不老下行きのバスの時間の関係で、若葉台 7:19発。日の出が大分早くなった。橋本、八王子で乗り換え 八王子始発 8:05、上野原には 8:37着。登山者は 10人くらい降りた。この電車では、飯尾行きや無生野行きには乗れない。何処に行くのかな ?。電車はそんなに込んでいなかった。登山者はまあまあ。車内で朝食。冬は登山者が比較的少ない。不老下行きのバスは 8:42発。乗客は我々のみ。運転手さんと話しながら行く。昨日乗せた人が扇山の山頂は雪が 30CMあったと言っていたそうだ。
9:05 不老下着。準備をして 9:10 出発。すぐ傍の雑木林にジョウビタキ他の鳥が沢山。一寸棚頭方向に歩いて、道標に沿って上がって行く。9:25墓地の上から山道に入った。すぐ雪道になる。じぐざくの山道。9:40 桑久保からの道と会う、中風呂・西不老の分岐で道標がある。9:50 金刀毘羅権現。木が切ってあるので、景色が良く見える。すぐ下の景色が綺麗。中央高速も見える。正面に富士山が綺麗。前に三つ峠・黒岳其の他の山が良く見える。桜の木が植えてあるので、桜のシーズンには綺麗だろうなー。写真を撮って先に進む。10:10 右からの道をあわせる。雪は 5-6CM。以前は藪道だったそうだが、ほとんど植林地の中の道を歩くので、その様には感じない。
山頂から富士山を望む
10:25 不老山山頂 839.4M。道標が3本も立つ。南は雪が溶けているが日陰は約 10CMの雪。富士山が西に良く見える。山頂の西側は植林地。南から東が開けて景色が良い。眼下に談合坂 P.A、そのずっと向うに蛭ヶ岳と右に桧洞、その右に大きく大群山。10:35 出る。権現山、高指山方面に向う。北側は雪 15CM。天気はよいが、やはり 800M位になると一寸寒い。スパッツをする。道は少し藪ッポくなった。夏は藪道か ?。雪道にはトレールがある。昨日歩いた人がいたのかな。一寸助かる。11:00 高指山 911M。林の中の山頂。今日は、和見峠から和見に下りる予定。高指山からは笹が出てくる。快適な雪道。周りは殆ど植林地だが、手入れが行き届いている場所と全然してない所もある。全体に手入れをしてないところの方が多い。そこそこにテープ等の標があるので安心。11:25 棚頭への分岐。867M は山頂を踏まずに左を通る。
11:30 和見峠。旧道よりは下になる。綺麗な林道が通っていて、使用するのか除雪もしてある。ここで食事をする予定だったが、あきらめて先に、林道を暫らく歩く。11:45 旧登山道の道標。昔和見から権現山に行ったときに歩いた旧登山道は、今は危険に付き通行禁止となっていた。ここで昼食にする。天気も良く、風も無く気持ちが良い。久し振りのお握り等の昼食。美味かった。ジョウビタキが近くにいて、あっちに行ったり、こっちに来たりで、食事中楽しませてくれた。上のほうには、小鳥の群がいるのか、鳴き声が絶えずしている。
12:15 和見に向って山道に入る。すぐ杉の伐採地を下る。山道にも木が倒れているので歩くには注意が必要。万時々転ぶ。伐採地を終ると植林地。ここは綺麗。ぐんぐん下る。12:30 又、林道に出る。暫らくすると人家。男の人に出会う。黒い犬を見なかったかと言われる。今日始めて人に会った。神社の前を通って 12:50 墓村方面に入る。天気が良いので気持ちが良い。12:55 墓地の脇を通って林道に入る。墓地の脇からは舗装が途切れて雪道。途中まで足跡あるがすぐに無くなった。
13:15 尾根を回りこんだ所で林道が終って山道。山道になってすぐの所にきれいに残っている炭窯がある。13:25 十文字峠。我々が来た和見方面、権現山への登路方面は足跡はないが、芦垣尾根には足跡があり、用竹方面に向っている。色々な所を歩いている人も沢山いるものだ。感心する。用竹方面に進む。ここからの山道は良く歩かれている。13:35 用竹と権現山を指す道標が倒れているところに赤テープがあり、ここから右の尾根に入る(右の写真)。先行の足跡も、用竹方面は一つ二つで、殆ど赤テープ方向に入っている。木に要害山と書いて矢印がある。
14:25 538M 三角点の山。三角点の石は倒木の下にあった。石が小さい四等三角点。このへん猪の糞が沢山ある。道は藪道。14:45 側量の櫓あり。「国第ニ号 四等尾続三角点 平成13年9月国土建設学院」と書いてある。右に明瞭な道を下る。尾続には 14:55。尾続バス停の近くに下りたが、こちらから登るには注意が必要。入口には道標も無い。上野原行きのバスは 15:28。時間があるので、新井まで歩いた。新井には 15:25着。バスは 15:30 だった。山に登った人が 5-6人乗っている。上野原には 15:41着。上野原で東京行き 15:51発に乗る。これも混んでいなかった。八王子、橋本で乗り換えて、若葉台 16:57着。自宅には 17:15着。万歩計 39500歩。