上越国際スキー


今年も上越国際に行きます。宿はいつもの西旅館です。雪が少ないようですが 2月だから大丈夫でしょう。行きは JRの割引切符が取れなかったのですが、帰りは 3割引が取れたので「たにがわ」のグリーン車です。天気予報はあまり良くないですが、頑張ってスキーをしたいと思います。
日時: 2024年2月19日から21日
晋 万
19日 (曇)
4:40起床。パンとコーヒーで軽く食べて 5:26に乗って出る。霧雨。新百合乗り換え、新宿 6:04着。中央線 6:12に乗って東京 6:26着。6:30には新幹線の改札を入った。待合室で少し休む。とき303は7:04発。6:55頃には入線する。東京ではまだガラガラ。上野で少し乗ってきて、大宮で満員になった。越後湯沢 8:10着。上越線は 9:02発で 50分の待ちだ。次の新幹線は 8:58着で 4分では乗り換えが難しい。乗り換えには切符を買わなければならないが、乗り換え口の切符販売機は 1台だけだし、一旦、改札を出ても、切符販売機は 2台しかない。4分では無理、無理。JRは客よりも自分たちの都合を優先しているとしか思えないね。時間があるので新幹線の待合室で朝食を済ませ、上越線ホームの待合室で待つ。その間に宿に電話する。上越線は 2両。1両目は結構混んでいるが 2両目は空いていた。9:15スキー場前で下車。

迎えに来てもらい宿へ。雪が少ないのでビックリだ。部屋は 3号室。このところ何時もこの部屋だ。すぐに入れてくれた。着替えして 10時前に出るが、携帯を忘れ、宿に戻って貰ってもう一度行く。10:05になった。天気は曇だが少し日も差す。雪は少ない。ゲレンデ内に水が流れているところもある。長峰と美奈ゲレンデは土が出て滑れないところもあるが、一応は滑れるようだ。いつものようにどんどん上がっておしるこ茶屋へ向かう。おしるこ茶屋に滑り込むところで体操する。

おしるこ茶屋では滑らずにそのままパウゼに行く。パウゼも雪は少ないが、両方のコース共に滑れる。パウゼの所から佐渡が見えた。長年来ているが佐渡を見たのは初めてで、びっくりだし嬉しい。天気が良い時でも海と空が一体になっているので佐渡も一体になっていて分からないのだ。今日は空と海が分離したので島も見えた。5本くらい滑って 12:30ころからホルンでおにぎりの昼食。ゆっくり食べた。食後 14:30頃迄滑り、おしるこ茶屋に戻る。4本くらい滑る。高校生もいて、人は多いが、混雑と言うほどでもなく、まあまあ気持ちよく滑れた。15:20頃、おしるこ茶屋でトイレに入ると店はもう閉店だった。

美奈から長峰に戻ると雪は悪いし、人も大混雑なので、今日は終わりにする。下山コースから下って 16時に下に着き、迎えに来てもらって宿に帰った。風呂に入って部屋に戻ると眠たくなって少し寝てしまった。夕食 18:30。我々、女性 4人組、男女 2人、男 1人の 9人だった。男が 1人来て宿泊の男としゃべっていたが素泊まりの客かな?。夕食はいつもの通り美味しかった。頑張って完食した。

20日 (雨)
6時前に起きる。朝食は 7:30。頑張って完食。雨が降っている。山は雲の中だ。9時前に出る。4人組の女性たちも一緒だった。昨日気温が上がって南風が吹いたので雪はもっと減っている。上の方はガス。ずっと小雨。9時過ぎにリフトに乗って上がって行くと、下山コースを整備しているのが見えた。おしるこ茶屋から上がり、当間方面へ行こうとすると連絡リフトが閉まっている。聞くとチェック中とのことで、おしるこ茶屋を一回滑る。ガスであまり見えないが、まだ人が少ないので滑れる。もう一度あがると連絡リフトが開いていた 10:00。ホルンのところまで行ってもガス。クワッドでパウゼ迄上がるが、ガスが濃いので、そのまま当間第1、第2の方へ向かう。

まず第2で一本滑る。ガスが濃いが人がいないので心配なく滑れる。ただコース外れだけ気を付けなければならない。第2の方がコースとしては良いのだがガスが濃いので第1に行く。第1もガスはあるがすこし薄い。人も少ないので快適だ。12:30まで滑ってからレストランで昼食にする。牛肉重にした。まあ牛丼みたいなものだ。量も多くて満腹になった。ずっと雨なので上着も手袋もびしょびしょだ。手袋は脱ぐと履くのが大変。眼鏡も曇る。

昼食後 13:30まで第2で滑る。誰もいないが、ガスで見えないので、あまり飛ばせないのが残念。14:20パウゼに戻り 1本。それからおしるこ茶屋に戻るがガスはやっぱり晴れない。滑り降りて、上がってもう 1本。今日はこれで終わりにする。おしるこ茶屋から上がってクワッド沿いに下るが、急斜面コースが閉鎖で、林間コースで下る。急斜面コースを下から見ると真ん中辺りが土だ。今朝は滑っている人を見たのだが 1日でとけたのだ。美奈の上から長峰まで林間コースで降りようと思ったが、万と絡んでしまいこける。ハの字で少し戻って林間コースに向かうが、コースは閉鎖で残念。通常通り美奈から長峰のコースを降りたが、満員で大変だった。下山コースは開いていた。一番下は「雪不足なのでここから歩け」とか書いてあったが滑れるぎりぎりまで滑って降りた。

16:00過ぎに終了し、迎えに来てもらって宿に戻った。上着や手袋などは乾燥室に干す。今日は男は晋だけなので、風呂は狭い方が男だった。夕食は今日も頑張って完食。美味しい。

21日 (雨)
今日は寒いと言う予報だ。5:30起床。今日は帰るので荷物を整理しておく。7:30から朝食。完食できず残念。荷物を纏めて 1階の部屋に置き、9時前に出る。小雨、ガス。9時にリフトに乗る。小型のブルで下山コースに雪を運んでいるのが見えた。ホテル下からクワッドで上がり、美奈ゲレンデ上で降りた辺りから、もうガス。雨は降ったり止んだりだが昨日よりはましかな?。おしるこ茶屋から上がると当間連絡リフトは動いていたので当間へ向かう 9:30。

ホルンに向けて下って行くときにガスが晴れてパウゼが見えた。パウゼに上がった時には上空に雲があり、町の方は雲の下で、雲海みたいになっていた。でも、ガスが晴れたのはこの時だけだった。そのまま当間に向かい、第2でしばらく滑る。ガスで見えないが人がいないので滑れる。トイレに行きたくなったので第1に行く。万は「上もガスですか?」と聞かれていた。滑るかどうするか迷っていた人らしい。

折角なので第1でも滑って、又、第2に戻り 2本ほど滑ると昼過ぎになったのでパウゼに戻り、ホルンで昼食にした。今日はカレー。昼食後 2本ほど滑るが、ガスでなかなか大変。おしるこ茶屋に戻り谷コースと山コースを滑る。山コースの時は少しガスが薄くて良かった。おしるこ茶屋から上がってパノラマ第2コースを滑っておしるこ茶屋に戻り、今日は終わりにする。美奈ゲレンデに戻る途中で林間コースに行ってみたら、人がいなくて良かった。通常コースは大混雑だ。美奈のクワッド沿いは昨日と同じで急斜面は閉鎖、林間コースを滑る。長峰は鐘のところから回ると比較的すいている。下山コースは雪を入れて滑れるようにしてあった。雪になるとかの予報もあったが結局一日中雨だった。

16時前に宿に戻ると、4人組の女性たちが帰るところだ。我々は 17時半の列車なのでゆっくり整理する。リュックは送り、スキーは持って帰る。17:36に乗って湯沢へ。湯沢で駅前の福寿庵に行く。20人くらいしか入れない店だけど、ほとんど中国人の客だった。SNSか何かに情報があるのかな?。蕎麦を食べている人がいないのは面白い。我々は 15分くらい待って座り「へぎ蕎麦」と「まいたけの天ぷら」を食べた。

19:15の「たにがわ」で帰る。グリーン車は 11号車で、後ろの方だったが東京での乗り換えは便利で、中央線新宿の乗り換えも便利だった。小田急も座れてよかった。21:55帰宅。小雨が降っていた。


イヤ〜雪が無かったです。おまけに雨と霧です。2020年も雪が無くて美奈ゲレンデは全面閉鎖でリフトで降りたのですが、その時は 2日目から 3日目に掛けて雪が降り、3日目はかなり滑れました。今回は雨ばかりで、段々と滑れない場所が増えていきました。そうなるとおしるこ茶屋のゲレンデは混みます。我々はもっぱら当間第1、第2の方で滑っていました。とはいえ、2日目と 3日目は霧が深く、霧の薄い時間帯は殆どありませんでしたので、気持ちよく滑れた時間は少なかったですね。