猿橋から九鬼山、大桑山


前回の九鬼山は体調もいまいちで、おまけに下りを間違えて薮漕ぎになってしまいました。今度は九鬼山から高畑山まで歩きます。道は地図にはないが問題無いはず。 これで、中央線の上野原から大月まで、南側の 800M級の山は一応歩いた事になります。
日時 1997年 4月12日
晋 万


建替え前の猿橋駅
若葉台 5:13 発に乗る。橋本と八王子の間に駅が一つ「八王子みなみ野」が出来て、八王子着が、1分遅い。それで、八王子では、前は乗れた高尾行きに乗れず、20分位待った。猿橋 7:00 少し前。ここから歩く。

メジロ、コゲラ、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、カケス、キジなど、沢山鳥が居る。「イカリソウ」が咲いていた。万始めて見る。カワユイ花。奇麗だ。つつじも咲いていた。九鬼山の手前の登りで、1人逢う。それまで誰にも会わず。このルートは九鬼山に登るルートとしては長いので人が少ない。

札金峠
山頂で、向こう(富士急の禾生)から来た4人組みと同じ到着。9:45 着。この 4人組みも同じコースで、高畑山へ行く。先に行かせる。914Mのピークの次の山頂ピークは食事によさそうだが、4人組みが休んでいて、小便などしていたので先に進む。次の 871Mピークは食事に不向き。

結局、840Mのピーク付近で昼食。ちょっと狭かった。もう少し先のピークが、植林の木が小さくて、良い所だった。腹が減ったのでは仕方ない。林道に出て、少し林道を歩き、大きく曲がる所から赤テープを目印に、大桑山の方向へ上がる。この登りは、道ではなく、踏み跡程度で、厳しかった。私有地を通してもらうみたいで、書いてある。なんとか上迄着くと、後は楽。

4人組みが、我々の入った所を見逃して、林道から薮をこいで上がって来ていた。大桑山頂には、おばあさんが一人いた。833Mの三角点のピークを越えてきたと言っていた。朝日小沢の方から来たのだろう。高畑山頂は、まあまあの人、少したつと、20人くらいの団体が来る。団体が来たので早々に下山。下りは、穴路峠から降りた。