次の松本行きも登山者が下りるが皆どこに行くのかな?。7:05出発。国20を歩く。7:20小原本陣前。その少し先に弁天橋へ下る道があった。弁天橋からは千木良に上がっていたが、ここに来れるなら早い。7:25底沢橋。美女谷方面には行かず底沢橋を渡って進む。坂を上がって割烹五本松へ向かって左折する、7:30 県516だ。7:35五本松前を通過。割烹旅館なのでモミジが植えて有り紅葉している。日が当たればすごく綺麗だろう。7:40三叉路、左から道が来る。地図をよく見ると、この道は底沢橋から美女谷の方に入って左に線路をくぐるところで、くぐらずまっすぐ来れば良く、だいぶ近道だ。右に行き200mほどで水場がある。コーヒー用に汲みたいが、これから登るので 1Lだけにした、7:45。進むと左側に小仏トンネルの入口が見え、その少し先で右からの小沢の橋を渡ったところに登り口がある。準備していると作業車が登って行ったので、上の方で何か工事をしているようだ。
登山道に出た場所は白杭がある
準備を終え 7:50出発。プラ階段を上がると林道が来ている。林道は沢沿いに行くように見えたので左に尾根筋を登ると枝打ちの枝が落ちていて歩きにくい。すぐまた林道に出たので林道を行くことにした。林道は尾根筋に沿って上がっていく。8:05前方の上の方に鉄塔が見え、少し下り、登りになると左にプラ階段が見えるので林道を離れて上がる。少し上がるとまた林道に出るが林道は右に離れていくのでそのまま尾根を行く。大きなモミの木があった。プラ階段が続く。8:15 66号鉄塔に到着 415m。富士山が見えた。ここからも尾根伝いに行く。時々、水源の森林の赤頭杭がある。モミの木の大木が時々あり、紅葉と植林地が混じる。8:30東海自然歩道に出た 500m。出たところにも赤頭杭があり、マジックで美女谷へと書いてあった。体が暖まったので手パッツは取る。
綺麗な道を城山へ向かう。広葉樹になると紅葉が綺麗だ。8:35峰尾山 540m、ピークではなくて平坦なところだ。8:55城山。もう沢山の人がいる。富士山が良く見えるので松の木と一緒に写真を撮る。東京方面は霞んで見えなかった。お茶を飲んですぐに出る。下って 9:15小仏峠。景信山への登り道を分けて、左へ水平道に入る。トラロープがあり登山道ではありませんとある。景信山に行く人が間違って入って来るのだろう。どこに着くかも知らずに、地図も持たずに、スマホの GPSで、どこにでも入り込む人が結構多いように感じる。我々は水平道が目的なので入る。すぐ仮設トイレが二つ廃棄されていた。出だしの道は細くて左下がりで歩きにくい。道形ははっきりしているが藪っぽい。
9:30 492mを経て671mへ上がる尾根と交差する。上下に踏み跡がある。この先、しばし藪っぽい。9:40前方右に岩があるところで左からくるはっきりした道と合流した。反対側から来た時には岩の先で左に上がることになるので注意を要する。一応、木に赤テープがある。少し行くと「水源の森林づくり」の看板がある。この辺りは仕事道が錯綜している。道には所々、橙色で直径 5cmほどのプラスチックの標識、が埋め込んであるが、これが道を示しているのかどうかは分からない。9:50良い道になったが、またすぐ笹道。道は良かったり悪かったりする。道に饅頭型の糞が 50cmほど離れて 2個あった。直径 5-6センチくらいで大きい。なんだろう。他の場所でも同じような糞を見た。10:00尾根を回り込むあたりで広葉樹になって紅葉が綺麗だ。
初めの考えではここから 69号鉄塔尾根に戻って、下るつもりだったが時間がまだ早いので明王峠まで行くことにした。最近はいつも巻き道を行く。今日もひたすら巻き道を行く。走る人が多い。歩く人も多い。さすがにメインルートは混雑だ。11:00底沢峠。11:10明王峠に到着。昼食にする。日が当たって暖かだが少しづつ雲が出てきた。富士山は雲の中。茶店はまだ工事中で、ノミを叩く金槌の音が聞こえる。モミジがきれいに紅葉している。11:50食事を終えて戻る。12:00底沢峠。12:10堂所山を巻く。巻き道の帰りは人が少ないので気持ちよく歩ける。12:25水平道に入る。人が多い時には我々が行くのを見て、何も考えずに入りこむ人がいるので注意がいるが今は大丈夫だった。
底沢の林道に出た
12:35 69号鉄塔尾根下り口に着き、ここから下る。赤テープに至底沢と書いてあった。はじめは急坂。5分ほど下ると平坦になる 600m。良い道だ。3-4分で右下に鉄塔が見え、また急坂の下りになる。530mでまた平坦。良い道だ。少し下って 500mでまた平坦。12:55 69号鉄塔。まっすぐ下るが道形があやふやなので右を見ると巡視路があった。綺麗な道で、急坂をジグザグに下っていく。13:05炭窯跡。崩れずに完形で残っている。下に林道が見えて 13:10セメントの階段があった。左に墓地。降りて林道に出た。林道のところの紅葉は今日一番だった。直ぐ車止めのゲートがあり、ゲートのところに景信山と書いた道標があった。ゲートを出ると直ぐ舗装路で左が橋。橋のたもとに「令和元年台風19号風雨災害」の標識があった。舗装路を下っていく。13:20桂林寺。13:30美女谷温泉の前の底沢峠分岐。2-3分で小仏峠分岐。13:40川向うに五本松が見えた。日が当たっていて紅葉が綺麗だ。
13:45底沢のバス停でバス時間を見るとバスがあるが歩くことにした。小原宿本陣前で時間を見ると大急ぎで行かないと電車に間に合わない。次の電車にすることにして本陣を見学することにした 13:50。二階には機織機や糸繰機など養蚕の道具、農業道具、民具が置いてあった。一階はふすまを全部取り払ってあるので広々しているが、綺麗だ。畳敷きの大名用トイレは面白い。大名駕籠のレプリカがあり、乗ってもいいとのことで乗ってみた。結構広いが、これで毎日、何時間も乗らなければならないのは苦行だろう。14:10出て駅に向かう。途中でバスに抜かれたが国道は渋滞で、バスに追いついてしまった。乗らずに歩いて良かった。
14:25相模湖駅到着。丁度良い時間で、体を拭いて、着替えして、14:44に乗った。電車は座れたけれども混んでいた。高尾で京王に乗り換える。京王も座れたが混んでいて、結局、コーヒーを飲んだり、おやつを食べたりは出来なかった。16:05帰宅。