深城の登山口偵察

今度の週末は土曜の午前中と日曜の午後、半日ずつしか晴れない予報です。それで、半日の晴れでも楽しめる様に、丹沢の大山に、春岳沢の奥の尾根から直登ルートで行く事にしていました。しかし起きたら朝からもう天気はイマイチでしたので中止にしました。昼弁当の準備をしていたので、上和田の先の深城から長峰・大峰の登り口を偵察する事にしました。急に決めたのですが、石造美術も少しだけ見るつもりでチェックして、車で出発です。
日時 2003年11月15日(曇のち晴)
晋 万

自宅を8:05出発。途中ガソリンを満タンにする。今日は、国立府中インターから中央道に乗る。談合坂で休憩。行楽地に向う車・観光バスで満員。9:35大月インターで降りる。事務所で古いハイカを新しいのに代えてもらった。9:45 国道 20号線に出て猿橋方面に向かう。

可愛い狛犬
10:00 真蔵院。ご住職にお願いして収蔵庫を開けて狛犬を見せていただいた。小さいが綺麗な狛犬。収蔵庫には木造の七社権現像があり県の文化財である。万は以前来た事がある。ご住職と少し話をする。深城に行くと言うと、高速道路のそばにある東電の PR館に行くと、葛葉川ダムの発電所が見学できるので、行ってみなさいと教えていただいた。

途中、鬼の杖、桃太郎伝説の場所をみる。梵字が彫ってあれば自然石板碑と言うような石だが残念ながら何も彫ってない。東電の PR館に行って 13:00のダム見学会の予約を入れ 10:30深城へ向う。上和田通過、走行 87.5km、10:45。山梨県の深城ダムは工事中。天望橋まで行って長峰の末端を土室川の対岸からチェック。この辺は、まだまだ紅葉が残っている。

戻って、深城トンネルの小菅側出口、土室川に掛かる拓道橋に車を止めて橋を渡る、11:15。旧国道を小金沢橋の方に歩く。小金沢橋はもう取り壊されており、深城集落が元あった方に渡る事は出来ない。橋のたもとが長峰の末端になる。10M ほど上がって見た。ここからの踏み跡は薄い。拓道橋のたもとにも、登り口らしい道がある。3-40M 行ってみたがどうやら登れそう。11:40車に戻って出る。拓道橋、走行 95.7km。

戻って新小金沢橋のたもとで 96.5km。車を置き、小金沢トンネルを通って上葛野川トンネルまで行ってみた。上葛野川トンネルは発電所の入口だ。大峰への登り口は、上葛野川トンネル迄行くと行き過ぎで、新小金沢橋からすぐの小金沢トンネルの上を登るべきだった。トンネルの対岸には先程偵察した長峰末端が見える。車に戻り 12:08出発。上和田バス停 100.5km。バス停からは、大峰の登り口まで 4KM、長峰は更に 1KM先になる。

12:33 東電葛野川 PR館。館内では弁当食べられないので、車内で昼食。ダム見学会に行く人達が来ている。13:00出発。15:30までの予定だが、今日は芝浦工大の学生が来ているので、普段見せてもらえない場所も見学するそうだ。ラッキー。

案内の人の説明を聞いたりビデオを見たりしながら上葛野川トンネルに入る。5km のトンネルだ(右の写真)。発電所は地下 500M。昼間発電、夜は揚水。電力需要の関係で今は 4基の発電機の内 2基だけが完成している。今日は芝浦工大の電気科の学生がいるので普段は見せてもらえない発電機の所 (実際には発電機の外側のラジェーターしか見えない) や水量を制御する弁のあるところ (水車と発電機を結んでいる太い軸が見えた)を見せてもらった。変圧器の所はブンブンと音がしていた。バスに戻り、天望橋のところを通って下部ダムを見学後 16:00 PR館に戻った。PR館で立体フイルムを見て 16:15出る。

ぽつんと立っていた五輪塔
やや暗くなってきたがもう一つ、宝林寺に寄った、16:25。本堂の前に車を置いて、本堂の前を通り過ぎ、寺の外に出た感じで山の方へ向う道の角に五輪塔が立っていた。高さ 140CMほど。凝灰岩。古い感じのする五輪塔。地輪は幅よりも丈がやや低く、水輪は角ばり、火輪はやや背が高くむくり気味。風輪は四角い石が乗っていて元来のものかはっきりしない。地輪にはア字 (四転) 有り、水輪はバ字有り、火輪は苔で不明。なかなか良かった。

寺を出て 16:35 20号線。今日は 20号線で帰ってみよう。16:43 鳥沢駅、16:48 梁川駅、16:55 四方津駅、17:07 上野原の町を通過、17:14 藤野駅。ここ迄はまずまずだったが、17:20 から渋滞が始まる。17:38 相模湖駅を通過。ここから高尾まで一時間、八王子駅通過が 18:50。日野駅を通りすぎて川崎街道に入ったのは 19:06だった。ここから家まで 17k 程をさらに 45分程掛かり、帰宅は 19:50。

国道 20号線は高尾を過ぎるまで片道一車線で、大変きびしい事が良く分かった。多少混んでも中央道を走った方が良い。疲れ切ったので、夕食は外食にした。走行距離 185KM


長峰と大峰の登り口を偵察する目的は達しましたし、真蔵院の住職さんのお陰で発電所見学まで出来ました。狛犬と五輪塔も見ましたし、今日は満足です。20号線の渋滞は辛かったですが、状況が分かったのも収穫でした。天気は予報に反して、崩れませんでした。万運転お疲れ様でした。