支度して 8:50出る。左に入って、すぐに右への階段を上がる。3分で春日神社。今回の安全を祈念する。社殿が綺麗になっていた。神社の裏から登る。神社裏は以前はカヤトが深くて苦労したが、今は刈り払われていて簡単に登れる。万は早速蕨を摘んでいる。5分ほど上の短い笹薮は健在。笹の中に猪の子供が逃げて行った。もう茶色になって瓜坊は卒業しているから母親が襲ってくる心配はなかろう。笹薮を出て前方にもう一匹、9:05。
急登のミツバツツジ
少し上がって平坦地、650M位の所。ここからゆるく登る。少し上がってまた平坦地になり、750M付近。ほんの少しだがゆるく下る。ヒノキ林になって登り。この尾根で植林地の中を歩くのは、この付近だけで、それ以外は植林地が来ても尾根の右側だけだ。9:35 左の雑木林にミツバツツジが咲いている。9:40 850Mからの急登にかかった。きつい。900Mを越えると木々の新芽はまだ小さい。920Mあたりで少し緩んで、もう一度急登すると 990M付近で右からの尾根と会う、9:55。やっと一息つき、お茶飲んで休憩。10:00出発。
少し平坦地で 10:05 1020M。緩く下る感じでほんの少し進んで、最後の急登にかかる。ウグイスカズラの花が咲いていた。さっきよりもきつい位の四つんばいの急登だが、さっきの経験があるので気分的には楽。所々にミツバツツジが咲いていて綺麗。10:20豆桜も咲いている。低い笹が出てきたらもう縦走路まで近い、1150M。ヤブレガサやマルバダケブキの芽が出ている。スミレが咲いている。1160Mで少し緩む、と言ってもまだまだ急登。10:30左右に通る作業道の踏み跡があった。10:40 長尾根入口のところで縦走路に出た。南尾根入口は印は無い。下手に印をつけると長尾根に行くつもりで迷い込む人がいるからで、入って少し下まで行くと印がある。下る時は、長尾根入口から権現山方向 20Mくらいの所に四三の石標があるからそれを目印にすればよいだろう。
11:25尾根道の北側にちょっとした群落を発見。可愛い。踏まないように注意しながら写真を撮る。ちょっと雨がぱらつくがすぐ止む。11:45浅川峠分岐。権現山へ登る途中また雨。11:30権現山到着。二人食事中だった。我々もここで昼食。雨は止んだので良かった。人が登って来る。権現山はいつでも静かな山だが、今日は天気がいまいちなので、いつもの日曜よりは少ないほうだろう。三つ峠は良く見えるがその向こうの富士山は殆ど見えない。まあ、見えるといえば見えるけど、という感じだ。三頭山から大岳方面は良く見えた。雲取山も見える。12:30出発。雨ぱらぱら。今日はこんな天気だな。これなら扇山まで行けそうだ。
まだまだ人多い扇山山頂
少し戻って浅川峠方面へ下る。下りは急だがジグザグがうまく切ってあるので下り易い。登ってくる人がいた。ミツバツツジが咲き、足元はスミレ。13:10浅川峠。扇山へ向かう。ここから 250Mくらいの登りだ。緩くあがって 13:25曽倉山。山名板がある。以前は無かった。下って大月市の道標のあるところが曽倉尾根への旧道分岐、13:30。今は曽倉山から尾根伝いに入ったほうが良い。13:35 967Mから少し下って、いよいよ 200Mの登りにかかる。急な登りだけど、こちらもジグザグが良くて登りやすい。万は快調。晋は足が攣りたい攣りたいと言うので、そんなこと言うなよとゆっくり登る。エンレイソウの芽が出ていた。山頂近くまで登ったところに面白い形のブナがあった。幹が二つに分かれたところに万が腰掛けていた。晋はうつむいて登っていたのでびっくり。このあたりのブナは丹沢と比べると元気だ。
14:00-05 扇山山頂。9人休憩中。三つ峠、御正体は良く見えるが、ここからも富士山は殆ど見えない。お茶飲んでいると、また雨がぱらぱら来たので早々に出た。14:10鳥沢分岐を鳥沢方面へ下る。万と、この下りに最後の水場という水場があったはずと話しながら下る。ベンチが見えたのでここかなと思ったら、ツツジ群生地への分岐だった、14:20。前はこんな看板は無かった。さらに下って 14:30山の神の石祠がありその下に水場があった。思っていた最後の水場では無かったが綺麗な水が豊富にあるのでコーヒー用に水を汲んだ。14:35出る。
快調に下るがゴルフ場のところまで思ったより遠い。14:45 イカリソウが咲いていた。14:55 ゴルフ場の周回道路に出た。扇山管理委員会と看板のある建物。以前はここはキャンプ場だったと思う。ここからは舗装路。道端にチゴユリが咲いていた。ツクバネウツギの白い花は花芯が黄色いので黄色っぽく見える。セイヨウジュウニヒトエが咲いていた。こんなところまで進出しているのだ。途中、ショートカットの道もある。15:30高速をくぐると右手に寺が見えた。思っていた道よりも西だ。集落手前で、お堂の中の青面金剛を見て、さらに下り、道標を見ながら 15:40鳥沢駅に到着した。
電車は 15:54。満席で座れない。鳥沢でも、もう立っている人も多い。高尾、八王子、橋本と乗り換えて、17:45帰宅。