数馬の切り通し
靴紐を締めて出発。寄り道をして数馬の切り通しに行く。国道のトンネル手前から右上に上がる。江戸時代の、幅 2M位の切り通し 8:00着。見学して戻る。旧トンネル (大正時代に出来たもの) の所に出て、くぐって国道に出た。旧トンネルは短いが、コンクリートを打ってなく岩が露出している。
大楢峠は、大きな木があって、ゆったりした良い峠(楢の大木がある大楢峠。右の写真)。右から林道が上がってきて、左は、鳩ノ巣へ下る。まずは、御岳山に向かうことにする。50M くらいで、右に鍋割山への分岐。テープがある。御岳山方面の道は、水平道だが長い。歩いても歩いてもつかない。この道は御岳山の裏参道だ。10:30やっと御岳山表参道に出る。人・人だらけ。
少し下ってから、奥の院ヘ向かう。奥の院方面は、人に殆ど会わない。途中にある展望台で皆は終わりみたい。奥の院の登りはかなり急坂だ。きつい。シャリバテなので遅い。両側の杉や桧に、番号が打ってある。奥の院 11:40着。奥の院の頂上の祠の後の杉の番号は 1810番だった。昼食にする。先着 1名。奥の院の頂上には、小さな石社。展望はないが広くて静か。レンゲツツジが咲いている。12:15出る。
13:10 大楢峠着。数人休憩している。峠から、城山方面に向かう。城山分岐。風が通って涼しい。城山に向かう。テープは無いが、道はしっかりしている。城山の登りはやせ気味の尾根の急登。きつい。この辺は山ツツジ (赤ダイダイ色) が咲いている。13:30 城山 759M着。しっかり汗をかく。杉林の中に三角点。山頂の山名板は腐ってボロボロ。ミカンを食べて一休みする。
13:50 出る。下りは急坂である。気をつけて下らなければいけない。昔の階段が朽ちて、止めガネの針金が引っかかる。下りる途中一人登ってくる人にすれ違う。登りも大変だ。急坂なので、高度をぐんぐん下げる。下に民家が見えてくる。どうやら 14:39 発に乗れそうだ。少し急ぐ。車道に出るとすぐに雲仙橋 14:20。登り口は蕎麦屋 (一心亭) の看板が目印でそこから階段を上がって右に行けば道なりに城山に行けるが道標は無い。雲仙橋のたもとに大きな案内板がある。橋から、鳩ノ巣駅までは 4分。14:25 駅着。着替えて、14:39 発に乗る。電車は青梅止まりだが、青梅で東京行きに接続する。時間が早いので、まだ登山者も少ない。ゆうゆう座れた。南武線。小田急線の乗り継ぎも良く、自宅には 16:30着。結構歩いた感じ。万歩計39500歩。