遅れた時にヤマジノホトトギスを見たと話していたら、頂上へ行く途中の左に咲いていて晋も見ることが出来た。ミヤマママコナの群落がある。川苔山山頂 1363.2m 11:10。誰もいない。万は座り込んでいる。雲が多く、景色も見えない。山頂で昼食と思っていたが、少し先まで行く事にした。少し休憩して 11:20出る。
東ノ肩まで戻り、川乗橋・鳩ノ巣・古里の分岐を古里方面に進む。マルハダケブキが咲いている。11:30曲リ谷北峰 1327m、蕎麦粒山方面と古里の分岐。ここで昼食にすることにした。日影に座る。晋はすこし食欲無いがゆっくり食べる。12:20出発。
結構急坂を降りるとすぐ防火帯に出て防火帯に沿った道を下って行く。マルバダケブキが多く、花が沢山咲いているので蝶や蜂が来ている。12:25道標があり、道はずっと防火帯沿いに行く。12:50 1110mから左に下り、正面に見えるエビ小屋山 1147mは巻く。この辺りからマルバダケブキは無くなった。途中、倒木をくぐったところで晋は足が攣る。13:10 1160mで古い林道に出た。
古里駅北口
しばらく林道を進み、957mの南側を巻き、13:25 925m付近で赤久奈山に向かう。林道方向は止めてあり、右へ山道に入る。緩い道をしばらく進み、登山道から外れて右に入り 13:40赤久奈山 923.5m。三等三角点。東に進んで登山道に戻る。13:55 809mは北側を巻く。14:05川井分岐。赤久奈山から 30分足らずで来たから、この分なら古里 14:48発に乗れそうだ。ズマド山の北の 721mは西側を巻く。巻き道の途中 5か所くらいザレた細い登山道を通過する。イワタバコが咲いていた。ザレたところなのでゆっくりと見てられないが、紫色の小さな綺麗な花だ。慎重に行くので時間がかかる。
14:25頃ずっと音が聞こえていた巨大な採石場が見える。14:25 500m付近で左へ、14:30 450mで左に下って沢筋に出る。大きなシュロがある。民家があったのかな?と思ったが、野良シュロだろう。下るにつれてどんどん暑くなる。14:40 階段を降り、舗装路に出た。少し急ぎ 14:43古里駅に到着。北側にも駅入り口がある。良かった間に合った。
14:48に乗る。万がずっと杖代わりに持っていた枯れ木も一緒にね。車内で着替え。枯れ木は御嶽駅で停まった時に捨てた。青梅で東京行きの快速に乗り換える。出発時点で満席だ。立川で南武線に乗り替え、稲田堤で京王に乗り換える。17:00帰宅
鳩ノ巣から古里迄、全行程、誰にも会わず、二人だけの静かな山行でした。川苔山って人気の山だと思うのですが暑いからでしょうかね?。暑かったですが 900mくらいよりも上は風が涼しくて良かったです。天気は晴から薄曇りで、山頂からの富士山は見えませんでした。鋸尾根以外は急なところもなかったですが、長かったですね。植林地の中を歩きましたが、一か所以外はとてもきれいな植林地でした。久し振りに万の調子が少し悪かったですが、完歩できたので結果オーライでした。それにしてもやっぱり暑かった。