鶴峠から三頭山
三頭山は、奥多摩、小菅からも登れ、色々バリエーションがあるルートから登ることが出来ます。色々歩き、最後に残ったコースが、鶴峠から三頭山のコースです。上野原から飯尾に行き、鶴峠まで歩いて、登りますが、飯尾から鶴峠までは、車道歩きです。車道歩きは暑いので、地図に飯尾から、大羽根峠経由で長作に行く道があるので、今日はこの道を行く事にしました。この道は最近は歩かれてないと思うのでどうかな。
日時 2001年7月14日(快晴ー大雨)
晋 万
上野原から飯尾行きのバスは 8:28発。それに合わせていくので、いつもより自宅を出るのは遅い。若葉台 6:51に乗る。乗り継ぎが良く上野原には 8:10着。時間が遅いので電車は登山者が多い。バスの登山者は我々と初戸で降りた人の三人のみ。初戸からは我々のみ。9:25 飯尾着。バスを降りると、地元の人が「何処に行くのか」と聞くので、大羽根峠方面と答えると、「峠から先はどうかな」 と言う。
大羽根峠
バス道から、川沿いに沿って入る。すぐに一軒家があり、橋を渡ると最後の一軒がある。橋の脇には、昔使っていた水車の歯車が放置してある。しばらく進むとヤブカンゾウの花が沢山咲いている。道は左に曲がり U ターンの形で戻ってくる。2.5万の地図の通りだ。暑い。暑い。木立に入るとホッとする。9:50 大羽根峠。天保 6年か 8年の碑がある。木に黄色のテープが巻いてあり大羽根峠と書いてある。植林地の中で、風が通って涼しい。道はあまり歩かれてないのがわかる。
峠から下ると、すぐ左に猪のぬたばみたいなところがある。以後数ヶ所ある。峠までの道より、こちらの方がもっと歩かれていない。峠までは、畑があるからね。10:05 車道に出る。丁度小菅村の大看板にあたる所に出た。村の人が言う通り、峠から先は歩かれていないが、車道を歩くより心地よい。時間的には少し早いのではなかろうか。100M 先に水あり。トラックの人が汲んでいた。我々も汲む。今日は暑そうなので相当水分を補給しないといけないかもね。
長作に行くと、丁度バスが止まっている。10:15発とか。鶴峠まで乗る事にする。バスはレトロ調。10:23 鶴峠着、高度 890M。奈良倉山方面の登山道をチェックしておいた。我々は三頭山へ向かう 10:25 出発(鶴峠からの登山道。右の写真)。道は良い。10:50 尾根に出た。11:10-11:20 休んでパンを食べる。汗がどっと出る。11:25 世畑キャンプ場・余沢のバス停への分岐。鶴峠からの道は林が美しいし、道も良い。結構大木がある。
11:40 山頂への分岐。右に三頭山の道標があり。ここまでは、ずっと尾根下を絡んできたが、ここからは尾根どおしになった。12:05 1447M のピーク。風が涼しい。12:20 Lookout の手前で、一人下りてくる人に出会う。Lookout といっても標識があるわけではない。一寸開けた所。麻生山から権現山の稜線が良く見える。稜線の右端に三ツ森がポコンと見える。12:30 三頭山山頂着。相変わらず人が多い。風吹いて涼しい。今日は残念ながら富士山は見えない。長作方面の下り口を捜してみたがやはり見つからなかった。ゆっくり昼食をして 13:20 出る。
三頭山山頂
13:30 三頭山の小屋。広くて綺麗。水場も近いようだ。13:35 大沢山 1482M。13:45 三頭大滝分岐。一通り下って緩くなった所で雨 14:00。14:05 傘をさす。雨激しい。14:20 槙寄山は雨の中で通過。雨が降ったので嬉しいのか大きな蛙が道に出てくる。西原峠に着いたが、早いバスには間に合わず次のバスには早すぎるので、そのまま進む。14:40 田和峠。雨は変わらず強い。傘は涼しくて良いがズボンがビショビショ。道は滝のよう水が流れている。気をつけて歩く。14:50 数馬峠 (上平峠) 雨がひどいので下山しようと思ったが、下山道が余り良くなさそうなので戻り先に進む。
15:05 藤尾分岐。雨は大分あがった。ここから藤尾まで 40分と書いてある。笛吹 (うずしき) 峠まで行く事にする。15:20 笛吹峠。大日如来の石碑あり。ここから藤尾へ向かう。15:35 さっきの藤尾の分岐から下って 5分のところに着く。大遠回りだ。地図は確認すべきだ。日がさして来た。笛吹峠からの下りの道は悪い。道形ははっきりしているがあまり歩かれていない。そのうち廃道になるかもしれない。16:00 車道に出る。道標あり。少し下って又道標、高度 591M とあった。左へ間違って下りかかると木工所の人が反対方向だと言ってバス停を教えてくれた。
舗装路を下って、16:10藤尾バス停に着く。バスを待つ間又又雨が降り出したが小雨。ミカンを食べながらバスを待つ。16:35バスに乗る。初戸のほうでは雨が降ってない。上野原には 17:15着。上野原発 17:20に乗り、橋本では少し走り、18:13に乗り、自宅には18:50 に着いた。結構早かった。ズボンは帰るまで、乾かなかったし、靴も久し振りに中まで水が入った。45,000歩。
感想
鶴峠から、三頭山の稜線も良かった。三頭山は色々な登山道があるが、どれも良い。今日は、余沢からの道を見つけた。チャンスがあれは登ってみたいものだ。久し振りの雨の登山だったが、傘と雨具の上着を持っていったが、今度は傘と雨具のズボンの方が良いだろう。