始めの急登をこなして 7:55尾根筋に出ると小さい道標がある。少し上の道路敷界の石標のところが日が当たっているのでここで朝食 8:00-8:15。昨夜までの雨で地面が濡れているので立ったままだ。ミズナラの黄葉が残っていて日に当たって綺麗だ。ひと登りして平坦になる 8:20。5分ほど平坦を行く。少しの間シイ・カシ林だ。直径 1m位に浅く土を掘り返した跡がある。イノシシとは違うし、何やろね?その先の小さくて深い穴は人が自然薯を掘った跡みたいに見えるがやや浅い。緩く登って 478m。また平坦になってその先はお休み処 8:30。ここで朝食と思っていたのだが日が当たっていないので先ほどのところで食べたのは大正解。紅葉・黄葉が綺麗だ。
景信山山頂から筑波山が見える
少し下り、緩い登りを行く。イタヤカエデの豪勢な黄色がある。平坦になったところで木の間から富士山が見えた。緩く登って植林の平坦を少し進み、しばらく緩く登ると明るい尾根になる 581m付近 9:00。緩く下ると小下沢からの道と合流する 9:05。東尾根の方を止めるロープはもうない。9:15小仏バス停への分岐。小下沢林道が平日は工事中で通行止めの標示看板があった。ここから 100mの登り。天気も良いのでのんびり上がる。9:30景信山山頂に到着した。誰もいない。珍しい。山名板まで行って写真。昨日の雨で空気が澄んでいるので関東平野が素晴らしい。筑波山も良く見える。日光の山々も見えた。パノラマ写真を撮り、動画も撮った。反対側では富士山が綺麗に見えた。桜の大木も誰もいないところで撮れた。堪能して下段に降りると数人が休憩中だった。9:45出て城山に向かう。
下り始めは滑っていやなところだ。10:00 671mのところで底沢への尾根下り口を通過。小仏峠への下りも滑りやすいので注意する。10:15小仏峠。誰もいなくて広々した感じだ。八王子が良く見える。城山へ向かうとぼちぼちと人に会う。10:30城山への途中から巻道に入る。10:35寺へ下る尾根の下り口。ここから城山方向へ踏み跡を登る。すぐ階段上の登山道に出て左が山頂。階段を上がらなくても良いのでこの道は良いね。10:40城山山頂。 1-2人しか人がいないので人の姿の見えない写真が撮れた。松の木のところに行って富士山の写真を撮る。空気が澄んでいて綺麗だ。筑波山もまだ良く見えるが少し靄って来た。山名柱の裏に城山の説明があるのは初めて見た。水たまりには薄い氷。段々人が増えてきた。10:45出る。
11:05八丁平の展望台。富士山が良く見えるので写真を撮ったりしてからベンチで昼食にする。日がよく当たって暖かだ。どちらからも登山者が増えてきた。ゆっくり食事して 11:55出発。5分ほど下ったところにエ○○があった。保護監視中の札が付けてある。12:05鉄塔のところで写真を撮っている人がいたので聞くとナンバンギセルがあるそうだ。もう完全に枯れていてギンリョウソウみたいな形だがピンクの花の写真を見せてもらった。花は 10月末が良いとのことだった。12:15もみじ台への登り口は左右に巻道がある。今日は左へ行く。セメントの祠があったが中には何もない。右上にもみじ台の紅葉が綺麗にみえたので奥高尾入り口に出てから戻ってもみじ台に上がってみたが紅葉は下から見えたほどではなかった 12:30。もみじ台の売店の前の道は客以外は通るなと昔から止めてあるが段々範囲が広がっている。売店で飲み食いしている人の目の前を登山者がぞろぞろ歩くのが嫌なんだろうね。
ところどころで紅葉が美しい。イタヤカエデの黄葉が盛りで木が大きいので豪勢だ。滑りやすいところもある。手すりが出てきて 13:55車道に出た。少し下に日本料理のろくざん亭がある。3分で国20。角に大型の石造道標がある。14:15高尾駅。14:21の各停に乗って北野。調布で乗換。15:30帰宅 <brCLEAR=right>