神楽入尾根から三頭山


牛飼尾根の事を以前教えていただいた方が、隣の尾根も面白いですよと言われたのを思い出しました。そろそろ薮も落ち着いた事だろう。昨日は少し雨が降ったが、今日は快晴の予報です。紅葉も兼ねての山行です。
日時 2003年10月19日(快晴)
晋 万
飯尾行きのバスの関係で、若葉台 7:03発に乗る。時間が遅いので、京王、横浜線も混んでいる。八王子で乗り換え、高尾で前は河口湖行き、後は大月行きに乗る。大月行きの車両はすいていた。車内で朝食。上野原には 8:08着。登山者はまあまあ。ここの営業所は熱心でいつも丁寧に山案内のコピー、パンフをくれる。

飯尾行きはいつもより乗客が多い。権現山方面へは用竹、初戸で 2名づつ。郷原では 8名下車、三頭山かな。飯尾には 9:25着。いつもは我々だけだが、今日は 5名も下車。他の人たちは何処に行くのだろう。1人は大羽根峠へ 2人は車道を行く。準備をして 9:30出発。我々は大羽根峠へ。9:45大羽根峠。先行の人休憩中。先行する。9:55長作の車道に出る。この山道は初めて歩いた時に比べると年々歩かれてきて綺麗になる。途中フシグロセンノウが咲いていた。

水を汲む 10:00。車道を歩いてきた2人が後に見えた。時間的には峠越えも車道もほとんど変わらない。単独の人は、村営バスに乗って鶴峠から奈良倉山に行くみたい。長作観音堂近くまで歩き 10:10音無の滝・古観音の案内板から沢沿いに入る。橋を渡って、少し行くと、又、左へ渡る橋があり、これを渡って取り付く。渡って右に行くと農作業小屋があり、ここから左へあがる。

急登を登る万
少し右寄りに上がって、小さな尾根に取りつき、こけたら危ないので慎重に急登をヨツンバイになりながら上がって 10:30尾根に出た。10:35左からの尾根に出会う。871M の少し下だ。左からの尾根のほうが本道で踏み跡がある。かなり息ははずむ。尾根をはずさないように進む。踏み跡はある。

10:50 920Mのこぶ。右檜と広葉樹の混ざり。左は広葉樹林。紅葉はまだ少しだけ。10:55少し下って鞍部。左は沢の源頭。ここからはほとんど登り一辺倒だ。一息ついて 11:00出る。急登して 920Mまで上がったらちょっぴり下りがある。1050m付近で一息 11:20-25。1140mは、こぶになっていて東南が開ける。牛飼尾根が良く見える。また一息つく11:40。植林地の境目の尾根で、枝が落ちていて歩きにくい。

ここからまたチョットだけ下る。だんだん薮になる。尾根を外さないように、できるだけ薮を避けながら上がる。12:10右に大きな松の木がある。この辺 1340m位。紅葉が綺麗(右の写真)。右は植林地。潅木をかきわける薮。道はあるのか無いのか、多分あるのだろうというくらいの道。稜線近くリンドウが美しい。

12:20鶴峠からの道に出た。なかなかきつかった。ここから下る時は、植林地の脇の白い荷造りのテープのある所。踏み跡は殆ど見えない。10M位鶴峠よりに石標があり、そこから、鶴峠方面は急降下になっているので目印になるだろう。お腹がすいてきたので神楽入峰で昼食 12:30-13:05。食事中若者が通過。ブナの紅葉が美しい。

三頭山には 13:30着。少し遅いので少ないがそれでも 30人位はいる。富士山はぼんやり見える。写真を撮って出発 13:40。ここから大沢山までの紅葉は素晴らしい。三頭山はブナの黄色が美しい。赤は割りに少ないようだ。13:55-14:00大沢山。みかんを食べて休む。今日は西原峠から郷原に降りる事にする。ぐんぐん下って、14:30やっと平坦地になる。14:35原分岐。

14:50槙寄山。休憩している人がいる。富士山はまだかろーじて見える。権現山-麻生山-三森の稜線が良く見え、三森の向こうに富士山、その右に三つ峠。坪山は谷を挟んですぐ前の稜線。水を飲んで 14:55出る。2分で西原峠。広い峠。数馬の方面はバスの時刻が書いてある。我々は、郷原へ。

少し下って、林の中で一寸休憩 15:05。下城分岐は、下城方面へは道形無し。ベンチがあって、富士が正面に見える。気持ちの良い所だ。15:15出る。道は古い峠道らしく綺麗にジグザグが切ってあり歩きやすい。つね泣き峠の解説板がある。ぐんぐん下って最後の民家に出ると、すぐに宝珠寺 15:40。この寺は初めて拝観。大きなヒヨクヒバの木がある。バス停はすぐ。バスは 16:25発。時間があるので、少し歩いて「びりゅう館」に行ってみる事にした。

びりゅう館には 15:50着。色々な特産物が売っている。ここの食事は美味しそう。今度は時間を考えて頂こう。学校前からバスに乗る 16:25。朝同じバスで、飯尾で降りた人が乗っていた。上野原付近では少し渋滞。上野原 17:25発の電車に乗り、自宅には 19:00前に着いた。中央線は、登山者で満員。あまり遅い時間に乗った事が無いので、ビックリ。

感想
神楽入尾根は、踏み跡はしっかりあるが、テープその他の標は全然無い。1400M付近から上は、紅葉が始まっていた。ここのブナはまだまだ元気。ブナの黄葉はとっても綺麗だった。