角研山


どうも同じところに続けて行くという傾向があります。先週に引き続き、笹子の山です。本社ヶ丸と、鶴ヶ鳥屋山の間に在る角研山の北尾根を登り、一寸足りないので本社ヶ丸から清八山、大沢山を登り、笹子に下りるコースを歩きました。
日時2003年6月29日(曇り時々晴)
晋 万
天気予報では、曇りのち晴。4:30 起床の時は、天気はどんよりとしていた。ラジオの天気予報は今は雨の降っているところも有るが晴れてくるとのこと。6:15 高尾発に乗ると上野原では雨、四方津も雨。大月で引き返すかなと考えていると、猿橋では降ってない。大月も道路が乾いている。決行と決める。車内で朝食。

7:10 笹子駅出発。右へ行って突き当たって右へ。先週は左だった。くるみの木が多い。7:20 庭洞沢橋を渡ってすぐ、大月市の道標がある。下草が濡れているので、雨具のズボンをはく事にする。右側の昔の畑にいろいろな木が植えてあり木の名前の札が立ててある。真中に大きな桐の木。7:25出発。すぐに道が分かれるが、右へ上がって行く。道は良い。日が出てきた。植林地の中を進む。右から来る古い踏み跡を合わせるとすぐに鉄塔 7:40。

急な登山道
下草も無いし、暑くてたまらないので雨具をとる。暑い暑い。汗がドバーと出る。7:45出る。7:50赤松林を過ぎて、広葉樹になる。暑いので苦しい。道は時々付け変わっているが、テープが在り間違う事は無い。急な登山道。8:10庭洞山 1000.6M。三角点。三角点の上に動物の糞。ここから林道にでるまでは、気持ちの良い道。最後の50Mほどは、カヤトで、ズボンがビッショリになった。8:15林道。ここにも大月市の道標がある。

少し右に行って「NO.30 約 10分」と書いてある巡視路の道標の場所から登る。植林地の中を進む。8:50尾根。左からの道を合わせる。巡視路の道標があり、我々が登ってきたのが巡視路、左から合わさる道が登山道とある。登山道側に大月市の道標あり。すぐに鉄塔。ここからは美しい広葉樹林。1170M付近の平坦地は美しい。大きなブナ、ミズナラ、コナラ、栗、松どれも元気良い。岩のごろごろした尾根になると、縦走路は近い。9:10角研山に出た。

二本目の鉄塔から上は、素晴らしい広葉樹林だった。結構急な登山道で、きつかったが、新緑、紅葉の時は素晴らしいだろう。縦走路に出た場所に大月市の道標があるが、下山にとるときは、注意が必要。道標は、右「本社ヶ丸・清八峠」左「鶴ヶ鳥屋山」とある。この前の道をおりる。テープがしっかりあるので迷う事は無い。

縦走路を、本社ヶ丸方面に進む。こちらから清八方面に向かって歩くのは初めて。9:30鉄塔。222番。宝鉱山への道標がある。都留市の大きな道標がある。今日はガスで、宝方面の鉄塔もボヤッとしか見えない。ここの縦走路も広葉樹林でものすごく綺麗。9:50 221鉄塔への分岐。221とは書いてないが、巡視路の道標がある。この辺は矢車草の群落地。花が咲いている。気持ちの良い尾根。

10:10本社ヶ丸本峰。10:15-10:30三角点の山(右の写真)。三人先着者がいた。時々ガスが切れて三つ峠が見えたり、晴れ間になるが、又すぐガス。少し休んで、お握りを食べる。10:45岩の上。この頃から登山者に会う。シモツケソウ、山ツツジが咲いている。10:50清八峠。ここは道標が林立。都留市の道標が一番立派。11:00清八山。いつもは松の木と富士で素晴らしいが、今日はガスで、景色は見えない。

大沢山方面の入口
パラボラアンテナ方面に下る。パラボラを過ぎたところで右に入る。御坂方面へ。踏み跡はしっかりあるが、歩く人少ないのだろう。草でかぶっている場所も多々ある。分岐点を見落とさないように地図を右手に持って見ながら歩く。1580Mに向かって登り尾根が左に曲がるところで右に明瞭な分岐あり、三七九の石標、11:10。ここから下る。ここも草が覆っているが踏み跡はしっかりある。やっと青空もかなり広がってきた。11:25左に黒岳、釈迦が良く見える。1531Mからの下りは左が刈払いで、かえって道不明瞭で歩きにくい。

11:35 石標三五二で右へ。左は 7の鉄塔、右は 6と書いてある鉄塔の標識がある。すぐそばにあやめが咲いていて綺麗。 11:50 6番鉄塔の山頂。今日登った尾根が少し見える。昼食したいが暑いので先に進む。鉄塔手前を左へ下る。ここからの下りは急で危ない。特に両脇がキレットの場所は慎重に下る。今日は濡れているしね。12:00 女坂峠。風が通って気持ちが良い。少し登ると石垣。何だろう ?。

12:10 大沢山への途中の小ピークの下で昼食。涼しい。今日はこの稜線人に会わないねと言っていたら、食事中に一人大沢山方面からきた。12:35出る。大沢山に登る途中に白い花。始めてみた花。センシュガンピ ?? 。花はミカンの花ににている。60CM位の丈のもある。12:45大沢山。少し戻って笹子に下る。13:25上の鉄塔。今日登った尾根が良く見える。ここも広葉樹林が多く気持ちが良い。途中休憩中の数名の登山者を追い越す。

13:40下の鉄塔。風があって涼しい。13:45神社。街の人が、神輿を手入れしている。電車の時間をチェックして笹子駅に向かう。急ぎ足で歩く。駅に着くと、予定の一本前の 14:05に乗れた。高尾、八王子、橋本と乗り換えが良く自宅には 16:05着。早かった。
感想
天気の回復が、予報より遅かったのです。迷いましたが、当初の予定どうり歩く事が出来ました。暑かったですが、気持ちの良い山行でした。後でチェックすると、庭洞山から林道に出た所からの登りは、我々が歩いたとおり、NO.30 の巡視路を歩いたほうが良いみたいです。大月市の道標の登山道は林道に出るところがガレているとのことでした。角研山の北尾根は一寸テープが多すぎですね。万歩計43,000歩。