麻生山南尾根


あまり長い距離は歩きたくないし、行ったことのない尾根を歩きたいし、地図を眺めてどこに行こうかと考えて、権現山の隣の麻生山の南尾根を考えました。南尾根は 1000Mくらいのところで二つに分かれますが、その西よりの方、末端に神社がある尾根、に神社からとりつける筈と考えました。久し振りに一人です。昼はラーメン、これも久し振り。
日時 2010年12月12日 (晴)

朝起きると金星が綺麗だった。6:29 若葉台発に乗る。6:42 橋本の手前で日の出。6:49 の相模線にのって八王子へ。7:02 の八王子発に乗れた。接続良くて 7:11の大月行きに乗りパンの朝食。7:45に猿橋着。少し早すぎた感じ。同じ電車で 10人以上降りてバス待ちは 6人いたが、大体は次の電車の人と一緒にタクシーで百蔵山へむかった。バスは 8:18、山の人は 3人。浅川公民館過ぎて橋の手前で降ろしてもらう 8:45。他の人は浅川まで行ったから多分権現山だろう。

支度して 8:50出る。すぐ右に上がる階段がありそこをあがる。予想通り神社の参道ですぐに春日神社に着いた。神社の裏から尾根になる。神社の右から踏み跡も無いカヤトを分けて尾根に出たが、神社の左を入って右に這い上がったほうがまだましだろう。尾根上には薄いが踏み跡がある。2M以上もある笹薮が出てきて一寸心配したがすぐ抜けた。歩かれていない薮っぽい踏み跡だが昔は炭焼きもあったようだ。9:10 600Mくらいのところ。もう葉は全部落ちているが広葉樹の尾根で明るい。9:20 カラ類が沢山いるので見ていたらアカゲラがいた。写真を撮り損ねたが粘って待っていたらまた来たので写真。遠いのでそれほどはっきりとは撮れなかった。

9:30 桧林が出てきた。少し登ると右が桧で左は広葉樹。850Mから 900Mは見上げるような急登。9:50 一旦少し落ち着いて、次の登りも急。右はずっと桧林。10:00 右からの尾根と会う、990Mくらい。ここまでは急だった。木に掴まりながら登った。ここでホ。下ってきたときは正面の桧林の右端を桧林に沿って降りたら良いのだが、見ると左の尾根のほうがよく見えるし、全部広葉樹だからそちらを下ってもよい。息をついて 10:05出発。ここから全部広葉樹。10:10 1020M地点。

ここからも急登だ。振り向くと木の間から富士。10:20 初めて赤テープあり。ここからは結構テープあり。多分、下り用だろう。1150Mで少し緩む、10:40。とはいえあいかわらずきつい登り。10:55 南尾根を登りきって到着。到着した所の麻生山寄りにテープが沢山あるが、これは長尾根の入口で、南尾根を下るにはテープの左を左へ下って尾根に乗ることになる。到着した所から左へ上がるとすぐに麻生山、1267.5M、11:00。昼食にする。久し振りにラーメンで、石油コンロを持ってきた。富士山が木の間から見えるが枝が多くてよく見えない。西の方に黒岳が見える。

12:00 食事終わり。少し時間に余裕があるのでちょっと三ツ森まで行ってこよう。空身で向かう。北側の斜面には少し雪が残っている。少し三ツ森方向へ行くと昔の麻生山の山名板のところ。麻生山北峰という小さい山名板もあった。ここは南側の木が切ってあって富士山が正面によく見える。ここが三角点の山頂よりも良い場所なんだよね。少し下って尾名手峠、12:10。三ツ森はまだ向こうなので急ぐ。途中から三ツ森のモミの木がよく見える。12:20 三ツ森山頂。山名板は北峰とあり。モミの木には大きな鏡がぶら下がっていた。ここは正面に富士山がよく見えてモミの木の枝の下に富士山が見えて写真を撮るのに良い。富士山は少し霞んでいたがやっぱり素晴らしい。笹子の清八山も松の木と富士山が良くて、ここと似ている。三つ峠は富士の右に見えた。西は楢の木尾根が縦に見える。12:25 戻る。

帰りに同じバスの人に会った。多分権現経由で来たのだろうが早いね。12:45 麻生山に戻る。一息ついて 12:50出発。荷物は背負うと重い。戻ってテープのところから長尾根に入る。少し下りながら左をみると南尾根が段々と尾根になってきている。こちらから見るとめっちゃ急な尾根だ。13:00 尾名手峠からの巻き道と会う、1100Mくらい。今日は尾根を真っ直ぐ下ってきた。940M圏、13:15。道はだいたい破線路の通りで一旦西よりの尾根に乗ったあと元の尾根に戻る。13:30 元の尾根に戻った。風が出てきて少し寒い。

13:35 662M付近。13:45 駒宮方面分岐、天神峠へ向かう。13:47 583M三角点。13:55 天神峠。駒宮砦に行ってみることにして真っ直ぐ進む。堀切を二つ見て 14:00 駒宮砦、498M。安政四年の名号碑があった。ここから真っ直ぐ下ろうかと思ったが、方向を間違えると法面の上に出てバスの時間に間にあわなくなるのが心配だったので戻る。14:10 天神峠。今日は浅川方向に下りる。5分足らずで民家の裏に出た。舗装路を下って 14:17バス道。14:25 落合橋バス停、14:30 浅川入口バス停。予定通り 14:41のバスに間にあった。バスは 45分に来た。三ツ森の帰りに会った人が乗っていた。15:00過ぎに猿橋駅。15:25 に乗って帰る。相模湖からは子供達が沢山乗ってきて賑やか。17:30帰宅。
登りの厳しい尾根でした。葉は全部落ちていましたが、もう少し早い時期なら紅葉が綺麗だろうと思います。下りの長尾根はルンルン。久し振りに山でラーメンを作りました。