権現山-不老山


昨年12月18日に行く予定だった、麻生山と権現山の間の1256M(オクノ沢の嶺)への支尾根を今回再TRYしました。これで、この付近の支尾根は殆ど終わりになります。帰路は麻生山・三ツ森経由、扇山経由、不老山経由の三つの内、体力と時間を考えて決めることにしました。
日時 2012年1月18日 (晴)
晋 万
6:33発の若葉台発に乗って出発。12月18日は日曜日だったので、登山者が多かったが、今回は平日なので、学生・通勤客が多い。橋本・八王子・高尾乗換えて猿橋へ。この時間の中央線は、上野原のN高校の生徒が多い。高尾からは高校生が多くて結構混む。上野原で高校生が下車したが、今度は大月方面に通学する生徒がたくさん乗ってくる。猿橋駅で下車。10分位待つ。男性の登山者がいる。同じ浅川方面に行くのかな?。

猿橋 8:18のバスで浅川へ。我々の他に大月から乗ってきた 2名の女性と猿橋から乗った男性 1名の計 5名。全員浅川下車。仕度して 8:50出発。北へ林道を入って、すぐ上の民家の門の前から右に取り付く。すぐ尾根に出ると道がある。急登の道で、落葉で滑るが、道はしっかりある。右は植林。左は雑木林。木の間から最奥の家が見える。林業公社の杭がある。9:10-15 784M。ここでシャツを脱ぐ。

急登の中を登る
少し上で道が左へ尾根を巻いて行き、尾根上は踏み跡になる。870Mで右から尾根が来て、植林も無くなり明るい林。道形は無いので滑る。落葉を踏んで上がる。急登なのでルンルンとはいかないが、日のあたる尾根は気持ちが良い。でもキツイ。ふり変えると、林の向こうに富士山。霞がかかっている様に見える。落ち葉を踏んで進む。かえでの形で 20CM以上あり大きくて、葉柄の長い葉が落ちている、ハリギリ。右下に小尾根が来て約 1000M 9:40。

1090M位から尾根が細くなってくる。すぐ1100M 9:55。1190M位から正面に岩が見えてはげしく急登になった 10:10。四つん這いで木の根っ子を掴みながら岩の左側を上がると上の方に笹が見えてくる。そろそろ稜線が近いかな?。10:15稜線。頭の壊れたプラ杭があるところに出た。左へ 20-30M行くと 1252M峰。といっても平らな尾根の小さいコブ。一応 1252Mの尾根の写真とる。三ツ森方面は今回はやめにして、権現山に向かう事にする。稜線に出たプラ杭のところからさらに 30Mくらい下がった肩のところに、ピンクのテープがあった。ここから右に入っても上ってきた尾根に乗って下れる。テープはここのみで、あとは無かった。北側斜面は雪がうっすら。稜線は雪が時々残っている。

権現山山頂からの富士山
10:45浅川峠分岐。10:50-55権現山山頂。一人先着。奥多摩方面がよく見える。富士山もきれいに見える。食事には早いので先に進む。今日はまだまだ余裕がある。雨降山から不老山方面に下ることにした。11:15三頭山展望の場所で、山頂で会った人が抜いて行った。和見下山分岐を過ぎて、11:25雨降山。今日はまだまだ体力がある。雨降山で昼食。日は差すが薄いので食事中は寒くて手袋をしたりする。12:05 出発間際に同じバスに乗っていた男性が来た。我々の登ったルートとか、他の薮山のネットページとかを少しお話しする。

12:10鉄塔のところから下山する。巡視路道がありきれいな道。ジグザグを下って 12:15登山道に出た。ここに雨降山近道という道標がある。12:30旧登山道分岐。旧登山道は危険とある。多分林道が通ったので法面が降りられないのだろう。林道が見えてきて 12:35和見峠。12:40不老山分岐。不老山に向かう。まだまだ元気。12:55高指山 911M。山梨県の道標があり、ベンチがある。13:10不老山。2人いて酒を飲んでいた。一人の男性は大きな声で何やら文句を言っている。アア嫌だ。山で酒臭いのは嫌だし、それでくだを巻くのは最悪。眼下に中央道の談合坂S・Aがよく見える。富士山はぼんやり見える。

桑久保からの登山道入り口
13:15桑久保に下る事にして南東へ。出始めはやや薮っぽいが、途中から大きいジグザグで歩きやすい道。最後の植林地を抜けると、広々とした場所に出た 13:35。何だろうと思いながら、左にその広々とした所を見ながら進むと、すぐに右下に人家があって、舗装路にでた。下りると、木に不老山登山口の古ぼけた道標がある。2-3分下って、甲東分団第六部のホース格納箱がある場所に消えかけた道標。さらに下ると分かれ道。左へ行く(ここは右に下りたら大分近かった)。少し下って、沢を越えてあがる。ここの場所に道標があった。

やっと対面
少し大回りしたようだが、14:00甲東小学校前の停留所。14:20のバスは本町三丁目止まり。駅まで行かないので、上野原の大ケヤ木を見に行く事が出来る。チャンスだ。バス停の前にこんにゃくを売っている。美味しそうなので買う。なんで、ここに、こんにゃくが、と思ったらそこがこんにゃく工場だった。時間が早いので先に進む。14:10 瀬渕入口。ここで待つ事にする。バス停の前の犬が吼える吼える。14:21のバスに乗り、14:35終点の本町三丁目で下車。大ケヤキは小学校の校庭にあった。丁度学校の下校時間だった。先生の許可を受け、校庭に入れてもらった。大木だが、やはり洞がある。大きなケヤキはなかなか厳しいものがあるね。

14:50学校から出て、駅に向かう。上野原は酒饅頭が有名だが、今日は何処も休み。残念。14:55牛倉神社。ご神木は大きな杉。割と大きなケヤキもある。15:15上野原駅着。15:39発の電車に乗って帰宅。八王子16:10。16:17に乗って橋本乗換え。17:05帰宅。
登りの尾根は、上の方は植林も無く、きれいな雑木の尾根で素敵でした。急で短い尾根ですがその分ぐんぐん高度を稼ぎます。体力があまっていたので、不老山経由で下山しましたが、もっと歩けそうな感じでした。バスが本町三丁目までだったので、しめしめと、念願の上野原の大ケヤキを見ることが出来ました。今は冬なので葉が無くて、木そのものは良くみえますが、ケヤキの大木はやはり葉があるほうが良いですね。