横山の道


万は留守だが天気が良いのでちょっと横山の道を歩いてみることにしました。キ〇○○が咲いているだろうと思います。国士舘の近くまで行ってブックオフに寄り、戻って若葉台のスーパー LOPIA に寄るつもりです。
日時: 2024年4月29日 (晴)

9:40ころ家を出てセレサモスへ向かうと休日なのでセレサモスへの車が並んでいる。今日はセレサモスを通り過ぎた先から右へ入る。少し行くとアマドコロが群生していた。セリバヒエンソウも咲いている。400mくらい行ったところに左に上がっていく踏み跡があったので入ってみた。あまり歩かれてはいないが、しっかりした道で、たどって行くと広い貸農園の場所に出る。天気のいい休日なので借りている人たちの車が何台も来ていた。舗装路を一番上まであがると毘沙門堂の裏手付近になる。左右に踏み跡があるので右へ行く。

少し行くと左側に墓地があり、その先の左側に大きな楠があった 10:20。根元のすぐ上で数本に分かれているので、合体樹かもしれない。位置的には農地の一番上で、鳥居があって石祠が 2基ある。石祠は明治 8年と安永6年。踏み跡道のわきにはタマノカンアオイ (多摩の寒葵) が一株あって花が咲いていた。我が家のタマノカンアオイも、今、花が咲いている。その少し先にもう一か所墓地がある。さらに進むと農地に出て、すぐ舗装路に出た 10:25。舗装路側の入り口はロープが張ってあった。

上がっていくと以前巨桜のあったところに出た。今は切り株が残っている。舗装路を進むと配水池に出て左へ入る。突き当たると貸農園に出るが、その手前の配水池の斜面にキ〇○○がたくさん咲いていた。まだ咲き始めたばかりなので元気で綺麗だ。貸農園の脇を通って横山の道に出た 10:50。横山の道にもある。タツナミソウの群生もあった。少し進んで公園のところで右へ下り、信号をわたって左へ。11:10ブックオフ。休日なので混雑。物を売る人が多く、長い列ができていた。買いたい本は見つからなかったので 11:30出る。

鎌倉街道に出て、横山の道に戻る 11:40。若葉台の方向へ戻る。国士舘の球場脇の細道沿いにもあると知っているので行ってみた。1-2本だと思っていたが、車道へ向かってさらに下ると金網塀の内側にも沢山咲いていた。横山の道に戻って進む。国士舘横の美多加堂はもう取り壊されて更地になっている。黒川への下り口の斜面にもある。横山の道に戻る途中の斜面にもあり。横山の道に戻って右側にもところどころにある。はるひ野から上がってくる交点にヤマツツジ。その先の切り株のところに群生。上がったところにも群生。

12:35ヒメコブシの大木。そこから上がったところに群生。その先にも、小田急のトンネル上や京王のトンネル上など所々にある。ゆるく上がりきって平坦になり、横山の道の終点に着き、右に行って車道に出た 12:50。下って信号から左に行くと LOPIA。そんなに混んでなかった。昼食用にメンチカツサンドを買う。千葉産の落花生が安かったのだが今日は安くなかったので買わない。若葉台の駅に出て少し買い物し 14時帰宅。


今日はキ〇○○三昧でした。近くの公園にも様子を見に行かなければなりません (30日に行ったら咲いていた)。