北高尾・鞍骨沢左岸尾根
去年 8月に堂所山に登った時に使った鞍骨沢左岸尾根には陣馬高原下から直接登れる山下屋ルートがあります。今日はそこを登ってみようと思います。北高尾に出たら、堂所山へは行かずに八王子城跡に向かい、富士見台から駒木野に下る予定です。
日時: 2025年2月6日(晴)
晋 万
陣馬高原下から堂所山へのルートを登り北尾根を歩く予定。4:20起床、準備して出発。5:32発に乗り調布乗り換え。立っている人がいないくらいの込み具合で、並んで座れた。聖蹟桜ヶ丘で踏切立ち入りがあり 10分遅れた。高尾でバスを待つ間に朝食のつもりだったが無理。6:47の陣馬高原下行きに乗る。他の登山者は3名。バスに乗った頃にはもう日の出。大久保では聖パウロの野球部員が数人下車。7:15過ぎに陣馬高原下に到着。休憩所で朝食にする。温度計があり −6度だった。バス停横の水道蛇口の水が凍ってつららになっていた。食事中に他の登山者は出発した。日はまだ谷間には届いていない。
ここから上がって行く
上着を脱ぎ、手パッツは付けて、7:40出発。休憩所の横のセメント道を上がるとすぐに山道になる。墓地を見てさらに上がり二つ目の墓地の少し先から踏み跡程度の道になった。始めは谷筋を直登できついが、少し上がるとジグザグになり少し楽になる。8:00左側の尾根に上がり尾根を行く。木に巻いた白テープに山下屋ルートとあり、すぐ上で鞍骨沢左岸尾根と書いた道標の所に到着 8:05。左岸尾根側の踏み跡は薄く、合流点がどこかはわからなかったが、白テープのところの少し上くらいで合流したのだろうと思う。下ってきた場合は、よほど地図を確認していないと、山下屋ルートの方に行ってしまいそうだ。
8:20 630m付近の平坦なところを過ぎ、急登して 8:30北尾根に出た 680m付近。お茶を飲んでシャツを脱ぐ。堂所山は省略し、関場峠へ向かって下る。8:55関場峠。ここから登って三本松山 611m 9:00-05、よく昼飯を食べる山だ。進んで、590mで右折して下るところの道標に三本松山とあり 9:10。下って 9:15鉄塔通過。走る人に会って、上がると大嵐山 583m 9:25。風が冷たい。9:55-10:00ケルンがある湯ノ花山 615m。お茶飲んで急坂を下る。ここは細いのでちょっと気を付けるところだ。鞍部から登って黒ドッケ 620m 9:50。右へ下り、上がると杉ノ丸 612m 9:55。杉ノ丸からの下りで一人会う。
アップダウンが多いが自然の登りで好き
570-80mを軽く上下しながら進むと左が林業体験の森。軽く上がって 580m圏 10:10。右へ下る。一旦平坦になり、少し上がって、下ると狐塚峠 10:20。左下に林道。進んで 10:25林道と会う。右後ろ方向に小下沢への分岐がある。ここから林道経由と尾根経由と巻道があるが尾根経由は無意味なので巻道を行く。すぐ、又、林道に出て、その先で右へ上がる。道標にマジックで板当峠と書いてあった 500m。一人降りてきた。上がると板当山 562m 10:40。515m付近まで下り、登りになる 10:45。アオキが多い。525mの小さいコブを越え、さらに登って行くと下ってくる人に会う。10:55 560m圏を越えると 530mくらいまで急な下り。すこし登って又下り、490mから登りになる。11:05降りてくる女性 2人に会う。
富士見台からの富士山
11:10-15杉沢ノ頭 547.6mの三角点。60mの登りはきつかった。風が冷たい。下って上がると富士見台 556m 11:20。杉沢ノ頭からすぐだった。富士山が見える。風が強そうで山頂から雲が流れていた。ここはベンチがあるが座っている人がいるし、日が当たっていない。風もすこし吹いているので、日が当たっていて風の少ないところに座って昼食にする。風さえなければ暖かい。12:10出る。東京方面が見え、空気が澄んでいるのでスカイツリーが綺麗に見えた。急坂を下って、木の根の張った道を上がる。巻道が分岐するが巻かずに登り、12:20熊笹山 530m。下って 12:30御主殿跡分岐。道標は小さい。すぐ荒井分岐 421m。ここの道標は大きい。12:40太鼓曲輪の頭 410m。その先で太鼓曲輪尾根方面が左に分岐する。道標がある。我々は直進する。12:45 中宿南尾根 (城山病院への尾根) 分岐。降り口の木に赤テープが巻いてあり、下を見ると赤テープが続いているが藪道だ。
12:50走る人に会い、その上のコブが唐沢山 392m。進むと直進方向がロープで止めてあり、左へ下る。地図で破線路が二つに分岐するところだ。下った鞍部のモミの木の根が岩を抱いた蛙みたいに見える。上がって 360mで尾根になり右へ行く。すぐ愛宕地蔵尊 356m 13:00-05。地蔵像が 4体、新しい 2体と古い 2体がある。古い方の 1体は明治42年。下るとすぐ分岐。尾根筋直進の踏み跡も綺麗だが道標は右を指すので、右に行く。道にロープもある。少し下るとまた分岐があり右方向は止めてあり、道標がある。左にいくとトラバース道になり尾根筋を下ってくる道と合流した 13:10。
高速道路の脇に出る。
道なりに下って行く。下に高速が見えて、左に降りると高速の脇に出た 13:25。高速の下をくぐり、また山道になる。畑があり、富士見台を指す道標を見て、1-2分で左上に神明神社。下からお参りして過ぎると陸橋で中央線を越える 13:30。13:35県道に出た。右に 3-40mで小仏関所跡。ちょっと寄ってから高尾駅に向かう。13:45国20に出て左に行く。今日は国道沿いを歩いて 13:55高尾駅到着。
京王に行くと各停が 2-3分遅れて来たので乗れたがパスし、次の 14:10の特急に乗った。調布で乗り換え。15:20帰宅。
取り付きからの山下屋ルートと最後の駒木野への下りが初めての道でした。どちらも良い道で、歩けて良かったです。北高尾の尾根は 5-600mで低いですが 50m前後の登降が多く、なかなか厳しいです。今日も北尾根に出てから杉ノ沢の頭まできつかったです。山は寒かったですが、表高尾より人が少なくて好きです。京王線は、行きは線路に立ち入り・帰りは仙川で人身事故があり、遅れましたが、帰りに乗った時はほぼ予定通りに運行していました。早かったので、学生もいなくて車内はがらがらでした。