8:10鳥居をくぐって出発。少し行って左へ登り金子曲輪へ向かう。8:20金子曲輪。少し上がると右側に関東大震災の死者慰霊碑があった。小林家とある。8:30柵門台。ここで旧道と会う。登って行くと霊神碑などがある。8:40九合目、高丸分岐。その先に景色の良いところがあり八王子駅南口の背の高い建物が目立つ。そこから上を見るとロープが下がっていた。どうやら小宮曲輪に行けそうなので上がってみた。ロープを持って一段上がり、さらに上がると小宮曲輪8:45。面白い形の狛犬がある。明治29年の綺麗なよくできた石祠があった。小宮曲輪から本丸に向かうと左下に八王子神社が見えたので下って参拝。モミジの巨木があった。上がると本丸跡、8:50-55。
富士見台より富士山
本来の道は神社の所から入るが本丸跡からまっすぐに下ることにした。やや荒れた道だが一応踏み跡がある。下って行くと左から綺麗な道が来たのでよしよしと思って進むと、又、あやふやになったがそのまま下ると左右に通る踏み跡に出た。左へ行くとすぐに本来のルートに出た、9:00。道標がある。登って9:15詰の城、天守閣跡という石標がある。富士見台へ向かって下るとかなり深い堀切があった。9:35富士見台の分岐に到着。すこし左へ行くと富士見台。登山者がそこそこいた。ここから城山の右に富士山が見える。この辺りまでは常緑樹が多いのであまり日は差さないが、すこしづつ落葉樹が増えてくる。少し下って上がると杉沢の頭、9:45。三角点のピークとは気づかずに通り過ぎたが、あとで写真をみると三角点の標石が写っていた。
下って上がり560m圏のピーク9:55。この尾根は結構上り下りがあって巻かずにきちんとピークを越えていく。右寄りにしばらくはゆるい下りになる。また50mほど登って562m、10:10。下って林道に出た10:15。林道に沿って山道もあるが、林道を進むと、すぐに林道がロープで止めてあり、林道に並行する登山道へ入る。しばらく林道と並行し、10:20左に小下沢林道への道が分かれ、右の林道へはロープでとめてあるところに出る。ここから軽く登って10:30 580m圏。10:40杉の丸612m。植林地だ。下って登ると黒ドッケ620mで夕焼け小焼けふるさとの里への分岐。黒という名前の通り植林地の中だ。
下って登ると落葉樹の明るい尾根になる。つつじ平610m、11:00。食事によさそうな場所だがまだそんなにお腹も空いてないので前進。大嵐山580m圏11:15。左寄りに曲がり緩やかに下ると左に鉄塔がある11:20。鉄塔のところは日が当たって暖かそうなので昼食とも思ったがもう少し進むことにする。登って590m圏の三本松山11:25。下って行くと右側に日の当たった明るい尾根が見える。あそこで昼食が良いなと思いつつ登って611m到着11:35。山頂は日陰で、その寒いところで、一人ラーメンを食べていた。我々は北東に派生する尾根に入って日の当たるところで昼食にする。気温は低く、風がすこし吹いて寒かったが、座ると風も来なくて日が当たって暖かくなってきた。12:20食事を終えて出発。
13:55-14:00景信山。下って14:15小仏峠。14:35城山。富士山は見えない。14:50一丁平。展望台は巻く。15:00もみじ平は南側の巻道に入る。15:05富士見台園地。巻道は結構距離があった。15:15山頂手前に到着。山頂は省略して5号路へ入った。15:20稲荷山コース分岐に到着。ちょっと寒いがベンチでどら焼きを食べて少し元気出る。万は稲荷山コースから琵琶滝コース(6号路)へ下れると言い、案内板をみると確かにあるので、稲荷山コースから下ることにする。15:25出て少し下って15:35分岐を6号路へ下る。橋のところで6号路に出ると5号路から下ってくる6号路は濡れていて滑りやすそう。稲荷山コースからの方が良い。15:45大山橋。沢沿いにはシャガがある。16:05-10琵琶滝。ここは行場だ。少し下ると対岸に岩屋大師。洞窟が二つある。16:20琵琶滝登山道入口。16:30高尾山口駅に着いた。
特急が丁度出て行ったところで、16:37の各停に乗り北野で特急に乗り換え、調布で乗り換えて17:45帰宅。