狩宿の下馬桜
久し振りに車に乗って遠出です。万が以前から行きたかった富士宮の狩宿の下馬桜を見に急遽行く事にしました。観光は平日の方が良いのですが、桜は今が満開ですし、明日から天気が悪くなる予報です。来週では見れないかもしれません。日曜日は天気が悪い予報だし、宿も取っていませんが、もし泊まることになってもビジネスホテルならどうにかなるだろうと思います。晋はゆっくり出て下馬桜だけ見て帰るというアイデアでしたが、週末で天気が良く、きっと混むという万の予想で、早く出ることにしました。それでは、と、晋は、陣馬の滝、富士芝桜まつりをチェックし、富士吉田の新倉山浅間公園も調べておきました。早く出発すると日帰りも可能です。時間次第ですね。
日時: 2025年4月12日 (晴)
晋 万
4:30起床。COFFEEを作り、パンとコーヒーで軽い朝食して 5:10出発 (0km)。もう明るい。5:35横浜青葉で高速に乗る (11.5km)。土曜日なので車は多いが大和トンネルも順調に通過。伊勢原付近から大山南尾根と聖峰が見える。聖峰の桜は終ったようだ。大井松田付近からは富士山が良く見える。綺麗だが春なので少し霞んでいる。新東名に入って 6:40駿河湾沼津SA (108.5km)。ここで朝食にする。サンドイッチ。7:18出発。
下馬桜
やっと見ることが出来た下馬桜
7:27新富士で高速を降りる (124.5km)。国139を北へ進む。正面に雪山が見える。南アルプスだろう。間の岳・農鳥付近のように見えるが何山かな?。北山本門寺の付近で国469に左折し、本門寺の西側で県414に右折して北へ向かう。県75に左折して駒止橋を渡った先に駐車場があったので停める 7:55 (140.4km)。100m程で狩宿の下馬桜。手前のテント売店はこの時間にはまだ準備中だ。桜は満開だ。形のきれいな美しいヤマザクラだ。思っていたよりも小さい。説明板によると昔は大きかったそうで、幹囲が 8.5mあったそうだ。ネットで戦前の絵葉書写真を見ると、上部は当時既に痛んでいるが、根元は纏まった大きな株だったように見える。今は 2株の桜のように見えている。根元の中央部が枯れて無くなってしまったのだろうと思えば納得できるが、そういう説明も無いし、近くで撮った写真を見ると、小さい方は単にひこばえが大きくなったようでもあり、判然としない。そばに井出家の立派な長屋門がある。10年ほど前に茅葺屋根の葺き替えをしているので美しい。下馬桜と菜の花と富士山を合わせて写真に撮る。これで、いわゆる五大桜は全部見た。8:17出発。
陣馬の滝
県414に戻り、北へ向かう。白糸の滝は省略し、国139に出て、さらに北へ。まかいの牧場を過ぎて 3km先で左折。すぐまた県414になり、約 2kmで陣馬の滝の道標に従って左折する。8:33陣馬の滝の駐車場に着く (149.8km)。陣馬の滝遊歩道という大きな看板から入って行くとすぐ陣馬の滝。白糸の滝と同様の伏流水が流れ出る滝で、大きな滝ではないが綺麗な滝だ。水が冷たい。鳥を撮る人が滝の近くでカメラを構えていて、滝の写真を撮るのに邪魔だが、我々が歩き回ると、その人にとっては我々が邪魔。上手く行かないね。駐車場に戻って、付近を少し歩く。東海自然歩道が来ている。そばの遠照寺には頼朝の巻狩の時に出てきたという太鼓石が置いてあった。溶岩で木が燃えて空洞になった石だ。畠山重忠駒止の桜も近くにあった。頼朝の時代は 800年前だから、重忠と関連付けるのはちょっと無理筋かなと思うが、真っ直ぐ立ち上がった美しい桜だ。9:05出て、富士芝桜まつりに向かう。
富士芝桜まつり
県414に戻って北へ進み国139に出て、さらに北へ 7km程行くと左に警備員がいて立入禁止と書いてある。何かあるのかなと思いながら 700mほど先に行くと警備員のいる富士芝桜まつり入口があり左折する。9:20富士芝桜まつり会場 (160.7km)。広い駐車場で、車が沢山来ている。警備員の指示通り停める。「わ」ナンバーが多い。我々が停めた横も中国の人で「わ」だった。中国の人が一番多いが、欧州系の人やインドの人も来ている。今年は咲くのが遅く、まだ 1-2分咲きなので、今日は入場は無料。チケット売り場は普段は長い列になるようでジグザグに並ぶように作ってあるが、今日は並ぶこともなく、駐車代だけ支払って中に入った。庭園は広大だ。芝桜が満開になれば見応えがありそうだが、まだ花は少ない。庭園の向こう側に富士山が綺麗に見える。富士山と芝桜の撮影スポットが園内各所に設けてあるので外国人に人気があるのはよくわかる。一回りして、出口で芝桜の苗を 4ポット買った。
駐車場に戻り、まだ 10:00なので、富士吉田の新倉山浅間公園に行く事にした。ミシュランにも載ったりして外国人に有名なところだ。10:05出て国139に戻ると、警備員がいて立入禁止と書いてあるところだった。国139を北に進む。富士宮市から河口湖町に入り、本栖湖方向を分け、精進湖の分岐から国139は東に向かう。富士吉田市に入り、昭和大学入口で左折、市民会館西のちょっとややこしい信号で左折する。少し行くと左側に観光バスの駐車場があり、その先の警察署前の信号を右折する。200mで右側に桜まつりの駐車場がある。吉田第二小学校校庭が駐車場になっていて 600台停まれるらしい。まだ半分まで行ってないから今日は少ないのだろう。10:50 (188.0km)。
新倉山浅間公園の桜まつり
上まで2時間かかるのでやめる
駐車場から出て右に少し行き下吉田中学校の方に左折、高速道路まで行って、右に曲がって高速の下を通って行く。11:00登山口に到着。人でごったがえしている。日本人よりも外国人の方が多いみたいで中国語が飛び交っている。ここから階段を上がる。398段あるらしい。鳥居をくぐった先の左側に目通り 5-6mはありそうな大きなモミの木があった。階段を上がりながら振り返ると富士山が見える。11:15五重塔のところに到着。富士山は綺麗に見える。五重塔と富士山を見る展望台はすぐ上に見えるが展望台に行くには階段の途中から入らねばならない。少し下って、そちらに行ってみた。遊歩道にも桜があって綺麗だ。見上げると展望台への行列がすごい。やっと行列最後尾に着くと、ここから 2時間かかるそうだ。展望台滞在時間は 5分。2時間並んで 5分はつらい。最後尾の看板を持った人と並んで写真を撮って、戻る。遊歩道からも桜の上に富士山が見えて綺麗だ。下って浅間神社に行く。拝礼の列があるが、横から参拝。拝殿の鬼瓦には鬼の面が付けてあった。帰りは高速の下をくぐって直進し富士急の踏切のところから右に曲がる。丁度電車が来たので写真撮っていると、警備の人が〇国人が電車を撮るのに線路内に入って電車を止めたと言っていた。11:50駐車場に戻った。トイレして 12:00出る。
談合坂SAで昼食をして帰宅
河口湖ICから高速に入る。左側に浅間公園が見えた。大月JCTから中央高速。12:37談合坂SA (227.2km)に入る。駐車場から見上げると大野展望台 (扇山から荻野丸を経て下ってきたら通る) のハナモモが咲いている。談合坂SAで昼食にする。カツ丼、中華丼。13:18出発。ここから晋が運転。13:51八王子料金所を通過。13:58国立府中ICで降りる。国20に出て、本宿交番前で右折、関戸橋で多摩川を渡る。左折して川崎街道に入り、桜が丘CCのところから都137に右折、稲城台病院の前を通って若葉台駅の南側に出た。14:17帰宅 (280.4km)。
今日から新しい山手帳になりました。晋が調べた富士芝桜・新倉山浅間神社はインバウンドの人達の方が多くビックリ。富士山は人気のあるスポットですね。天気は良かったですが、春霞でした。富士山は帰りの高速では雲が出てきて上は見えなかったです。中央高速は久し振りに乗りましたが、明るい内に帰宅したので、国立府中を降りてから自宅までのナビはよくわかりました。