8:50 一古沢で下車。奥牧野の次ぎのバス停だった。藤野からのバスで奥牧野まで乗って歩いても良い。8:55出る。バス停から、舗装道路を上がっていく。9:00 稲荷神社の左から山道に入る。5分ほど行くが、道不確かで戻る。鉄塔に向かっていくのだが、離れていく。戻って、神社の右の舗装を下って行く。下った所で、道は S字に曲がって登り、坂上近くで、左へ山道に入る。入ってすぐ右へ行くと鉄塔 9:15。
巡視路を歩き山頂の鉄塔 9:30。ここで電線と別れるが、道は良い。時々古いテープがある。峠に下るが、切り倒した松を整理してないところがあり、道をふさいでいる。正面には三角錐の金ピラ山が美しい。紅葉が綺麗。9:40 桜井峠。左からここまで舗装が上がってきているが右には道が無い。我々は直進。直登の道があるが、左に上がり、すぐに右の植林の中を通り、直登の道にドッキング。少し登ると、道は右に行くが、そのまま右に進むと山腹を絡むので、まっすぐ尾根に向かう。藪っぽかったりするが、尾根を外さない。道は尾根づたいにはっきりしているが藪道。9:55 金ピラの鞍部には、左から上がってくる道がある。ここからは赤テープがあり、目印にしていく。道はここまでよりは大分良くなる。
金ピラ山山頂。緩やかに下るとすぐに金山峠。小学生の書いた 「ここは金山峠」 のカラフルな道標あり。桧の植林地を進む。途中、高柄山方面がよく見える。紅葉がものすごく綺麗。11:20 金山峠方面分岐。ここにも小学生の 「金山峠」 と矢印を描いた同じ様なカラフルな道標がある。すぐに大地展望台。ここで昼食にする。 伐採してあって高柄山がよく見える。最近は景色の為に伐採してあるところが多い。小さい犬を連れた二人組と夫婦づれがいる。食事中は結構寒かった。食事中に男女のペアがきた。11:55 出る。
すぐに下る。結構急降下だ。登り下りが多い。金ピラからデン笠の稜線が良く見える。伐採地の向こうに丹沢までの山並みが良く見える。残念ながら富士山はもやっているので駄目。12:35 高柄山着。山梨百名山の道標あり。7人くらいの団体が山で酒の話しでうるさい。他にも数人。犬を連れた人もここで昼食中。ラジオの人もいてうるさい。狭い山頂。晋も万も全然記憶に無い。写真だけ撮って出る。矢の根峠方面を下る。紅葉の道を下っていく。山頂からの下りは、なだらか。万が思っていた場所とは違う。急登りだったのは何処の山だろう。高畑山と混同しているか。紅葉の道を下って、13:15 新矢の根峠。休憩所がある。案内板があり、ここからは Golf 場の用地がある、新しく付け替えた道。谷を降りると。ここから山に向かって登る。右は Golf 場。大地展望台で男の人が、道の付け替えで一つ山を登らなければならなくなったと言っていたのはこの事か。下山では、山に登ること想定していないので、体が言うことを利かない。お茶を飲んで気合を入れる。結構急登だ。山頂に着くと、鶴島御前山が見える。下って、13:50 鶴島御前山分岐。我々は御前山に向かう。女性の二人づれを追い越す。13:55 山頂着。上野原方面が良く見える。林檎を食べて休憩。
電車の時間をチェックし 14:10出る。凄い下り。ものすごくロープが張ってある。張り過ぎで、やや危ないくらい。注意しながら下る。14:30車道に出る。何処か良くわからない。14:43 バス道に出る。橋の手前だった。14:50 上野原駅着。電車は 14:55。 良かった、間に合った。橋本発 15:45に乗り、自宅には 16:20着。中央線沿線でも、上野原くらいなら、遅い時間に行ってもこの時間に帰れるのだ。今高尾方面は紅葉真っ盛りだろう。藤野、相模湖からの登山者が多かった。