本社が丸


12月3日にトクモリに登った翌 4日に、晋が四ツ谷でフラフラして不調になり、暫く山に行ってませんでした。それ以来の山行です。大丈夫かなと晋は少し心配ですが、心配と言うにしてはしっかりした計画で、笹子駅の裏から本社が丸に登って、清八山から大沢山を巡って笹子に帰る予定です。場合によっては鶴ヶ鳥屋山の方に行っても良いかなと考えています。1月末ごろまでは雪は無いと思いますが念のためスパッツとアイゼンを持ちました。
日時: 2017年12月29日(晴)
晋 万
4:10起床。星が綺麗だ。準備して 5:23若葉台から乗る。雪は無いと思うが念のためスパッツとアイゼンを持参する。一応、杖も持った。調布、高尾乗換。高尾から 大月行 6:30に乗って行く。空いているので電車で朝食のおにぎり。大月 7:07着。大月は待合室があるので良い。7:21の松本行に乗り換え、結構帰省客が乗っている。笹子 7:34着。登山者7名下車。準備して 7:40出る。

登山道入り口
駅裏の道に出て右へ行く。山側の林の中に江戸期の墓碑が数基並んでいて、石仏もあった。石仏には宝暦とあり 1750年頃。時々道路が凍っている個所がある。7:50 本社が丸・鶴ヶ鳥屋山への道標から、階段を上がり水タンクの横から入る。沢沿いに少し入ってすぐ右に、鉄塔への標柱の No.50 の方へ上がる。急坂をジグザグに登ると 5分ほどで尾根に出る。8:05鉄塔。シャツを脱いで、手パッツする。北斜面なので日が差さず寒い。少し上がるとテレビアンテナがあった。ひと登りして、8:25 880mでちょっと緩む。良い道だ。東から日が差してきたが、まだまだ太陽は低いので殆ど日陰を登る。

8:40-45 1000.6mの三角点(庭洞山)、杉林の中だ。8:50林道に出た。2-30m左に行くと道標があり、踏み跡が登っている。うまく切ってあるジグザグ道で歩きやすい。9:05道標があり、少し先には鉄塔巡視路の標柱があった。巡視路は右から上がって来るのだ。9:10 鉄塔30号 1136m。9:20ころから右側の木の間から北岳の頭が見える。9:25 角研山へ 150mの登りにかかった。途中コガラの群れがいた。振り向くと木の間から、左方に八ヶ岳、右方に奥秩父の金峰山が見える。9:45分頃から少し岩が出てきた。岩の間を上り詰めると角研山 1377mに到着 9:50-55。展望はあまりないが、木の間から八ヶ岳、金峰山、大菩薩が見える。

本社が丸へ向かう。ブナが綺麗な稜線だ。日があたって気持ち良い。10:10鉄塔に着いた。宝の山ふれあいの里への分岐だ。草地をあがると反対側に南アルプスから八ヶ岳、奥秩父、大菩薩が一望だった。11:00 カラカサ岩への分岐。もうすぐだ。富士山が見え、天気が良いので雪と影のコントラストが綺麗だ。ブナのあるピーク(本社が丸の本峰)を越えて少し下り、岩のゴロゴロしたところを登ると山名柱と三角点のある本社が丸に出た 11:05。頂上からは 360度一望なので写真を撮りまくった。

いい被写体
頂上は少し風があるので山梨百名山の標柱の裏側の一段下で昼食にする。少し狭くて景色も無いが風が無く、日は当たるので暖か。ゆっくり食事する。人気の山だし、天気が良いのでそこそこ人が来る。食事を終えてからもう一度写真を撮る。北岳と八ヶ岳には少し雲がかかってきた。11:55出発。風が強い。

下りは岩場もある。丁寧に下った。雪がちらついたこともあるようで、日陰にすこ〜しだが雪がある。小コブを越えて岩場を下り、岩の上に出た 12:15。ここも富士山・南アルプス方面の景色が良い。さらに下って 12:20笹子分岐の清八峠。予定通り大沢山に行くことにして清八山に登る。12:25-30 清八山。ここは松の木が二本有り、その間からの富士山が良い。写真を撮っている人がいた。我々も写真を撮る。振り返ると本社が丸が大きい。途中ですれ違った人が丁度着いているのが見えた。

女坂峠・アア怖かった
少し下ると以前はパラボラのあった場所。今は無い。その柵の中を通って行けそうだが出口が無いと嫌なので少し下って分岐を大沢山方面へ右に行く。分岐に男女がいて、GPSかな、位置を見ていた。ラジオを鳴らしていて嫌なので声を掛けずに進む。山のラジオは晋はかなり嫌いなのだ。回り込むとパラボラの柵からも通ってこれた。12:45 御坂峠方面分岐。晋は位置を間違えて八丁山方面に鉄塔がある筈と思い確認に行く。もちろん無いので戻ると先ほどの男女が来ていて、ここでも GPS で位置確認していた。地図を持たずに小さいスマホの画面で位置確認は難しいと思う。まあ、他人の事だし、ラジオ鳴らしてるしで、同情しない。

女坂峠方面へ向かう。下っていくと前から登山者が来た。13:10 1470mのピーク、左側の少し先に鉄塔がある。三角点標石があるが地図にないから多分四等だろう。13:25 鉄塔のあるピーク 1445m。鉄塔から変電所の方へ下る巡視路がある。万はここで女坂峠の方へ下る筈と言うので地図で確認し、左方向に女坂峠へ向かって下る。下りは、転げるような急坂だ。ロープと木の根っこを頼りにして慎重に下る。13:40女坂峠 1372m。峠からの登りも、下りほどではないが、急坂。登ると石垣がある。なんだろうね?万はこの石垣は前にも見たと言っていた。

ブナが綺麗な尾根を登り切って 14:00-14:05大沢山 1450m圏。ベンチが二つある。冬枯れで葉が落ちているので富士山が綺麗に見えた。ここにも三角点、たぶん四等。北東尾根を笹子へ下る。この尾根は目立った分岐が無い一本尾根なので尾根を外さないように下ればよい。14:35 1059m標高点付近通過。14:45 940mの鉄塔。右手に朝登った尾根が見える。14:50 松林の横を通って、15:00 899m。この尾根の最後のピークだ。地図ではここで尾根が幾つかに分かれるが、道ははっきりしているので問題ない。とは言え、念のためと思って磁石を出したら落ち葉の中に落としてしまった。探したが見つからず紛失。長いこと使っていた磁石なので残念。

大沢山山頂
15:20 鉄塔 760m。もう少しだ。狸の溜め糞が二つもあって、右へ下る。15:25神社に出た。神社にお参りして、笹子駅へ向かう。細道に入って石段を下りる。昔は石段の上に立派な鳥居が有ったのだが今はもう無い。大急ぎで歩けば 15:43の大月行に間に合ったかもしれないが、晋がちょっと距離を間違えて間に合わないと言ったのでゆっくり歩いて、やっぱり間に合わなかった。15:48笹子駅到着。

笹子 16:21 に乗る。5分遅れて来た。高尾行だったし、空いていたので、社内でコーヒーとおやつでゆっくりできた。15:43の大月行に乗っても結局は 15分しか変わらなかったし、乗り換えが無くゆっくりできたので結果オーライだろう。高尾から京王に乗り、調布で乗り換えて若葉台へ。18:30帰宅。


2003年6月に歩いたと全く同じコースでした。でも若いときは早かったですね。7:10 笹子駅から出発して、14:05の電車に乗れているから、正味で 1時間以上は早かったようです。今日は天気が良くて空気が澄んでいたので、寒かったですが、景色は最高でした。角研山への登りと、大沢山からの下りは、どちらも北側の尾根なので寒かったです。雪は全然なく、木の葉が落ちているので明るくて良い山でした。風は、時々は強く吹いたし、風のあたる尾根もありましたが、風のない時間帯や風の来ない場所では暖かでした。晋も普通に歩けたし、良かった。