浅間峠


三頭山から伸びる尾根ですが、浅間峠から三頭山まではもう歩いた事があります。そこで、この日は浅間峠から高尾山に向けて歩きました。そう高い山はありませんが長丁場です。
日時 1995年4月16日
晋 万
今日は、浅間峠から、高尾山までの低い山だが大縦走だ。天気は、いまいちだが、その内良くなるだろう。ここを歩くと、三頭山から高尾山までの縦走は完了する。低いので、春か冬か秋にしか歩けない。5:23 黒川発に乗り、立川 6:30 発五日市行きに乗る。五日市から 7:02 発のバスに乗り、上川苔橋で降りて歩く。天気は悪く、時々雨が降る。バスを降りたのは、10人くらい。

バス停の前に、大きな門のある家があり、其の門で雨具をつける。早く出ないと、いけないので、早々に 7:50出る。浅間峠までは、かんとうふれあいの道の印を見ながら登っていく。8:40 浅間峠着。先着者が4人居た。マウンテンバ イ クの人が1人、ここでテント張っていた。ガスがかかって景色駄目。でも、雨が上がり雨具の上を脱ぐ。8:45 出る。ここからは稜線歩き。9:30 熊倉山山頂。

南側が開けて、天気さえ良かったら展望が良いだろう。ここで、雨具の下も脱ぐ。ガスのため視界ゼロ。突然前から人がきて驚く。休んでいる間に少しガスが上がって来る。ここから三国山までは、人も会わず、気持の良い尾根道。三国山から人が多い。ここからは、人が沢山居る。10:00 生藤山着。この山は、山桜が有名らしいが、残念だがまだ花が咲いてない。

100人の団体がいる。どこかの新聞が、募集した団体登山だが、渋滞、巻き道を通って抜かないと前に進めない。大きな団体は、人に迷惑をかけているのだから、そこの所考えて欲しい。11:05 醍醐丸。ここには、市道山からの道もある。人が沢山休んでいる。(10人くらい)。植林に入るが、ガスが又出てくる。11:30 和田峠。ここも人がそこそこ居る。

陣馬山山頂
ここから、陣場山までは階段を上がる。山頂付近は、桜を植林している。今度来るときは大きくなっているだろう。11:50 山頂着。相変わらず人も多い。ここで弁当を食べる。コンクリートの白馬、万は昔来たときのことすっかり忘れていた。12:25 出る。13:00 明王峠。ここは相模湖に下りる道があるが、今日はパス。茶店有り。大きな桜もあるが、まだ咲いてない。

13:55 影信山着。茶店が2軒在り。ここでみかんを食べる。14:00 出る。ここの茶店は、皆茶店まえにピクニックベンチ、テーブルがいっぱいある。14:30 小仏峠。ここにも茶店。茶店も1軒だけでなく2軒或いは、3軒ある。ここの茶店は、山菜を売っているが、結構高い。 14:50 城山。前に来たときは、晋はスキーをはいてここまで来た。

ここからは後、高尾山に登れは今日の登山は終わり。もう少しだ。まだ城山、影信山の方に向かっている人も結構居る。高尾山 15:30着。ああ疲れた。山頂は、人、人。お茶とクッキーを食べる。下山は、琵琶滝コースを下る。薬王院を見学する。始めてみたが立派。16:55 高尾山口着。今日は、本当に良く歩いた。