かぐら・みつまたスキー2025


2月の上越国際のスキーは、当間の第1、第2に行けなかったし、上越線が不通で 3日目は滑れなかったりして、満足できませんでした。「かぐら」は最近は晋一人で行くのですが、今年は万も行く事にしました。万はコロナ以来久しぶりの「かぐら」です。以前の宿は廃業していますので、晋は最近はロープウェイ近くの三清に宿泊しています。万は久し振りですし、初めての宿なので楽しみです。
日時: 2025年3月24-26日
晋 万
24日 (曇)

朝方にトイレに行ってから寝れず、少し寝不足気味だが 5時に起床。準備は昨日でほぼ終っているので、朝食と昼食のおにぎりやおやつの菓子などをリュックに詰め、締めれば準備完了。パンとコーヒーでゆっくりしてから、6:04に乗って出発する。急行の新宿行。急行は多摩線全駅に停まるようになった。本線に入ると異音が出た電車があったとかで 3-4分遅れたが、新宿では少し急いで予定通りの中央線に乗れた。東京駅で新幹線の待合室で休む。混んでいてほぼ満席だった。7:36のたにがわ 471号に乗る。とくとく切符が取れたので良かった。AB席だったが C席は誰も来なかった。車内でおにぎりの朝食。

湯沢について東口に行く。9:15の迎車をお願いしていた。今日は我々だけ。9時半過ぎに宿に到着。部屋の掃除が丁度終ったとのことで入れて貰えた。リフト券は去年から老人・高校生が無くなったが、今年はさらに値上がりし、観光協会の宿泊者割引も高くなったそうで、宿で比較的安い券を手配してくれていた。ただし、3日券は無く、1日券のみだ。交換も観光協会ではなくて窓口。着替えし、準備して 10:00に出る。リフト券はロープウェイの入口でゲートにタッチすると、後は帰りに乗るとき迄チェックはない。

ロープウェイはこの時間は 15分間隔だ。「みつまた」の上で体操し、どんどん行って「かぐら」の上にあがると 11:00。そのまま田代に行く。11:15ころ田代のレストランのところに着いて、田代のメインで滑る。ずっと曇りだが山は良く見える。田代は低いので、下の方の雪は少し良くない。11:35頃に無料休憩所に入って昼食。今日は空いていた。最後は 2人だけになり、この時間では珍しい。昼食後も田代で滑り、13:30頃に「かぐら」に向かう。途中で田代第6のゲレンデで滑る。ここは割と急なのでスピードが出る。「かぐら」に戻って、パノラマとメインで滑り、ゴンドラコースを下って「みつまた」に戻る。「みつまた」を下るが、思っていたよりも人も少なく、雪も良い。最後に第2高速リフト(動いていない)側の大会バーンを 2本滑って終わりにした。こちら側はさらに人が少なく、雪が良いので気持ちよく滑った。

宿に戻ると 4-5人同時だったので板置き場が混雑した。風呂に入ってゆっくりし、夕食は17:45から。刺身、ハンバーグ、焼き魚、煮物、一人鍋。明日のおにぎリを 3個頼んだ。食事を終えて部屋に戻り、布団に入ると晋は 20時前には寝てしまった。万は頑張って暫く起きていた。トイレもあまり行かずによく寝た。


25日 (晴)

朝食は 7:15から。コーヒーもある。しっかり食べた。納豆は大粒だ。海苔の袋に「三清50周年」とあった。準備して出る。8:30には「みつまた」のリフトに乗った。「みつまた」で左右 1本ずつ滑る。まだ早いので雪もよく、気持ちよかった。それからゴンドラであがる。「かぐら」ではパノラマと晋はジャイアントも行く。早いので雪もよく気持ちよく滑れた。メインもガリガリもなく良かった。10時過ぎに田代へ向かう。田代ではメインで滑る。晋はビギナーエリアに行って印のついた通りに滑ってみたが、だいたい上手く滑れた。気温も高いので雪はすこし悪いが人も少なく気持ちよい。11:50頃無料休憩所で昼食にする。おにぎりを 1個半ずつとソーセージ。横で老人 3人組がワインを飲んでいた。プラスチックでステムを外せる山用ワイングラスがあるのだ。

午後は気温があがって雪がよくないので「かぐら」に戻ることにする。途中、第6リフトで 2本。第6の上は高いので景色が良い。平標山から苗場の筍山方面迄綺麗に見えた。「かぐら」に戻ってパノラマ。晋はもう一度ジャイアント。昨日より雪は悪いが晋は 2日目なので快調。14:55ころゴンドラコースを戻る。「みつまた」は昨日よりは雪悪いが大会バーン側は滑りやすい。一日中晴れて暑いくらいだった。汗もしっかりかいた。

宿に戻ると今日はスキー板置き場もごたごたしなかった。15:50部屋に戻り、まず風呂。しばらく休んで、夕食は昨日と同じ 17:45。刺身、鶏肉照り焼き、焼き魚、煮物、一人鍋はトマト鍋。ほぼ満室みたいで、宿泊者が多く、食事場所が変わっていた。食後は部屋でサッカーのサウジ戦を見る。万は寝てしまった。前半終了まで見たが、あまり面白い試合でもなかったので 20:30頃寝てしまった。


26日 (曇、雲が低くて霧)

今日もしっかり朝食を食べ、おにぎりを三つ持って、8:30ころ出発。曇りだ。昨日と同じく「みつまた」で 2本滑ってから上がって行く。ゴンドラに乗った時はまだガスが無かったが、「かぐら」に着いたときはもうガス、というよりも今日は雲が低いので雲の中だ。前が見えない。高速リフトで上がると完全に雲の中。ガスが濃いのでパノラマはやめてメインで滑ったが、万は前が見えなくて転ぶ。見えないので 1本滑るだけでも、すごく時間がかかる。「かぐら」は駄目だ。田代は少し低いのでましかなと思い、「かぐら」は 1本だけにしてすぐ田代に向かう 10:30。

田代への連絡ルートも濃霧でほとんど足元しか見えない。時々みえるコース境のポールを頼りに進むが、時間もかかるし、どこを滑っているのか分からない。何とか田代についたが田代も濃霧。メインを滑るが、知ったコースとは言え滑りにくい。始めはリフト沿いに下り、「かぐら」への連絡コース入口付近まで下ったら、ビギナーエリアに沿って滑り、4番のポールから右寄りに行く。最後は漕いでから少し下りがある筈だが、分からない内にリフトのところに着いた。何とか滑っている内に 11:30ころになって霧が薄くなってきた。青空も少し見える。

12時過ぎから昼食。今日もおにぎりを 1個半ずつ。食後も田代で滑る。「かぐら」の方を見ても、苗場の方を見ても、雲を被っていて、田代付近だけ晴れている。14時過ぎ迄、田代にいて、「かぐら」に戻る。「かぐら」でも、時々は霧が晴れるようになったが、まだまだ霧が出るのでパノラマはやめてメインを滑る。下り始めはきれいに晴れて、これは滑れると思ったが、途中からまた濃霧。晋は何とかゴンドラコース入口の木のところまで行って待っていたが、万は右に行き過ぎて、第1ロマンスリフトの方まで行ってしまい、和田小屋の右側に着き、裏側から上がって来た 14:45。

ゴンドラ沿いも時々霧がかかったりするが、おおむね晴れている。下って行くと「みつまた」の上に霧がかかっていて、あれれと思ったが、「みつまた」に着くころには晴れた。一旦下ってから、大会バーン側を 2本滑り、今年のスキーは終了。15:40ころ宿に戻った。17:30の送迎を頼んでいるのでゆっくりできる。荷造りなどして 16:50頃には完了。リュックは送る。丁度、ヤマトが来て、今日の発送になった。

17:30の送迎で湯沢へ。新幹線は 19:15なので、湯沢で夕食のつもりだ。へぎそばを食べようと、いつもの西口の福寿庵に行くが休み。東口へ回り大名へぎそばの菊新も休み、有名店の中野屋も休みだった。結局、越後やに入って、たれカツ丼と鮭ずわいがに 2色丼を食べた。19:15のたにがわに乗る。大宮までは問題なかったが、東北新幹線の遅れの影響で、上野の手前で止まってしまい、東京駅に到着は 1時間以上遅れた。東北新幹線は強風で 6時間以上止まったみたい。中央線と小田急は順調。22:45帰宅


24日は曇でしたがまずまず、25日は晴で暑いくらいでした。26日は濃霧で滑りにくかったです。でも 3月下旬としては「みつまた」の雪もまずまずで、そんなに悪くなかったです。宿の三清は今年で 50周年でした。おかみさんは相変わらず元気一杯でした。部屋や廊下にガムテープが置いてあるので何かな?と思ったら、カメムシが大発生しているので、見つけ次第、ガムテープで取るのです。沢山いました。帰りは湯沢で夕食にしましたが、へぎそばの店は休みで残念でした。

帰りの新幹線は大幅に遅延しました。遅れている東北新幹線の列車で東京駅のホームが占領されているので、上越は上越だけでやりくりしなければならないのだろうと思います。出発便が出ないと到着便の入るべきホームが空かず、出発はダイヤ通りなので、到着も出発便のダイヤに合わせることになり、遅れるのでしょう。車内放送はあるのですが「今しばらくお待ちください」ばかりで、到着予想時間について全く言おうとしないのは困りますね。そういえば 2月に上国に行った時も、帰りの新幹線は遅れましたね。万は高崎以降寝ていて、上野で起きました。