天狗の滝から馬頭刈山


今年は寒いので払沢の滝が氷っていると思うので、滝を見て、それから天狗の滝を経て馬頭刈山に登ることにしました。
日時 2011年01月25日 (晴)
晋 万
今日の氷結は35%
5:26 若葉台。予定より一本はやい。今日は調布から分倍河原乗換えで立川に出た。立川から五日市行きに乗る。朝食を食べながら行くと武蔵引田で日の出。7:01 五日市に着いた。駅前の案内図を見ると天狗の滝から真っ直ぐつづら岩に行く道がある。それを登ることにした。バスは 7:19 の小岩行き。仕事の人が沢山乗る。7:42 払沢の滝入口で下車。滝へ向かう。こんなに早く行くのは我々だけかと思っていたら他にも滝を見に行く人がいた。世の中甘くない。昨夜少し雪がちらついたのかな?地面に雪。氷結は 35%なので真ん中は水が流れているが、なかなか美しい。滝近くのあずまやに毎日の滝の写真があり 22日は 80%だった。気温によって随分変るのだ。大きなビデオカメラを持った人はフジテレビの人だった。

8:05 戻る。途中の郵便局の所から遠くにこれから向かう天狗の滝が遠くに小さく見えた。8:20 バス道まで戻り千足に向かう。バス停を過ぎたところで 8:35神社に向かって右折。神社の前で二人組みが体操して先行するのが見えた。お参りして林道を登る。8:55 林道終点。山道に入る。沢を渡ってすぐ綾滝分岐。天狗の滝からも行けるので真っ直ぐ天狗の滝に向かう。9:00 小天狗の滝。左側にある。先行の二人が休憩していた。滝はすぐそこ。二人の先に出た。急坂を上がり、下って天狗の滝の前に出た、9:05。美しいなめ滝だ。日があたる場所にあるから氷らないのだろうと思う。

前を通り過ぎて登る。巻いてまた沢筋に出ると左側が滝の落ち口の感じ。荷を置いて少し行ってみた 9:15。天狗の滝上段のなめ滝は小さい。その近くまでは行ける。うろうろしている間に二人組みは抜いて行った。戻って綾滝に向かう。9:35 綾滝。これもなめ滝。緑の苔の上を薄く流れていて美しい。ちょっとグランドキャニヨン支流の滝を思い出した。水を汲んで 9:50出発。

綾滝の上に出て落ち口の方に踏み跡があるので少し降りてみたが薮になったので止め。ここからは急な尾根道になる。左下が沢。大きなモミの木が何本もある尾根だ。それでも関東ふれあいの道だから階段が作ってあったりして整備されている。一般道とはいえ急だ。地図を見た時、この尾根を登れるかなと思ったりしていたが、道が無ければ敗退かもしれない。10:25 つづら岩の下に着いた。

山頂で昼食
時間もあるので登ってみる。右から道あり。10:35 岩の上。二人組みがいた。岩の上に腹ばいになって下を覗いてみたが垂直。景色が良い。右手に富士山、左手に丹沢の山々。先週よりも少し靄っていたが大パノラマ。写真とって10:40 出る。10:45 下に降り立ち馬頭刈山へ。途中で二人組みを抜き、11:05 右に展望のある場所。11:20 茅倉分岐、最初の予定ではここを上がってくるつもりだった。11:30 鶴脚山。東がよく見える。11:40 泉沢分岐。ここから登り。頂上手前に泉沢分岐 11:45。こちらは尾根道。11:50 馬頭刈山。誰もいない。日の当るベンチで昼食にする。

すぐ女の人三人登ってきた。一人は大岳山へ向かって行った。二人は少し戻って昼食にするらしい。食事していると二人組みが来た。12:30 出発。ドーと下って少し上がった所に大きな杉。太い枝が真横に数メートル出て、それがまた立ち上がっている。幹は雷が落ちたのか洞になって焦げていた。12:45 高明山。頂上下に神社の跡。今は麓に下ろしたらしい。少し下ると大杉神社と言う石碑あり、昔はここに大杉があったようで明治21年に焼けたと彫った石碑もあり。下ってゆくと左右に大きな杉が多い。少し下って道が左右になったところの右の旧道を入ると鞍石という名前のついた面白い形の石があった。高明神社の参道だったからいろいろあるのだ。

大木
13:00 鶴松神社の石碑あり。この辺りはミヤマシキミあり赤い実がなっていた(毒。シキミの実は緑でこれも毒)。少し下に大きなモミの木。13:15 團子神社、石碑は昭和10年。下に鳥居と山神社あり。13:15 十里木と荷子田の分岐。十里木へ向かう。13:20 一王子社の石碑。13:30 林道に出た。横切って下へ。沢の手前に石仏三体と倒れた石あり。石仏は右が明和3年、中央不明、左は文化7年。倒れていた石を起こすとこれは道標だった。下ってもう一度林道を横切ると右に墓地、乙津というこの辺りの地名と同じ名前の家。13:45 車道に出たところに高明神社あり、今日の無事を感謝。13:50 バス道に出た。

十里木まで行っても次のバスは 1時間無いので歩く。十里木に出ると車が多いから、対岸を歩くことにした。14:15 左上に神社。14:25 普光寺前を通過。星竹通りという。人もいないのにロマンチックな名前と思ったら星竹はここの地名。五日市の町を通り、15:05 駅に着いた。15:16 乗る。来た時と同じように拝島、立川、分倍河原、調布と乗り継いで若葉台。16:55 帰宅。


払沢の滝、天狗の滝、綾滝と三つみましたが、どれも良かったです。つづら岩の上も初めてでしたし、目の前はパノラマがひろがりました。結局、5人しか会わない静かな山行でした。