陣馬山


10月に入ってもなかなか天気が安定しません。今日も曇の予報でしたが、午後から夕方まで晴れ間もある予報に変わりました。丹沢のヒルもぼちぼち終りですが、今日は暑くなるというから出るかもしれません。丹沢はヒルが気になるので、このところ高尾付近の山に行っていますが、陣馬山はスルーしていましたので、今日は陣馬高原下から陣馬山に登り、山頂直下の道を確認し、景信山の東尾根を下山にする予定で出発です。
日時: 2024年10月7日 (雲の多い晴)
晋 万
秋雨前線が今年は北に上がっていたが、やっと下ってきて雨が多い。今日は何とか一日曇で雨はない予報なので、陣馬山に行くことにした。4:20 起床、5:23 には間に合わず、5:32 に乗って出発。調布からは並んで座れた。高尾でバスを待ちながら朝食のおにぎりを食べる。食べている最中にも登山者が来るが、男性が多い。6:47 のバスで 7:20 陣馬高原下に到着。朝食の残りのコロッケを食べ、7:30出発。和田峠に向かう。大部分の人達は既に出発している。

7:45 新ハイコースの入口に到着。コースに入り、少し行って橋を渡る。橋は濡れて滑りやすい。沢の右岸沿いになって 7:50 二つ目の橋で左岸に渡る。7:55 道標があり、右に上がって尾根に出る。尾根上は木の根の張った急登だ。8:10 590m付近で右からの尾根と合い左へ。ここからはすこし緩む。シモバシラの花、カニコウモリの花。8:15少し平坦になったところでお茶 630m。引き続き緩い尾根が続く。8:20 670m付近からまた登りになる。8:30 道標があり右へトラバース 750m。100m程で左へ分岐があり道標は高尾山・景信山方面を指している。向こうに和田峠からの道が見え、3-40mでその道に出て左へ向かう 8:35。キバナノアキギリが咲いている。

陣馬山山頂の白馬像
少し上がった右への分岐は見送って直進。マルバダケブキは種になっていた。少し行って右に曲がって上がるとまた分岐 8:40。直進は階段が見える道で前回ここを通った時にはそちらに行った。今日は左の細い方の道へ入った。右にジイソブが咲いていた。そのまま進むと縦走路に出た。山頂の南側付近だ。右を見るとすぐに頂上の茶屋の緑の手すりが見えた。8:50 陣馬山山頂着 855m。富士山が、頂上は雲だが、なんとか見えた。西の方に扇山・権現山が見えたが陣馬山よりもだいぶ高いのに低く見える。丹沢方面は丹沢三峰が見えたが蛭、桧洞は雲の中。9:00出発。

昨夜までの雨で道が悪い。滑るし、泥田もある。ここで滑ったら全身泥まみれだと気を付けて歩く。9:10 750mの道標からの道が来る。少し日が差してきた。9:35 奈良子峠。陣馬の湯方向は行けるが陣馬高原下方向は通行止めだ。大きな蜘蛛の巣があって光が当たって綺麗。真ん中に大きなジョロウグモがいた。9:45 明王峠。一人休憩中。小屋は工事を中止したのかと思っていたが、遅れているだけのようだ。日が差して、薄いガスがかかり、なかかな良い雰囲気だが、泥道で足元ばかり気になる。

景信山山頂のアザミにいたアサギマダラ
9:55 底沢峠。721mに上がって進む。ここから巻き道を選んで行く。10:15 堂所山を巻き終える。10:30 白沢峠。11:00 景信山。我々を抜いていった走る人が「高尾山への縦走路がオオスズメバチの駆除の為止めてあるのだが、他の道を知らないか」と聞くので「5分位戻ったら景信山を巻く道がある」と教える。山頂に人が少ないのはその為かな?。我々はそちらに行かないので関係ない。富士山はもう見えなかったが、東京方面はよく見えた。昼食にする。アサギマダラ、ツマグロヒョウモンがアザミに来ている。ハチドリに似たホウジャク(蛾) も来ていた。11:50出発。

12:05 小仏バス停分岐。親子づれが山頂に向かっている。12:10 小下沢林道分岐。直進して東尾根へ入る。人が少ないので泥道になってない。綺麗で歩きやすい。12:15 大久保山 581m。カラカサダケが多い。ツチグリもある。12:40 お休み処 478m。付近にはカンアオイ。まだ開傘していないカラカサダケも沢山あった。急坂を二つ下って 12:55 道路界標。その先から植林地の急坂を下る。13:05 梅林のところに出た。出口の扉は外してあった。 日が差して暑い。

13:20 日影バス停。待っている人達は日陰で休憩中。高尾駅まで歩くことにする。13:35 老人ホームのところから南浅川沿いの遊歩道に入る。梅花の時期には人が歩いているが、今は誰もいない。13:50 駒木野公園。14:00 駒木野庭園。旧甲州街道から国20に出て、中央線のガードをくぐったところで右に入り線路沿いを行く。14:15 高尾駅に到着。京王 14:30の特急に乗る。二人掛けの特急用車両だった。コーヒーとおやつ。調布で乗り換え。15:40帰宅。


天気予報は良い方に外れ、午後からは青空が見えました。陣馬山から景信山迄の稜線は、この所の天気が悪いので、ぬかるみが多く、靴は泥まみれです。ぬかるみは、みんな、脇を通るので道幅が広がっています。久し振りの陣馬山ですが、山頂の小屋はみな綺麗です。今日は登山者が少ない感じでした。久し振りに陣馬山から富士山を見ました。