景信山
高尾から小仏へのバス道に沿って梅林が並んでいます。今、丁度、満開です。景信山から東尾根を下ったところにある木下沢梅林も満開だそうです。景信山に登って木下沢梅林に下り、梅林を見ながら高尾まで歩く計画を立てました。登りは相模湖から底沢を経て底沢峠に上がり、景信山に向かうことにします。景信山東尾根も、底沢峠道も好きなコースです。
日時: 2024年3月4日 (晴)
晋 万
久し振りなので軽めに高尾へ行く。帰りに高尾の梅林をみる。4:40起床。準備して 5:52に乗って出発。調布、北野乗り換え。6:10ころ日の出だ。高尾から 6:43の松本行に乗って相模湖で降りる 6:51。駅のベンチで朝食。7:20出発。バスがあるが今日は歩く。7:40底沢バス停。美女谷鉱泉の看板はもうない。美女谷に向かう。7:55旧美女谷鉱泉に到着。準備して 8:00出発。
進んで、左に階段を上がり、墓の横を通り過ぎると山道になる。急登を上がり 8:10少し落ち着く。8:15しばし水平、高 330mくらい。8:25高 350mの手前で七ツ淵ルート分岐。8:30左からの尾根と合流、右へ行く、高 440m。8:35 小コブ、489m。山王山とあり、底沢浄水場分岐。8:45 520m付近、左から尾根が来る。平坦で、尾根分岐は分かりにくいが、尾根沿いにテープが来ている。しばし緩い登りが続き、600mくらいから大きいジグザグの急登になり、上の方では笹が出てくるが、笹は枯れかかっている。9:10底沢峠。登り口から 1時間ちょっとだ。
小屋は解体
少し登って 721mは防火帯だ、赤岩山。9:20堂所山を巻く。9:45水平道入口 (白沢峠) の少し先の桜の木のところから右へ入る。巻道を進み、一旦登山道に出て、景信山手前で巻道に入り巻道から上がって行こうと思ったが、早目に登山道に戻ってしまった。10:10-20景信山。富士山が見えるが少し靄っている。関東平野を見ると、やはり少し靄っていて、筑波山は今日は見えない。景信山には小屋が 2軒あったが、下の小屋は解体されていた。後で調べると、城山に移転するらしい。
下って 10:35小仏バス停方面分岐。直進して 10:40小下沢林道方面分岐。梅林は木下沢と書くが林道は小下沢と書く。ここから東尾根へ直進する。緩く上がって 581m 10:45。大久保山と書いた山名板があった。11:00 500m位で登って来る人と会う。その少し下で走る人に会う。この尾根で人に会うのは珍しい。11:05お休み処。ここから急な下り。一旦水平になり、もう一度急なジグザグの滑りやすい下り。下り終えると道路界標 11:20。ここからは植林地の急降下だ。11:30木下沢梅林に到着した。
ほぼ満開の木下沢梅林
梅は満開だ。一番上の広場で昼食することにして登って行く。途中で晋は足が攣った。攣った足で階段はつらい。広場は人で一杯だ。しばらくうろうろしているとベンチが一つ空いたので、座って昼食 11:45。12:20昼食を終えて梅林を歩く。白梅、紅梅、ピンク。12:40梅林を出る。高尾駅まで歩く。12:45マス釣り場。今日は休みで釣り人がいないので池のマスが沢山いるのが良く見えた。
13:05摺指(するさし)梅林。いつもは、ここに梅林があると気付かないので、今日は初めて入った。老人ホームの先で遊歩道に入る。13:15天神梅林。歩いていると遊歩道の脇にエ〇〇があった。まだ去年葉だけで新芽も出ていない。13:25橋を渡って駒木野公園。進んで、駒木野庭園から県道に出て、その先で国20。左へ行く。JRのガードのそばの旧旅館は少し綺麗になったように思う。ガードをくぐって国20を離れ、右に入って線路沿いを歩く 13:40。13:50高尾駅到着。13:59の京王線に乗り、北野、調布で乗り換え。15:05帰宅。
久し振りの山行でした。距離は短かったけど、気持ちの良いコースで満足でした。梅も満開でした。景信山の東尾根も段々人に知られるようになったかな?。梅林に降りた時に入口でここは登れるのかな?と聞かれましたから。好きなコースも人が多くなるのかな。