10:45ホテル・美術館前で下車する。少し先に進むと右側に美術館があった。前に広い芝生広場があり、綺麗な建物だ。入って「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」を見る。満願寺など三浦一族ゆかりの寺から出展の仏像などがあり良かった。平常陳列も見て 12:10出ると外の芝生で 13:00からの流鏑馬の展示の準備中だった。葦毛の馬がいた。練習用の木馬も置いてあった。待っても良いのだがお腹も空いたので昼食にすることにした。万がサンドイッチを作ってくれている。食事のできそうなところを探すと裏山に上がって行ける道があるので上がってみる。
階段を上がっていくと四阿があったが先客がいたのでさらに上がると三軒家園地に出た 12:20。遠くに第一海堡が見える。ベンチがいくつかあるので日陰になるベンチに座って昼食。頭上をトンビが舞うので少し気を付ける。12:50食事を終えて三軒家砲台跡に行ってみる。上がってきた反対側から出るとすぐ左右に道路があり、道路に沿って海側に砲座が四つあった。海に向かって右端が第一で第二砲座跡は園地になったが、あとの三つは残っていた。第一砲座跡のところから南に出て少し行くと三叉路になり右側にトイレがある。その横から入っていくと見張所跡があった。
戻ってパークセンターの方へ緩く下っていく 13:05。クサギの花が咲いている。サンゴジュの大木があった。観音崎のバス停に出て観音崎園地へ行く。海に遊びに来た人たちのテントが並んでいる。通り過ぎて灯台へ向かう。13:25権現洞。観音崎の由来となる観音像があった場所で今は 2019年に出来た木造十一面観音像が置いてある。その先から灯台へ向かって階段を上がる。樹叢は南国風だ。上がって 13:30観音崎灯台。登ると房総半島が良く見える。横浜のランドマークタワーも見えた。資料室も見て 14:00出る。
出てすぐ左へ細い切通から下っていく。海上交通センターへ行く道を過ぎて直進すると北門第一砲台跡。ここは砲座跡は二つあり、間を短いトンネルで結んである。戻って海上交通センターへ向かう。階段で万がナミアゲハを手で捕まえた。気絶していたので写真を撮ろうと晋が触ると飛んで行ってしまった。残念。カラスウリの花があったが昼間なので萎んでいる。イヌビワの実があったが雄株なので美味しくない筈だ。
14:10海上交通センター到着。大きな建物とレーダー塔があるが無人の施設だ。南へ入ると北門第二砲台跡がある。六砲座あったのだが北側の三つの砲座跡はセンター建設で破壊され、今は南側の三つの砲座跡が残る。南側にはトンネルがあり止めてあって通れないが自衛隊の下を通って自然博物館の方へ行ける。戻って観音崎園地へ下る。キツネノカミソリの花が咲いている。14:25頃下に着くとバス停にバスがいる。急いでいくと出かかったので手を振って走り、乗せてもらった。
馬堀海岸でバスを降り京急に乗る。堀の内で乗り換えて横浜で下車。横浜で買い物して 17:15帰宅。