登りの紅葉
奥多摩駅から日原行きのバスは混んだ。2台出た。7:50 東日原についてすぐ歩き出す。天祖山方面は我々の前に1人、後ろに1人。天祖山登山口には車が2台停まっていた。さらに2台来た。登り口で靴締めて、8:20 出る。始め急登。地図では予想はしていた。紅葉がよい。荷は軽いので、快調。高度を稼ぐ。
それほど近くなかったがじきに神社の社務所に出た。10:30。社務所は、入り口が開いていて泊れそうな感じ。前は広々していて、正面に富士山がよく見えた。始めここが神社と思ったが、山頂へ登と立派な神社があった。山頂 10:40 先着2人。外人2人と女が来た。この3人は米国風にパンにピーナツバターをたっぷり塗って食べていた。我々はおにぎり。天気よく、風も無く、ゆったり休む。11:05 出る。
今日はピークが天祖山だけだったので、酉谷山による事にした。鞍部から左へ。刈り払いしてあって明瞭だが、直登で急。150 mの高度差は少々こたえた。途中「ウソ」がいた。雄1羽。雌2羽。13:00 山頂。山頂は鷹巣方面の木が切られて景色がよくなっていた。遠く大岳山が良く見える。
建築中の酉谷小屋14:10-20、三つ又。静かな気持の良い場所。以前の通り。14:35 三つ又への下り口。今日は駐車している車は無し。ここから林道。歩き出すと下りで快調なのでバスに乗れるか。1km10分-12分くらい。林道終点から鍾乳洞の入り口近くまで6km バス停まで8km弱か。途中林道工事あり、これで車が来てないのだ。静かで良い。ずっと工事していればよいのだ。
バス停まで急いで、16:02 に着いたのだが長蛇の列。定時の1台、15 分後の臨時2台出たが、我々は次の1台くらいの順番。全部で3台分以上乗れない人が残った。結局17:17 の定時まで待たされた。この時3台まで乗り切れなかったのだ。よい山だが バスの便が悪かった。疲れた。