奥多摩 鍋割山

鍋割山は表丹沢が有名ですが、奥多摩にもあります。御岳山の奥の院から大岳山ヘ向かうと次のピークです。奥の院と鍋割山は、巻いてしまって山頂を踏まない人が多いでしょう。白丸駅から大楢峠経由、御岳山-奥の院-鍋割山と登り、又、大楢峠に出て、城山を通って帰りました。
日時 2001年5月13日(快晴)
晋 万
昨日は、夕方から雷雨の予報で山は止めた。今日は日曜日なので、軽く行こうと思い、以前から行きたかった奥多摩の鍋割山に行く。立川発 6:39なので、黒川一番で出る。今日は、奥多摩フリー切符を使用。奥多摩に行く登山者は思っているほどいなかった。白丸駅には 7:45着。無人駅だった。

数馬の切り通し
靴紐を締めて出発。寄り道をして数馬の切り通しに行く。国道のトンネル手前から右上に上がる。江戸時代の、幅 2M位の切り通し 8:00着。見学して戻る。旧トンネル (大正時代に出来たもの) の所に出て、くぐって国道に出た。旧トンネルは短いが、コンクリートを打ってなく岩が露出している。

8:15 橋を渡る。ニジマスの養魚場の脇を通って、又、橋を渡る。ほうの木の新芽がすごく綺麗で、複葉だということが良く分かる。さわると柔らかい。奥多磨霊園の前を通り過ぎて、登山道入り口 8:40。車が 3台停まっている。植林地の中の良い道を上がって、城山分岐 9:10。道標がある。白い苺の花や、稚児百合の咲く道を歩いて、大楢峠には、9:30。途中山仕事の人とすれ違う。

大楢峠は、大きな木があって、ゆったりした良い峠(楢の大木がある大楢峠。右の写真)。右から林道が上がってきて、左は、鳩ノ巣へ下る。まずは、御岳山に向かうことにする。50M くらいで、右に鍋割山への分岐。テープがある。御岳山方面の道は、水平道だが長い。歩いても歩いてもつかない。この道は御岳山の裏参道だ。10:30やっと御岳山表参道に出る。人・人だらけ。

表参道に出る手前の民家で、クマガイ草を見せてもらった。二輪草の咲いているところに座ってサンショの葉を、ざるに集めていたおばさんの家。表参道に出て急坂 (階段) を上がって神社着 10:45。人が多い。旧本殿に入れるので入ったが、偶々入り口が開いていたみたい。徳川初期と言う小さいが美しい旧本殿があった。宮司さんが、本来はいつでも開けておくべきものだがと言っていたが、色々あるので仕方がないだろう?。今日は、宝物館が開いていたので、見学する。ここの国宝の鎧は素晴らしいが見学している人は殆どいない。11:05出る。

少し下ってから、奥の院ヘ向かう。奥の院方面は、人に殆ど会わない。途中にある展望台で皆は終わりみたい。奥の院の登りはかなり急坂だ。きつい。シャリバテなので遅い。両側の杉や桧に、番号が打ってある。奥の院 11:40着。奥の院の頂上の祠の後の杉の番号は 1810番だった。昼食にする。先着 1名。奥の院の頂上には、小さな石社。展望はないが広くて静か。レンゲツツジが咲いている。12:15出る。

今が盛りのシロヤシオツツジ
下りでは、シロヤシオツツジ (五葉ツツジ) が満開。下向きに咲く可憐な白い花だ。今日はこの花が見れて満足。下って、少し上がると鍋割山山頂 12:30。思ったよりすぐに着いた。5人休憩中。展望はないが雰囲気は悪くなかった。北へ向かう。道は踏み跡になるが、しっかりついている。時々テープがある。861Mで少し右にいって巻くようにして北西尾根に戻る。右の尾根に入ってしまわぬように注意する必要あり。12:50 伐採地。植林地から出るので暑い。正面に、城山、向うに大きく本仁田山、奥に雲取から飛竜の稜線が良く見える。

13:10 大楢峠着。数人休憩している。峠から、城山方面に向かう。城山分岐。風が通って涼しい。城山に向かう。テープは無いが、道はしっかりしている。城山の登りはやせ気味の尾根の急登。きつい。この辺は山ツツジ (赤ダイダイ色) が咲いている。13:30 城山 759M着。しっかり汗をかく。杉林の中に三角点。山頂の山名板は腐ってボロボロ。ミカンを食べて一休みする。

13:50 出る。下りは急坂である。気をつけて下らなければいけない。昔の階段が朽ちて、止めガネの針金が引っかかる。下りる途中一人登ってくる人にすれ違う。登りも大変だ。急坂なので、高度をぐんぐん下げる。下に民家が見えてくる。どうやら 14:39 発に乗れそうだ。少し急ぐ。車道に出るとすぐに雲仙橋 14:20。登り口は蕎麦屋 (一心亭) の看板が目印でそこから階段を上がって右に行けば道なりに城山に行けるが道標は無い。雲仙橋のたもとに大きな案内板がある。

橋から、鳩ノ巣駅までは 4分。14:25 駅着。着替えて、14:39 発に乗る。電車は青梅止まりだが、青梅で東京行きに接続する。時間が早いので、まだ登山者も少ない。ゆうゆう座れた。南武線。小田急線の乗り継ぎも良く、自宅には 16:30着。結構歩いた感じ。万歩計39500歩。