8:20清瀧不動。建物は残っているが廃墟だ。さらに奥へ進む。8:25右に上がって行く道が分岐する。棚沢沿いも良い道なのでちょっと迷ったが案内には「右上の山道に入る」とあるので上がって行くことにした。良い道だが急なので、滑ったりこけたりすると危ない。気が抜けない。しばらく上がると斜面をトラバースしながらの急登になった。道は悪くなり、左下は急斜面なので神経を使う。危ないところは四つん這いで登る。8:35やっと緩み、少し先で涸沢を渡り左へ行き小さい尾根を乗っ越すと棚沢の滝の落ち口、水は無い。
渡って右へ 10mくらい沢沿いに行くと左斜面にトラロープがあるのでこれを登る 8:40。ロープでも木の根っこでも、掴まるものがあるとホッとする。足元もしっかりしているし、急斜面だが、先ほどのトラバース道よりは余程安心だ。8:45平坦な小広場に着いた。一息つきお茶を飲む。さらに緩く上がって 2-3分で左右に通る道と会った。城山の巻道と思ったがよく分からないのもう少し上がってみて見下ろすと道はずっと続いている。巻道と確信できたので戻って南へ向かう 8:50。良く踏まれた良い道で 8:55駒冷しに到着した。
ここで城跡から富士見台への縦走路と会い、道標がある。我々は引き続き巻道を進む。道は今までよりも少し悪くなるが問題は無い。9:05西方堡塁群の尾根を横切る。尾根上には堡塁跡の石が散らばり、石垣が残っているところもある。その先で白い花を見つけた。一輪なので何とかイ チ ゲかなとも思うが葉が違う。調べてもよく分からなかった。9:10自然観察林の看板の残骸があった。ここから北へ下る尾根筋には踏み跡があるように見え、清龍寺の滝への入り口付近に出られそうだ。ここから、やや藪が被るが、300mほどで滝ノ沢林道の終点に出た。車の入れる道はここまでみたいだ 9:20。
10:15高ドッケ。10:30板当山。女性が一人来て先に行かせる。10:40林道に出て左へ巻道に入る。巻道はすぐ終わり、また、左へ入る。10:45狐塚峠から下ってくる道と会い、木下沢林道へ下る。10:55木下沢林道に出た。林道は工事中で梅林の方向は平日は通行止め。関場峠方面は車止めで止めてある。小屋は何か作業中でチェーンソーの音がしていた。森林作業の人達もいる。景信山方向へ行こうとしたら作業の人がハナネコノメとアオイスミレが咲いていると教えてくれた。教えてもらった場所で見て写真を撮り、ハナネコノメを見に来た人に場所を教えたりして 11:10出発。
12:45出発。暖かだ。風も全然寒くない。じっとしていても汗が出るくらいだ。ヒイラギの木がけっこうある。ミヤマシキミはもうすぐ花が咲きそうだ。13:10お休み処。ここから急坂の下りが 2段あり、13:20道路界標。植林地の急坂を下って鹿柵の扉を通り 13:35木下沢梅林に到着した。梅林は少し盛りを過ぎているがまだまだ綺麗だ。最上部まで上がって一巡りする。13:50出て高尾まで歩くことにする。街道沿いの家ではミツマタが満開だ。トサミズキも咲いていた。豆腐店の先の家の石垣にはオキナグサが咲いていた。蛇滝入口のところから遊歩道に入る 14:15。橋を渡って右岸を行くと、川向こうの高速道路側に荒井梅林が見えた。14:20天神梅林。14:25イチリンソウが咲いていた。橋を渡って 14:30駒木野公園。今日は病院横を通れる。14:40駒木野庭園。14:50高尾駅。
15:01に乗って、北野・調布で乗換。16:05帰宅。